ショボ短歌会

RENAULT AL-CRB7006-LIGHTという自転車を息子の通学用に検討しているのですが、チェーンリングカバーがメッキ調で見た目チープですぐ劣化しそうなところが気掛かりです。
他は概ね気に入っているのですが、そこだけ汎用品と交換する事は可能でしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

ついでにね。


>中国が凄い生成ai作ったとニュースでやってましたが、自転車は昔の中国のまんまですかね?
中国は、マネをするのは得意だけどね。
でも、まだ【最後の微妙な味付け】が出来ないのです。

中国人のマナーが悪いといっても、50年前の日本も同じようだったと思います。
今回の、中居とフジテレビの問題も50年前なら、女遊びは芸の肥やしで終わってたのかもね。

日本人の考えが特別なのかもね。
新品が壊れるなんかありえない。
外国は、壊れたら直せばいいですからね。

自転車の組み立てもね。

40年前ぐらいから、中国進出した会社がいっぱいありましたね。
失敗した会社も多かったかな。
中国に任せっきりの会社は痛い目を見たのかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

エンブレムなどなら兎も角、車体の真ん中に子供向けのおもちゃの様にメッキパーツ使っちゃう辺りが中国人の感性っていうか、、。
ルノーは監修には全然携わっていないのでしょうね。(ギンギラギンにメッキパーツ使うのは昔のアメ車か今の日本車くらい)

お礼日時:2025/02/01 14:20

交換することはことはできますが、機能上たいした役割はしていません。


チェーリングカバーはチェーンがペダル側に外れるのを防ぐためのものです。副次的にズボンの裾がチェーンリングに絡みつかない効果もありますが、チェーンに潤滑油がついているとズボンの裾は汚れます。

それよりも気になったのは、以下のような事です。
・保安上必須の前照灯をつける必要ありですが、自動点灯ではないので無灯火走行になることも多いのではないかと危惧します。
・泥除けがないので雨で濡れた路面を走行すると学生服のお尻から背中まで泥水だらけになってしまいます。
・荷物を入れるカゴも必要なのではないかと思います。

<参考>
外装変速は、ペダルの回転数や力のかかり具合の絶妙なタイミングで段差を越える時などにチェーンが外れる挙動を示しますが、チェーンリングが2枚以上の場合はフロントディレーラーによってチェーンの横方向の動きを制限するためチェーンが外れにくくなっています。一枚の場合は外れやすくなるためチェーンリングカバーが必須です。
    • good
    • 1

外装と内装であれば、


内装はフルカバーケースを採用出来るので、
全くメンテナンスしなくても、劣化が遅くなり、
錆びて汚いチェーンを隠せることがメリットです(笑)

性能という意味では外装の圧勝ですが
全くメンテナンスを自分でやらない、という前提なら
内装の方がメリットが大きいかもしれません
    • good
    • 2

交換は可能ですが


基本的にガード付きのチェーンリングはダサいものです

外装6実用車のチェーンリングはチェーン外れ防止のためにこのようなダサいガードを付けることが多い
ガードが無いチェーンリングもあるが、調整が悪いと頻繁にチェーンが外れるので、乗ってて困るかと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実写をアサヒさんで見て「全然期待していなかったけど、この部分を除いたらイケてる!もしかしてコスパ良い!?」とか思ってしまったのですが、段々違うかなと思って参りました。

お礼日時:2025/02/01 14:28

ルノーがルック車は…。


以前はあったけど、自転車から徹底したのかな。
今は、ハマーみたいに名前貸してるのかな。

その自転車ね。
前1枚だから、それなりのカバーは付けれます。
今のカバーは、ズボンの裾をカバーするのではなく、チェーンが外れるのをカバーしてるだけなのですよ。
通学に6年も使う予定なら、日本のしっかりしたメーカーのママチャリの方がいいんじゃないかな。中国製だと思いますがね。
変速は、外装より内装かな。坂がないのなら、変速無しでいいかな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まあ餅は餅屋でちゃんとした自転車メーカーのものが良さそうですね。

