重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えばMT-09が900㏄ならば、なぜYZF-R1はR10と名乗らないのでしょうか?

A 回答 (8件)

各メーカーが車両型式・型番の附し方に法則性など公表しているなどとは聞いたことがない。



車両名(愛称・ペット名)だってその時の思い付きです。
    • good
    • 0

ヤマハは初代のバイク名に1を付けていました。


YA-1(125cc)、YB-1(135cc)、YC-1(175cc)、YD-1(250cc)
ヤマハのY、次のA~Dで排気量を表し、数字の1は初号機の意味。

その後、Yを取って先頭の一文字が排気量を表し、2文字目がバイクのタイプ
Tはトレール、Dはスポーツを表して、2気筒を強調するXなども用いられた。

そして名車DT-1(250cc トレール)にあやかってトレールバイクは全て
DTになり排気量の数字を後ろに付けるようになった。
同様にスポーツバイクは全てRD(Rは350cc)

1980年代のバイクブーム、レーサーレプリカが出てくると命名規則に
一貫性が薄くなり、イメージ戦略で命名されてきた。

MT-09は昔の排気量をイメージさせる数字で、
YZF-R1は画期的な技術の1号車の意味での1の数字。
    • good
    • 0

原則、数値を表す数字の前に0はつけません、つける必要・・なら無限に必要になります。


数字の後ろの場合は桁数を表すために必要不可欠なんです。
でも基本単位の数十倍ごとに異なる単位を設ければ、0の省略が可能になります。
日常でも使われています。
基本単位の1000倍=K(キロ)、そのさらに1000倍=M(メガ)
基本単位=1m、1000m=1Km、1000Km=1Mm
ものの名称なんかの場合は簡潔明瞭なのがベターなんです。
数宇を名称に転用なんかでは、0が並ぶのはダメ、ましてや000なんて最低。
1000m→言葉で表現も、千m(センメートル)ですね、
千=基本単位の1000倍の単位ですね、千=K→ 一千m=1Km
あえて「09」を使ったということはすでに1000cc超えの想定があったのかも?
    • good
    • 0

R1はフラッグシップ的なポジションですから、10番より1番の方が印象が良い…とヤマハが判断したということ。

    • good
    • 0

逆に、何故?、09が900なの?。


1000を基本単位とすれば、1000=1ですね、なら900は?
900=0.9、単なる名称なので「.」を省略表示しただけ。
と理解できませんか?。
    • good
    • 0

勝手にメーカーがつける名前ですから文字の並び方に何のルールもありません。



必ずしも一郎の弟が二郎にならないのと同じです。
    • good
    • 0

メーカーの名前の付けたかの違いでしょう。



例えばMTシリーズで試作車を8台作って9代目だから09と言うこともあります、必ずしも排気量とか性能を表してはいませんよ。

YZRはモデルチェンジをした1号機とも取れます。
    • good
    • 0

排気量と名前は関係ないからですよ。


例えば、ホンダのNS-1は50ccです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A