
毎年10年に1度レベルの大雪は
早期天候情報『10年に一度程度しか起きないような著しい降雪量となる可能性がいつもより高まっているときに、6日前までに注意を呼びかける情報』と定義。これがなぜ毎年発表されるのでしょうか。
1月30日に10年に1度が発表されたときは、
大雪の基準:5日間降雪量平年比 155%以上
山形の場合、2月5日から5日間降雪量の平年値は17㎝
平年が17㎝で平年比が155%以上ということは26.4㎝以上の降雪が予想されているということですが、山形の2月の平年の降雪量は79㎝なので、一時的に26.4㎝降っても平年には達しないので山形では毎年ある降雪量です。
本当に10年に1度でないのになぜ10年に1度という言葉が使われるのでしょうか。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「注意喚起」という意味合いしかありません。
行政が、「注意はしたからね、あとは自己責任ですからね」という責任回避のためです。
「10年に1度レベルの大雪」と言っても、何もしてくれませんから。
No.3
- 回答日時:
自然科学のスレッドですから、確率論として回答します。
よく、大地震などは100年に1度とか言われますが、なぜそんなことが分かるのでしょうか。
実は、肌には感じないが計測器で観測される小規模な地震は、年に何度も発生しています。
そして、地震の規模を横軸に、年間の発生頻度を縦軸に取ると、おおかた「べき乗則」に従い分布します。
ですから、発生頻度が1回以下、つまりほぼ観測されない大地震の発生頻度は、外挿して予測することができます。
大雪も同様に、予測されていると思います。
他の事例としては、自動車の自動ブレーキも、誤作動率○○ppmとか言っていますが、何百万回も検査している訳ではありません。
橋の欄干やガードレールなども検知して、ブレーキが掛かってしまうくらいまで検出感度を上げれば、誤作動しまくりなんですが、だんだん実用感度まで検出感度を落としていけば、誤作動発生頻度も1回以下まで落ちていきます。そして外挿して予測することができます。
これを、私の勤務先では「レベル検査」と言っています。
元々は、半導体のα線による誤作動率の算出に用いられた手法です。
めったに観測されない事象の確率は、このように推定されます。
No.1
- 回答日時:
煽り運転
オオカミ少年
データが有るにも関わらず
10年に一度
とか文学的表現に置き換える
明日の天気すら外す輩ども
毎日が好天で穏やかだと
商売にならない輩が
騒ぎ出すだけ
話半分で聞いておきなさい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
山よりも高いところに雪雲があるのに山が雪雲をブロックできるのはなぜでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
-
4
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
-
5
水などの液体を全方位から圧縮するとどうなりますか?
その他(自然科学)
-
6
いくら圧縮しても水の密度は変わらないのに深海にいくと生身の人間が潰されてしまうのは何故ですか?
その他(自然科学)
-
7
宇宙の調査に多額の費用をかけるのはなぜ?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
天気図はなぜ描けるのでしょう
宇宙科学・天文学・天気
-
9
奥羽山脈で雪を落としても乾燥した空気にならず、太平洋側で積雪になることもあるのはなぜですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
10
この回答あってる
数学
-
11
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
12
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
13
左下の動物と右下の動物は同じ種類ですか?違いますか?
その他(自然科学)
-
14
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください
物理学
-
15
普段は降雪量は仙台よりも山形のほうが多いのに、なぜ今日の降雪量は山形よりも仙台の方が多いのでしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
16
ベテルギウスが実はすでに超新星爆発してるという可能性はあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
天気の観測結果は予報されていない天気も含まれて3種類以上になることが多いのに予報は3種類以上にしない
宇宙科学・天文学・天気
-
18
これのどこが不適切な表現ですか?分からなすぎて頭抱えてます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
20
卒論を書いてるのですが、先行研究を読み返したら同じ単語を使って私の主張してることが書いてある論文を見
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
5日間降雪量の平年値は17㎝で26.4㎝は10年に1度に相当するのでしょうか。
この情報は地域ごとの平年の降雪量は書かれているのに、なぜ予想される降雪量が書かれていないのでしょうか。
https://www.rab.co.jp/news/news108etlneohgtkvn9i …
大雪の基準:5日間降雪量平年比 155%以上
山形の場合、2月5日から5日間降雪量の平年値は17㎝
平年が17㎝で平年比が155%以上ということは予想される降雪量は26.4㎝以上