重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ASDとADHDって、根本は同じようなものでも、出てくる症状は全く逆な気がします。

性格にもよりますが、考え方も割と対極になる気がします。これは、障害を補う為に、性格が変わると考えても良いでしょうか?

例えば、ADHDなら、積極性があって社交性があるが感情的で大雑把。ASDなら、社交性が低く、割と身の回りのことはしっかりしてる。

質問者からの補足コメント

  • ASDの悪いところは、他人の感情に無頓着で、適切なコミュニケーションが取れない。

      補足日時:2025/01/20 17:46

A 回答 (2件)

ADHDとASDは異なる障害なので、異なる症状や性質が現れるのは当然です。



障害を補うために性格が変わるというのも変です。
根本的な違いは神経発達の問題なので、性格が変わるというよりは、それぞれの障害による行動の変化です。
    • good
    • 0

当たってないと思います。


そもそもASDとADHDは被ってる人が多いです。
特性があまり目立たない方は敢えて診断しないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単に性格の違い何でしょうか?

私は、ADHDっぽいところもありますが、多分、ミス自体は健常者の人レベルだと思います。
コミュニケーション、社会性に難あり普通ならわかることがわからない(感覚的にも思考力的にも)というのが弱点かなと思います。
マルチタスクもできません。雑談ができないし、端的に話せないので、引っ込み思案にならざるを得ないです。

ADHDの人って、陽気で社会性には問題ない人が多い気がします。
ミスが多くて、仕事ができないのは代わりありませんが、、

お礼日時:2025/01/20 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!