重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

7月に外果部骨折。
10月にギブス取り外し、
来年1月までリハビリ予定です。

現在は、
外果部およびその周囲に、頑固な痛み、しびれなどの症状があります。
階段を下りる時に、その症状が、必ず発生。階段は利用できず。
レントゲンでも、医師のコメントは、
局部が、完全にくっついていないとのこと。

後遺障害保険金を請求しようと思います。
診断書記入で、気をつけることあれば
アドバイスください。
書き方言い回し一つで、保険が下りないことも
あると聞きました。

「後遺障害保険金の診断書の言い回しについて」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 病院側が診断書を発行すること、もちろん承知しております。
    そのうえで、医師が診断書を書くときの文言等を
    気にしております。てにおはではなく、言い回しです。
    どうでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/21 14:14
  • 医師に、国語力がないこともあり得ると思っています。

      補足日時:2024/12/21 14:17
  • 田舎の爺様さん
    同感異議なしです。
    医師としてのスキルは信頼しております。
    一方、
    数万単位保険金ですが、数万は件数ではなく金額でしょうか。
    死亡・後遺傷害 3911万円の7%が、出る出ないですから、
    こだわっております。そして、後遺症の請求をする方が
    少数です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/21 23:20

A 回答 (2件)

医師病院が信頼出来ないならセカンドオピニオン選択して下さい又


最終判断は保険会社ですその程度の症例
数万単位保険金支払いされて居ます
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/23 08:13

診断書記入?


医師若しくは保険対応文章は病院側の診断書発行ですよ
患者が書く私何度か請求しましたがあり得ません
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/23 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A