
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
「お礼」に書かれたことについて。>私のJobではロット単位で1つしかサンプルが出ないので群という発想がありませんでした。
X-R管理図では、「平均値 X」と「変動範囲 R」(範囲 Range の「R」でう)を管理しますので、「範囲」は必須です。
この「範囲」をサンプルから求めるために、1群の複数データの「最大と最小の差」を求めて使っています。
「と思ったら表にはn1の係数が記載ありませんでした」というのはそのためです。
>ということは、当方の場合X-R管理図は使用できない、あるいは向いていないということになるのでしょうか?
どのようなデータを管理しとようとしているのか分かりませんが、別に「ロットごと」に管理する必要はなく、たとえば「1日に1ロット」なら、週ごとのデータを群として管理すればよいのではないかと思います。「月曜~金曜」の5つのサンプルデータを1群として使用するなど。
何をどのように管理したいのかによっては、「曜日ごとのデータ」とするやり方もあるでしょう。
ある月の「第1~第4月曜日のデータ」「第1~第4火曜日のデータ」~「第1~第4金曜日のデータ」とか。
どの程度のデータのくくりで「平均」「変動範囲」を管理したいかによって、データの「くくり」を考える必要があるのだと思います。
>顧客から管理図の要求があり
それは、何らかの目的から、その目的に沿ったやり方でデータの管理を行いたい、ということのはずなので、単に「機械的にやり方をあてはめる」のではなく、「何をどのように管理したいのか」という根本と定義をきちんと押さえる必要があります。
その顧客と「何をどのように管理したいのか」をきちんと話し合う必要があると思います。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」について。>質問するに先立ってNETで調べてみてご回答と同じ内容の記事(表)は見たのですが表の中身(縦横)が理解できません。
表は、
・横方向に「その群の中の個別のデータ」(その数が「n:サンプルのサイズ」)
・縦方向に「サンプルの群数」(その数が、上に書いてある「k:群の数」)
と読みます。
(2)で求めているのが
「群の平均値」は、横方向の「その群(データ5個)の平均」です。
「範囲」は、その群の中の「最大値 - 最小値」です。
(3)で求めているのが
・「総平均」は、全体(1群あたり5個のデータ、それが30群で、全部で150個のデータ)の平均。計算上は、上記の「群の平均値」30個の平均で求めています。
・「範囲平均」は、上記の30群の「範囲」の平均。
ご質問は、(5)で求めている「A2」「D3」「D4」の読み取り方ですね?
ここでの「群の大きさ」は、「その群の中の個別のデータ数 = サンプルのサイズ」であり、この場合には「5」です。
なので、
A2 = 0.577
D3 = 2.115 (あれ? ここの表では「2.114」になっている)
としています。
D3 の値については、こちらなどの表も参照ください。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1209/0 …
http://quality-mind.com/?p=647
やっていることは、要するに「母集団(製品全体)」の特性は分からないので、「サンプル」から「母平均」「母標準偏差」を推定して管理しようというものです。
サンプルの数が多ければ多いほど「母平均」「母標準偏差」を精度よく推定できますが、現実にそれほど多くのサンプルを採取するわけにはいかないので、「限られたサイズのサンプル」を「ある程度の群数」採取して、そこからできるだけ精度高く推定しようというわけです。
「サンプル平均、サンプル分散」と「母平均、母分散」の関係では、その統計分布から
n^2 ≒ k
程度としたときに最も精度よく推定できるのです。
ご丁寧なう追加のご回答感謝です。
お礼の後で再度記事をよく読んでみて、仰ってる内容が理解できたと思います。
私は受託専門の化学会社の検査部門にいるのですが、顧客から管理図の要求がありNETでX-R管理図を調べてみてnが理解できなかったという状況です。
私の理解した範囲ではnの中のデータは同一条件の2個とか5個のデータ群(再現性の確認の結果)であってその平均値を使って種々の変更が入った時の誤差範囲を推定しながらデータを増やして管理幅の精度を向上させるような手法だと理解しました。
私がどうしてnが理解できなかったか(言い訳)というと私のJobではロット単位で1つしかサンプルが出ないので群という発想がありませんでした。
次のロットは原料やその他の条件が変わったサンプルが提出されるのが通常です。
といううことはn=1の場合を想定すれば応用できるのかと思い、
群の平均は当該の1個のデータで2LOT目の結果との差を範囲とする感じで3ロット以降も・・・と思ったら表にはn1の係数が記載ありませんでした。
ということは、当方の場合X-R管理図は使用できない、あるいは向いていないということになるのでしょうか?
