質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

PCを購入時状態に戻してからCiper をかけたらHDD内のリカバリーエリアは削除されずに残るでしょうか
ちなみにOSは Windows XP です、リカバリーエリアを残して他人に渡したいと思っています
実際にやってみた方で上手く行った失敗したなど経験のある方いらっしゃいましたら教えてください
「こうなる筈だ」という回答はご勘弁ください

質問者からの補足コメント

  • コマンド名はCiper.exe でなく Cipher.exe でしたね失礼しました
    残念ながら経験者の方からのお話は無いようなのでこれにて締め切りたいと思います
    ありがとうございました

      補足日時:2025/01/27 08:06

A 回答 (2件)

ANo.1 です。



「Cipher」 は、ドライブ単位での処理なので、リカバリーエリアが異なるパーティションになっていれば、関係なくなるでしょう。また、C:ドライブに隠しファイルとして存在していても、実体のあるファイルなので、消去対象になならないと思います。

パーティションを切ったらリカバリーができなくなると言うのは、元の領域の容量を想定しているからでしょう。パーティションの存在はリカバリーとは相容れないと思います。

最近は、リカバリーエリアは回復パーティションになっていて、初期化にしか使われていません。メーカーの提供するリカバリーディスクでないと、メーカー独自の機能やアプリケーションは、復元が難しくなっています。しかも、Windows や 「回復ドライブ」 を使って初期化すると、標準的な Windows が再インストールされてしまいます。まぁ、Windows Update で初期状態がすぐに変わってしまいますので、今更リカバリーディスクを使った工場出荷状態に戻しても、面倒なだけですけれど ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/23 09:42

「Cipher」 については、ストレージの中の空きエリアのデータを削除するのに調べたことがあります。

ただし、実際に使ったことはありません。その時集めたリンクが下記です。

Windows標準機能でHDDのデータを完全消去する方法
https://tipstour.net/windows-command-diskdata-er …

Windowsでディスクの内容を完全に消去する 「cipher.exe」
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/01/ …

CドライブをWindows標準コマンドcipherで実行できるのか?データ完全消去
https://blog.putise.com/c%E3%83%89%E3%83%A9%E3%8 …

Windows標準コマンド「cipher」で本当にデータが消去できるのか検証してみた
https://www.softantenna.com/wp/tips/windows-ciph …

下記の 「空き領域にファイルを作成する都合、隠しファイルでも何らかのファイルが保存されていれば、その部分は消去されないところにも注意です。」 とありますので、隠し属性のリカバリーエリアはそのまま残るでしょう。

Windows でハードディスクの内容を完全に消去する
https://ez-net.jp/article/53/yk_CYmdP/r47TQseSxt …

そもそも、「Cipher」 はデータがないはずのエリアにあるデータの残骸を消去するためにありますので、リカバリーエリアはしっかりとデータが残っている領域ですから、消去はされませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
PCのリカバリー時に完全消去もできるようなのですがマニュアルの出来があまり良くなくてリカバリーについてバラバラに書いてあるので今一つです
ただパーテーションを切り直したらリカバリーエリアのファイルが使えなくなるとは書いてあります。
多分隠しファイルでもファイルとして生きていればCiperでは消せないだろうとは推測しておりましたがもう少し待ってみます

お礼日時:2025/01/23 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A