
判旨
民事執行法五〇条の規定に従い不動産に対する強制競売手続において催告を受けた抵当権者がする債権の届出(以下「債権の届出」という。)は、その届出に係る債権に関する「裁判上の請求」又は「破産手続参加」に該当せず、また、これらに
準ずる時効中断事由にも該当しないと解するのが相当である。けだし、「裁判上の請求」又は「破産手続参加」は、裁判又は破産の手続において権利を主張して、そ
の確定を求め、又は債務の履行を求めるものであり、民法一四七条一号に掲げる「
請求」の一態様として、右各手続において右権利主張が債務者に到達することが予
定されているところ、債権の届出は、執行裁判所に対して不動産の権利関係又は売
却の可否に関する資料を提供することを目的とするものであって、届出に係る債権
の確定を求めるものではなく、登記を経た抵当権者は、債権の届出をしない場合に
も、不動産に対する強制競売手続において配当等を受けるべき債権者として処遇さ
れ(民事執行法八七条一項四号)、当該不動産の売却代金から配当等を受けること
ができるものであり、また、債権の届出については、債務者に対してその旨の通知
をすることも予定されていないことに照らせば、債権の届出をもって、強制競売手続において債権を主張して、その確定を求め、又は債務の履行を求める請求である
と解することはできないからである。
したがって、右と同旨に出た原審の判断は正当として是認することができ、原判決に所論の違法はない。論旨は、採用することができない。
よって、民訴法四〇一条、九五条、八九条、九三条に従い、裁判官全員一致の意
この裁判を起こした人は 届出が裁判上の請求と認めてもらえなかったとしても 配当してもらえたと 思うのですが、 なぜこの論点になったんでしょうか?
強制競売における債権 の届出は 時効完成 猶予の事由にならないとわかっ たことで 何か重要な意味を持ちますか?
逆を言えば 債権届けは時効の 完成 猶予の事由にあたるか 分からなかったらどんな問題になるんでしょうか
( この裁判 だと結局配当された、お金がはいったと思うので 何が重要なのかわからないです)
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
この判例の背景と、債権届出が時効中断事由とならないことの重要性について分析します。
この裁判が起こされた背景
まず、ご指摘の通り、この裁判の原告(上告人)である抵当権者は、最終的には強制競売の手続きの中で配当を受けることができました。しかし、この裁判の争点は、「配当を受けられるか」ではなく、「債権の時効が中断したか」という点にあります。
時効とは何か: 債権には時効があり、一定期間権利を行使しないと、債務者は支払いを拒否できるようになります。債権者にとっては、時効が成立すると債権が消滅してしまうため、時効を中断(または停止)させる必要があります。
時効中断事由: 民法には、時効を中断させるためのいくつかの事由が定められており、その一つに「裁判上の請求」があります。もし債権の届出が「裁判上の請求」と認められれば、時効は中断し、債権は守られます。
原告の主張: 原告は、強制競売における債権の届出が、実質的に債権を主張する行為であり、「裁判上の請求」に準ずるものとして、時効中断の効力を持つと主張しました。これにより、時効期間が迫っていた債権の消滅を阻止しようとしたのです。
裁判所の判断: しかし、裁判所は、債権の届出はあくまで配当を受けるための手続き上の行為であり、債務者に対する請求とは性質が異なると判断し、時効中断事由には当たらないとしました。
なぜこの論点が重要なのか
この判決が重要な理由は、以下の2点に集約されます。
時効管理の重要性:
この判例により、債権者は、強制競売における債権の届出だけでは時効が中断しないことを明確に認識する必要があることが示されました。
債権者は、時効が完成する前に、別途、訴訟の提起や支払督促などの時効中断のための措置を講じる必要があり、債権管理を怠ると、強制競売で配当を受けられても、債権そのものが消滅してしまうリスクがあることを示唆しています。
債権届出の法的性質の明確化:
この判決は、債権の届出が「裁判上の請求」とは異なる、あくまで配当を受けるための手続き上の行為であることを明確にしました。
これは、債権の届出の法的性質に関する解釈を定める上で重要な判断となりました。
もし債権届出が時効中断事由にあたるか不明確だった場合の問題点
もし債権の届出が時効中断事由にあたるかどうか不明確だった場合、以下のような問題が生じます。
債権者のリスク:
債権者は、債権の届出だけで時効が中断すると誤解し、時効中断のための措置を怠ってしまう可能性があります。その結果、時効が完成し、せっかく配当を受けられても、債権そのものが消滅してしまうリスクがあります。
法的手続きの混乱:
債権の届出が時効中断事由にあたるかどうかで、債権管理の方法や訴訟戦略が変わってきます。もし不明確なままだと、債権者はどのように対処すべきか迷い、法的手続きが混乱する可能性があります。
法律解釈の不確実性:
裁判所によって解釈が異なると、法的安定性が損なわれ、債権者と債務者の間で不公平が生じる可能性があります。
まとめ
この裁判は、一見すると「配当を受けられたのだから問題ない」ように思えるかもしれません。しかし、時効中断という観点から見ると、債権者にとっては、債権が消滅してしまう可能性があった重要な問題なのです。この判例により、債権者は、強制競売における債権の届出だけでは時効が中断しないことを明確に理解し、適切に債権管理を行う必要性が示されたといえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
使用済みの下着を売ることは法に裁かれますか?
