重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

セキュリティとか日本で売っているものは大丈夫なんでしょうか
OPPO Xiaomi

中国は政府からデータを出せと言われたら出さないといけない
みたいなんですね

クレジットカードとか個人の一番貴重な情報も抜かれるのでしょうか

抜かれるとしたらバックドアとかなんでしょうか

でも日本人のほとんどは LINE をしていたり
セキュリティ甘いですかね

色々と教えてください

A 回答 (9件)

中華云々じゃなくて


クレカ情報とか
遍くスマホ上でID,pasを利用すれば
悪意ある第三者に抜かれる恐れはある
その前段としてバックドアがある

勿論中華サーバーにデータを置くなら
googleに置くより危険度は高いが
普通使わないでしょ>デフォ中華アプリ

LINEの一般人情報などに価値はない
ただ
要人とかその絡みの情報なら
位置情報から
精密誘導ミサイルを
打ち込まれる恐れはあるかも

それだと
戦争になってしまうので
事件事故、火災などを装って
暗殺を目論んでいるかも知れない

VIPなら
LINE、メッセージ系やGPS等
その他立ち回りを晒す行為は
しない方がいいでしょう
    • good
    • 1

ANo.4 です。



西側の国でも情報を抜かれているという方が、必ずいらっしゃってどっちもどっちも論にしたがりますが、共産主義国や独裁国家がやっていることと一緒にして貰っては困ります。あちら側は、悪意を持ってこちらの情報を収集している訳で、有事の際に自国の有利になるように役立てようとしています。それは、こちら側にとっては不利な害のあることなのです。それを肝に銘じておかなければなりませんね。

※何気ない言動が、渡航先で危険な目にあう可能性があります。これは、特に共産主義国家では、厳しく監視されているとみるべきです。何が引っ掛るのか判りませんので、相当怖いです。

※どっちもどっちも論にしたがるのは、あちらの国にシンパシーを感じている方ではないでしょうか。到底同じレベルで語ることはできないと思います。どちら側に立っているのかと言う話ですので。

こちらでも、確かに各種のユーザー情報を必要以上に取得しているところもあるでしょうね。表に出ていないだけです。ただs、それが実際に我々に対して、悪意を持って使われるのかという問題になるのではないでしょうか?

殆どはマーケティングの材料として使われるケースが多いでしょう。それによって、われわれの財産を奪われるようなことはあり得ません。ところが、向こう側の国では、それらの情報を積み重ねて、危険レベルを判断する材料にしていたりするかも知れません。下手をすると、財産や命まで狙われる可能性だってあります。これを意識することは、一般国民も政府の要人の区別はないと思います。本当に笑えないと思います。
    • good
    • 1

???


別に中国に限った話じゃないだろ
アメリカや日本だって情報抜くぐらい普通にやってる

中国製だからセキュリティに問題がある、なんて事は無い
セキュリティに完璧なんてものは無いんだから
どのメーカーの製品を使っていても安全性に違いはないよ

中国製のスマホを買うかどうか悩むよりも
怪しいサイトや怪しいアプリを使わないように注意する方が
よっぽど不正アクセス対策になる



それに、政府の要人とかならともかく
そこらの一般人の情報に何の価値も無いよ
LINEで「晩御飯のおかず買ってきて~」とかメッセージ送ったところで
その情報になんの価値があるんだ?

そもそも日本人1億2千万人の、1日のつぶやきを全部把握するのは
スパコンでも技術的に無理だよ
いちいち気にするだけ無駄
    • good
    • 1

はい、


データを提出出来ないと違法ですから、
当然抜けるでしょう
名前だろうとパスワードだろうとクレジットカードだろうとデータに区別はないですからね

Galaxy(韓国)、OPPO(中国)、Xiaomi(中国)、Huawai(中国)この4社はOSが標準のAndroidではなく、
メーカーが独自にAndroidを改変しておりますので、リスクは高いですね

LINEも韓国のNAVER社ですよね、PayPayも中国のAriPay系統、それを韓国系のソフトバンクが買いとって運営している

セキュリティ気にするならあまりオススメしないですね
    • good
    • 1

ハックしてすべてを調べている人って日本ではいないでしょうからね・・・


ですから、懸念があるとしかいえない
アプリにバックドアが仕込まれていたりすることはありますからね。

懸念があるから、それがイヤって人なら、他のメーカーのスマホを購入することに

Lenovoの傘下ですが、米国のモトローラーとか日本のFCNTなら、比較的安価ですからね・・・
特にモトローラーって頑張っていますから。
    • good
    • 1

OPPO や Xiaomi は確か C 国製だっと思いますので、国家情報法に縛られています。



中華人民共和国国家情報法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF …

台湾はこれには含まれていませんので、可能なら台湾製を使いましょう。

情報は日頃から C 国の企業に抜かれていると思った方が良いですね。何故なら、データを収集することが日常になっている可能性があるからです。個人情報の他、クレジットカード情報などセンシブなものは、C 国製の機器では扱わない方が良いと思います。あからさまに行動することは無いでしょうか、有事の際にはこれらの情報を活用される危険があります。口座の金をそっくり抜かれるなんて被害には、遇いたくないですよね!

LINE は K 国なので一寸違いますが、外国であることには違わないので、利用は控えた方が良いのですが、現状は普及してしまって無理のようです(泣)。
※因みに私は LINE はやっていません。LINE を日本がそっくり買収して、中の人を入れ替えて K 国から完全に切り離してしまえば良いのですが、民主国家なのでそれができません。こう言う点は、独裁国家は楽でしょうね(笑)。

台湾有事については、C 国の動静が気になりますが、米国がトランプ大統領になって、一層厳しく当たる可能性があるので、どうなるのでしょうか?
    • good
    • 1

LINEとかTikTokの方が常時データを抜かれていますよ。

    • good
    • 0

中国では、PCやスマホのアプリは中国製に限られ、


個人の利用状況は、常にモニター(監視)されています。
例えば「天安門」と言う字句を通信で使えば、
昼夜問わずに、突然に官憲に襲われます。

かつて、中国が日本向けに無料ブラウザーを展開し、
その利用状況を収集していた、と言うのは知られるところです。

全トランプ政権で、中国製5G基地局の西欧整備を制限したのも、
中国の情報収集を懸念してのことです。

日本人が日本で使っている場合には何の問題もありませんが、
通信内容は常に中国で監視され、反中国の内容があれば、
その利用者が中国に渡ったら即拘束される、は十分あり得ます。
ご注意を。
在日中国人は、常に警戒しているのが実態なのです。
    • good
    • 1

所詮は、国営企業同然ですからね


指示が無くても、当局に情報は、渡っていると
考えるのが妥当。

本体内に、専用のチップが埋め込まれていて、
絶えず送信していても不思議じゃない。

たから、この国の製品は、安くても買わないし
アプリも使わないのが、一番のセキュリティ対策です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A