追加の質問で申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
>n数は同一サンプルの繰り返し測定の回数でよいのでしょうか?
X-R管理図の「n」は、通常は「サンプルサイズ」(1群のサンプルを構成する標本数)を使うと思います。
例
https://tecdlab.com/2017/10/12/dictionary-xr%E7% …
早々のご回答ありがとうございます。
質問するに先立ってNETで調べてみてご回答と同じ内容の記事(表)は見たのですが表の中身(縦横)が理解できません。
表の縦枠に数字が1~30行ありますが、これが私の思うn=製造ロット数だと思うのです。
よって横のnは同一サンプルの測定回数(繰り返し精度の検証)としか思いつかないのですが。
表の横のn数は何を意味しているのか分からないのですが。
群の定義が分からないということかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
テレビでバラエティ番組やお笑い番組を増やして放送する割合を従来から増やすと、それにつれて日本の民度・
統計学
-
偏差値50~55の差と偏差値70~75の差は同じですか?違いますか?違うとすれば、どちらの方が違いが
統計学
-
-
4
管理図の計算について質問です。 X-Rs管理図の計算に出てくる『2.66』や『3.27』という値はな
統計学
-
5
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
6
DSDはなぜ高音質ですか?前回の質問が分かりにくかったので詳しく説明するとDSD音質が、1ビットなの
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
上流工程のその上のそもそもスタートって一体何があるんですか?
計算機科学
-
8
RAMはなぜ複雑な計算になるほど性能低下か起こりやすくなりますか?
計算機科学
-
9
ヘッドフォン端子にプラグ挿しても本体スピーカーが切れないようにする細工方法は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
「電子レンジの逆」は可能?技術的に、「機械の中に入れて電源を入れたら、数分であったかいものや熱いもの
電子レンジ・オーブン・トースター
-
11
レジ袋
日本語
-
12
ローパスフィルターとイコライザーの違いはなんですか?ローパスフィルター使うと音が篭ったり音質は低下し
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
とんでもはっぷん歩いて三分
日本語
-
14
前回スピーカーのウーファーがならなくなったと質問したものです。 あれからウーファーは音が鳴るようにな
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
日本中の最適なルートを探すためにはなぜ膨大な処理計算が必要でしょうか?
計算機科学
-
16
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
17
①9:45 〜 17:10 休憩60分 実働時間○:○ ②9:03 〜 16:51 休憩60分 実働
計算機科学
-
18
図面のサッシ記号でサッシ取付上端FL+2000とか記載すると思うのですが、厳密にいうとサッシのどの部
工学
-
19
これのどこが不適切な表現ですか?分からなすぎて頭抱えてます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
宝くじの確率に関して
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
大谷の三振数と三振率は
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいで...
-
aを求めたいです ここからの解...
-
熱量と抵抗の関係性
-
日本中の最適なルートを探すた...
-
真空管アンプの NFB などについて
-
X/3.5=X/7.5+20 のxを求める...
-
この計算方法を教えて頂きたい...
-
簡単な算数がわからない
-
8Ω±10%の計算を教えて欲しいです。
-
勉強さえ出来れば天才なんでし...
-
世界初の爆道計算用に作られた...
-
RAMはなぜ複雑な計算になるほど...
-
関数電卓で数値が大きすぎてゼ...
-
キログラムからトンの変換 1.15...
-
これは迷路を解くというよりも...
-
1キログラムって重さでいうとど...
-
誤差についてです 誤差の逐次伝...
-
困ってます!! aー3b/5=cのa...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
大谷の三振数と三振率は
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいで...
-
この計算方法を教えて頂きたい...
-
形式言語 チョムスキー標準形
-
aを求めたいです ここからの解...
-
1キログラムって重さでいうとど...
-
熱量と抵抗の関係性
-
270万円の6対4の計算式を教え...
-
{an}5,7,11,19,35 階差数列を使...
-
二次関数のグラフで、切片をど...
-
キログラムからトンの変換 1.15...
-
真空管アンプの NFB などについて
-
450グラムの10%増しは何グラム...
-
三角関数 加法定理
-
関数電卓で求めた計算が何の二...
-
6ビット(符号含む)の二進数
-
X-R管理で使用する係数について...
-
RAMはなぜ複雑な計算になるほど...
-
計算おしえてください。。 112...
おすすめ情報