重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、「炭酸が飲めない」という質問をしたところ、「発達障害では?」と言われました。ですが調べてみたところ発達障害と炭酸が飲めないことを関連付けている記事は出てきませんでした。
これは回答者が私に意地悪?をしようとして言ったのでしょうか、それともどこかのサイトや界隈で炭酸が飲めないことと発達障害に関係があると言っているところがあるのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

炭酸が飲めない=発達障害 は無いと思います


発達障害の診断は(心療科医、精神内科医)医者の仕事

ここでの回答者が皆、医者なわけでも、
発達障碍者が身内や身近にいるわけでもない
(一部には回答者本人が発達障害とか
身内や身近にいるかもしれないが・・・)

発達障害を診断するにはいくつかの検査が必要です
一つの事象で診断するはずもないのです

その回答をした方の思い込み、偏見と判断してもよいかと思います
なのでそんな回答の意見を受け入れる
又は、聞き入れる必要はありません

発達障害の特性から味覚に特徴が出るという事があるそうです
そのことを知っていて回答されたのかもしれませんね
(他の回答者さんもそんな内容を書いてくださってるし)

しかし炭酸飲めない人だって世の中にいくらでもいるのでは?
自分は大好きなんですけどね、炭酸(笑)
    • good
    • 0

No.9さんのご指摘はもっともですね。


発達障害の傾向として、
それが偏食に表れることはあります。
しかし「この人は発達障害だから偏食だ」
というように、
イコールで結び付けるほどではないんです。
ましてや
炭酸が飲めない⇒偏食だ⇒発達障害だ
このように簡単に結論に結びつけてしまう。
これは回答するにしても、
経験則やデータ量があまりにも不足した回答。
そのように言わざるを得ないと思います。
たとえば
「発達障害の人たちは全員、炭酸が飲めないらしいよ」
というのは、少なくとも何百人の発達障害の人たちをみて、
その何百人のうちの100%の人が、炭酸が飲めませんでした。
そういう立証的なデータに基づいて回答しているのか。
あるいはご質問の通り、そのような検証論文が存在しているのか。
こうしたいわゆるリソースの部分が非常に曖昧ですよね。
本当に強く同意してしまうのは、
遅刻の多い人は発達障害
うっかりミスの多い人は発達障害
こういう偏向的な定義をされてしまう人がいるというのは、
とても残念ことだと思います。
こうした嘘デタラメな法律がデマとなってしまいます。
本当に怖いことです。

炭酸水が飲めない問題は解決済みなのでしょうか?
これもふつうこれを嫌う人なんていないよ。
みんなが好きなものが嫌いなんて、発達障害に決まってる
などという根拠のない回答を気にされることがないよう、
一つの解決をみておきたいですよね。

まず単純に炭酸刺激の痛みに弱い人とか、
炭酸はもちろん酸性ですので、
必然的に酸味を伴います。
こうした味覚が苦手ですとか、
こういう人はわりと一定数いらっしゃるようですね。
とある企業のアンケートによるデータを見ると、
30%近くいらっしゃるのだとか。
1000人中の30%なので、
かなりの出現率だと思います。
この出現率からも考察することができます。
いわゆる発達障害と診断される児童生徒の
出現率は10%弱程度です。
炭酸が苦手という人の1/3にも満たないわけです。
そういう根拠から考えてみても、
炭酸が苦手な人⇒発達障害である
という構図には科学的な根拠は成立していない
ということになります。
また私が関わってきた何百人もの発達障害の
お子さんたちの中に、
毎日炭酸飲料ばかり飲んでいて困っています。
なんて相談をされるケースもわりと多いです。
(偏食だということは、逆に炭酸しか好きになれない…
ということも起こり得るんですよね。(^-^; )
ということは、
発達障害である⇒炭酸が苦手な人
という構図もまた私の経験上成立するとは思えません。
そういうことになるんです。

ですから、こうしたきちんとして論拠に基づいた
発言ではないものに対して、
あまり気にされる必要はないですよ。
    • good
    • 0

偏食と発達障害という図表がありますが、



要するに「偏食」で済んでたものを「偏食は発達障害」と勝手に定義してるんですよ
他には「遅刻が多い」「うっかりさん」とかも「遅刻が多いのは発達障害」とか定義を増やしている

そうすることで「そいつの脳みそがおかしい」と嘘デタラメの法律を作って、被差別民を創造してサンドバッグにしている
    • good
    • 1

普通の人は飲めるものが飲めないということは、何等かの神経発達症の可能性があります

    • good
    • 0

ネット検索してみたところでは、発達障害のある方の多くは感覚過敏の方も多いそうです。


食べ物に関しては食感に刺激があるもの、炭酸もそうですが揚げ物の衣が痛いという方もいるそうです。(苦手な食感も個人差アリ)
それを踏まえると、発達障害と炭酸が飲めないことの関連が全く無いとは言えないですから、
「発達障害では?」
と可能性を伺う回答は嫌がらせとは言えないと思います。
(頂いていた回答に悪意が込められていたかは存じませんが…)

こちらの記事も参照してみて下さい。
  ↓
偏食と発達障害の関係性とは「図表でわかる発達障害」分かりやすく納得 | おたくま経済新聞
https://otakuma.net/archives/2020011801.html

筆者の子たちも発達障害による感覚過敏があり、例えば長女は炭酸飲料の刺激が「口の中が痛い」と、微弱な炭酸でも小さい時から中学生を卒業する現在でも一切無理。
( 記事抜粋 )
    • good
    • 2

例えばですが、



・「どういう風に飲めないのか?」
 「飲んだらどうなるのか?」
 って補足要求したのに、「とにかく飲めない」って回答でコミュニケーションが成立しない。
・他者から見ると、質問者さんが理由のない自分勝手に見えるこだわりで飲めないって主張してるだけに見える

とかだったら、そういう判断される事もあるかも。

政府広報オンライン - 発達障害って、なんだろう?
https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/

| [1] 「発達障害」とはどんな障害?
| 発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。~


質問文に、なぜ炭酸飲めないのか?飲むとどうなるのか?とかの理由や説明はきちんとあったの?
    • good
    • 0

子供は炭酸を飲むと喉がチクチクするので、飲まないと思います。


「発達障害では?」とか答えた人は、あなたが子供と同じだと言いたいんだと思います。

炭酸を飲めないのは病気の場合もありますから、飲まない方がいいでしょう。
糖尿病とか?何らかの病気の場合は、飲まないのでは?
    • good
    • 0

発達障害では五感が過敏な人が多いので、炭酸飲めない率は高そうな感じはします。


感じだけです。
    • good
    • 1

その回答者が発達障害なんです。

気にしない。基地街はどこにでもいます。
    • good
    • 0

回答者が間違ったことを信じていて回答をしたか、冗談?だか、意地悪だかで回答したんだと思いますよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A