お礼日時:2025/02/01 14:13

№6さんの言い分ももっともです。


RENAULT AL-CRB7006-LIGHTの製品画像を見るとスチールフレームと見まごうような細径パイプです。
製品仕様を確認するとアルミフレーム・・・・ダイジョウブでしょうか?
著名ブランドのアルミフレームは皆、異形大径パイプを採用しています。
なぜそうなのか?理由を考えてくださいね。

先の解答できつい言葉を並べたので嫌われたようですが
嫌われついでに、購入候補の変更をお勧めします。
サイクルベースアサヒ オフィスプレス 
はいかがですか?
スチールフレームに普及グレードのパーツで構成されています。
中高生が手荒に6年間使い倒しても基本構造箇所の故障や損壊は起きません。
タイヤなどの消耗部品は都度交換要ですが、著名ブランドのクロスバイクに比べれば維持費は割安です。
    • good
    • 0

No.2/3です。


中国製自転車がすべて悪いとは言いません。

日本に格安輸入自転車を入れている某輸入販売会社が中国国内のパッとしない工場に企画書を送って、フレーム素材からからして ”まがい物” の自転車を作らせているのです。
べリングの類は ”木の実で作った” かと思う程のゴリゴリです。

それにルノーとかハマーとか外国自動車の名前を冠してそれらしく売っているのです。
名前の使用料は本家に対して払っているらしく、合法のようです。
自転車本体もへちゃらけですが、1ヶ月くらいは走れるから税関では違法と言えない。
そういう業者があるのです。暗澹たる思いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本来の価値は2万円が妥当、しかしブランドへのロイヤリティで+1万円、などの可能性を考えるとやはり勿体ないですね。

お礼日時:2025/02/01 14:09

そもそもお子さんは何と言ってますか?


お子さんが気にしてなければそれでよいのでは?
中高生は自転車の扱いが雑なので初めから良い(高級)自転車をあてがうのも考え物です。
体力を養うためにも少年期は重たい自転車で頑張ってもらうのも一興ですが、世の中の思考が「お花畑」なので近視眼的になりがちです。
良い環境、良いアイテムさえ与えてけば親は満足するとの風潮には危機感を覚えます。

そもそも、あなたの言うメッキ調とは?
「調」と末尾に付くのは「それを模した」という意味であり
「メッキ調」とは「メッキを模したシルバー塗装」になります。
製品画像ではプラスチックか鉄板にメッキした物、あるいはステンレス製のように見えます。
これがすぐに「自然劣化」するとは思えません。
中高生諸君の扱い方が雑なので「壊す」場合が多いので壊れたら対処するでよいはずです。
「チープで」などとあなたの価値観を押し付けるのは止めましょう。
    • good
    • 0

No.1です。

私は中学・高校と6年間自転車通学をしていました。
制服のズボンの裾がドライブスプロケットに巻き込まれなくするには、ママチャリに付いている様な全体を覆うガードでなくては役に立ちません。
そのため、ズボンの裾は束ねて洗濯ばさみで止めていました。今ならこんな感じのバンドで止める事でしょう。
https://www.yodobashi.com/product/10000000100145 …
何と言うか、自転車本体は機能性を重視して作り上げるものですから、近所の元ロードの選手だった自転車屋の指導の下に、無駄な部品を全部排除してロードレーサー風の自転車に仕上げて乗っていました。
放っておいてもお子さんが勝手にチェーンガードを外すと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ブリジストンの通学向けクロスバイクであればしっかりしたガード付いてましたが、そうなるとママチャリにだいぶ寄ってしまいますもんね。

お礼日時:2025/01/29 23:54

ルック車という貶め言葉をご存知だったですか。



でしたら申し上げます。
私の知り合いが「アメリカ製やでー」と自信をもって倅の高校学祝に買ってやった「ハイライン」というマウンテン風バイク(生産は中国だと思います)は、2年半でBBが抜けてクランクがガタガタになってチェーンがロックし、自転車はライダー(その倅)と一緒にブロック塀に突っ込みました。

自転車は、台湾製なら最高ですが中華大陸のほうの製は最悪です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

中国が凄い生成ai作ったとニュースでやってましたが、自転車は昔の中国のまんまですかね?

お礼日時:2025/01/29 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A