重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

閲覧ありがとうございます。工学部に在籍している無信仰者の20歳の男です。
前置きとして申し上げますが、この質問は宗教勧誘を行ったことのある方に限定してお答えいただければ幸いです。該当しない方からのご回答はお控えください。

宗教勧誘をされた経験がこれまで何度もありますが、どうして勧誘をされる方は、相手の都合を考えずにご自身の主張を一方的に伝えられることが多いのでしょうか?

私や私の周囲では、特にエホバの証人や幸福の科学、某協会にそのような傾向が顕著だと感じています。玄関先や外出先で、頼んでもいないのにお話をされることがあり、せめて「お時間をいただいてもよろしいでしょうか?」のような一言の配慮があれば良いのにと思うことが少なくありません。人としての生き方を問う宗教であるはずなのに、なぜそのような配慮を欠く方法を選ばれるのか、不思議でなりません。

どういったお考えでそのような方法を取られるのか、ご自身の体験や思いをお聞かせいただけると幸いです。皆様のご回答、お待ちしております。

A 回答 (2件)

それは勧誘方法にもよりますね。

無差別に戸別訪問しても、引っかかる人はあまりいませんが、隣近所などの顔見知りの人となると、わりと多いです。また、話上手で人当たりの良い人とそうでない人とでも大きく違います。実際勧誘のできる人はいつもきまった人です。できない人は殆どできません。確率でいうと数百人のグループで勧誘して実際に入信する人は1ヶ月に10人程度です。なので数パーセントでしかありません。しかも信仰を続ける人と途中でやめる人の割合も1対9くらいでしょうか。願いも叶わないし自分の時間もほぼ信仰にとられるわけですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そりゃそうですよね。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/22 14:35

宗教に入信して活動をしていた経験があります。

理由は宗教って何なのか知りたかったからです。宗教で最も重要なことは教祖の教えに従い信者を増やすことです。殆どの人は勧誘を嫌いますが、ダメならまた別の人のところに行けばいいだけのことなのです。つまり嫌われること前提でロボットのように命令され、勧誘しているという訳です。教祖がいて、その周りにイエスマンがいて、その下にロボットがいるという構成になっています。ロボットですから相手の都合や考え方を考慮することはありません。ですが、そうした中で入信してしまう人も出てきます。勧誘の得意な人はロボットからイエスマンへと昇格していきます。そしてさらに承認願望を満たそうとのめり込んでいくのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。ご回答ありがとうございました。
例えばですけど、それで100人、1000人と勧誘して、実際に引っかかってくれる人の割合ってどれくらいなんですか?

個人的な感覚なんですけど、宗教を勧められて実際に入信する方の思考が分からないんですよね。(良いか悪いかはともかくとして。)

「ついさっき会った人の生き方に流されて今後数十年生きていくの?」
ってなんとなく思っちゃってます。

お礼日時:2024/12/22 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!