法学
-
金銭トレードは人身売買? プロ野球で行われるトレードのうち金銭トレードは「人身売買にならないの?」と
法学
-
資本準備金について
法学
-
-
4
会社法 第三者割り当て
法学
-
5
会計限定監査役 不正見つけたら何が出来ますか?
法学
-
6
法学部を卒業してご飯は食べれますか?
法学
-
7
特別取締役 登記 添付書面
法学
-
8
認知について
法学
-
9
第三者弁済について
法学
-
10
民法 正当な利益を有する第三者の弁済
法学
-
11
「自己の財産に対するのと同一の注意」をなす義務を負うとは
法学
-
12
なぜサッカーは受任者ではなく代理人?
法学
-
13
民法 255条について
法学
-
14
民法599条 使用貸借契約
法学
-
15
民法756条
法学
-
16
民法 97条 3項
法学
-
17
物権的請求権の相手方 平成6 2 ・8 の判例
法学
-
18
請負代金債権と動産売買の先取特権に基づく物上代位権について
法学
-
19
連帯債権 時効消滅について 435条の2
法学
-
20
不動産登記 住居表示実施があった場合
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
前に学校の授業で違法アップロ...
-
上位法と下位法の関係にある法...
-
「自己の財産に対するのと同一...
-
根抵当権 極度額の減額請求権に...
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
資本準備金について
-
会社法 第三者割り当て
-
会社法 第三者割り当てと総数引...
-
ハワイの店などにある「LOCALS ...
-
法学部を卒業して何か役に立ち...
-
不動産登記 求償債権の抵当権設...
-
不能条件、解除条件の場合
-
不動産登記 住居表示実施があっ...
-
商業登記の変更しないと不動産...
-
不動産登記法 抵当権の処分の登...
-
併存的債務引き受けについて 抵...
-
【刑法わかる方】刑法各論の事...
-
民法1031条(配偶者居住権の登...
-
今日の「プロジェクトX」を見た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正社員制度の問題点について
-
今日の「プロジェクトX」を見た...
-
併存的債務引き受けについて 抵...
-
不動産登記 求償債権の抵当権設...
-
【刑法わかる方】刑法各論の事...
-
不動産登記法 抵当権の処分の登...
-
民法1031条(配偶者居住権の登...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
不能条件、解除条件の場合
-
不動産登記 住居表示実施があっ...
-
商業登記の変更しないと不動産...
-
法学部を卒業してご飯は食べれ...
-
連帯債権 時効消滅について 435...
-
根抵当権 極度額の減額請求権に...
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
法律問題に関する質問投稿をし...
-
民法 255条について
-
飲食店での無許可のツケ払いに...
-
「自己のためにするのと同一の...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本...
おすすめ情報
分かりやすく 素晴らしい 解説 本当にありがとうございます 。
めちゃくちゃ分かりやすかったです 全てが納得できました。ありがとうございます。
最後の質問なんですが
判例は 届出は、執行裁判所に対して不動産の権利関係又は売却の可否に関する資料を提供することを目的とするものであって、届出に係る債権の確定を求めるものではなく と言っていますが 債権の確定をしない なのにぜ 配当できるのでしょうか?
債権の届けは 資料の提供とは言っていますが 裁判所はこの 資料などを見て この債権者はちゃんとした権利があると認めないと 配当はできないと思いますが この債権者にはちゃんと権利があるということは被担保債権の確定 になるということではないんでしょうか?