
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん、学習の初歩として、当たり前のようなことを確認しているだけだと思います。
あまり大げさに考えないのがいいかもしれません。異方性とは、「方向によって性質が異なる」という意味です。
(例1)荷造りに使うプラスチックの紐がありますが、あれは異方性物質の典型です。ある方向に引っ張ると非常に強いが、ある方向に引っ張ると容易に裂けます。
(例2)木材は異方性の材料です。だから、方向によってのこぎりの歯を替えたり、削るときに方向を考えたりします。
(例3)1個の結晶は必ず異方性があります。たとえば、食塩の結晶をたたくと、一定の面で割れます。異方性でない固体は、多結晶(たいていの金属材料がこれです)であるか、非晶質(ガラス、ゴム、多くのプラスチックなど)であるかです。
力学的性質ばかり挙げましたが、光の通り方、電気の通し方、磁気的性質なども異方性が考えられます。
こうしてみると、生体組織は気体・液体でない限り、ほとんどが異方性であることがわかります。
(例4)筋組織では一定の方向に筋繊維が並び、一定の方向にだけ収縮運動をします。わかりやすいですね。
(例5)神経組織も、神経繊維が一定の方向に並び、一定の方向に刺激を伝えます。
(例6)骨は管状の組織が方向をそろえて並んでできています。
(例7) 植物なら、維管束があり、一定の方向に水や栄養を運びます。
等方性だろう、と思われるものは眼の中の硝子体です。これに異方性があったら、光の通路がゆがんでものがよく見えないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
力のモーメント
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
TD、MDって何の略?
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
directionとorientationの(方向...
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
図形群の法則性の問題
-
問題:点Aから点Bまでの最短経路...
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
ブリルアンゾーンについて
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
三点支持について
-
南太平洋にみえる直線状のもの...
-
ご質問です。機械設計の問題で...
-
二層構造とは??
おすすめ情報