重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば、パソコンデスクトップ上のAというフォルダにファイルを移動したら、外付HDDやUSBの中のA'というフォルダに自動でコピーしてくれる、のような処理が可能なソフトはありませんか。

検索したところ「MiniTool ShadowMaker」という無料ソフトがあるようですが、もっとお勧めのものがありましたら教えて下さい。

A 回答 (6件)

Windows11で別デバイスへのバックアップを自動的に実行したい場合、この関連記事では無料なバックアップ方法を紹介します。

https://bit.ly/4dKYpbl

・EaseUS無料バックアップソフト
・Acronis無料バックアップソフト
・Paragon 無料バックアップと復元ソフト

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

「MiniTool ShadowMaker」 は、通常のバックアップは無料できるみたいです。

このアプリケーションは、今までどちらかと言うと HDD を SSD にクローンするのに使われてきました。ところがクローンは、有料版に限定されてしまったため、あまり使われなくなってしまいました。これは、「EaseUS Todo Backup Free」 や 「AOMEI Backupper Standard」 と言ったメジャーなバックアップソフトでも同様です。

SSDのバックアップ・OSクローンソフト決定版!Cドライブを簡単コピーできるMiniTool ShadowMakerを使ってみた。
https://zack-it.com/os-data-backup-tool-minitool …

「EaseUS Todo Backup Free」でドライブごとバックアップ、無料でも十分な機能
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/0279 … ← 1~3 頁あります。

Windows11にAOMEI Backupper Standardをダウンロードして使う方法
https://click.chu.jp/windows11/aomei-backupper-m …

以上の各ソフトは、システムドライブのバックアップのフォーカスしており、圧縮したバックアップがメインとなっています。これは、保存容量は小さくなりますが、利用するときには解凍が必要になります。平文でもバックアップできるとは思いますが、使い勝手が若干悪くなるでしょう。

そういったソフトに対して、「BunBackup」 は通常のバックアップに特化していて、スケジュール管理が可能です。平文でのバックアップは、そのまま読めますので、すぐにコピーが可能です。

使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …

【PCユーザー必見】BunBackupの使い方と自動バックアップ方法
https://nyanswer.com/bunbackup-howto/

「デスクトップパソコン上の A というフォルダにファイルを移動したら、外付 HDD や USB の中の A 'というフォルダに自動でコピー」 は、バックアップの間隔を短くすれば可能です。ただ、外付け HDD や USB メモリは、同じドライブレターに固定しておかないとエラーが出てしまいます。接続したらドライブレターが同じことを確認しておいて下さい。

「デスクトップパソコン上の A というフォルダにファイルを移動したら」 でファイルをコピーするのは、ファイル移動のトリガアクションが必要になります。本来このような動作をさせる場合は、RAID 1=ミラーイング(同期)を使います。しかし、これにはコピー元のファイルを削除したら、コピー先のファイルも削除されてしまいます。バックアップは、ファイルを保存するだけなので、削除はしません。これが大きな違いですね。従って、「BunBackup」 でのバックアップを使うなら、多少時間的に瞬時ではないですが、スケジュールを使って間隔を短めにして下さい。または、手動でバックアップを行って下さい。

下記は、一寸古いですが RAID 1 について説明しています。

「RAID 1」のよくある勘違い:バックアップの為ではない。
https://chimolog.co/bto-ssd-misund-raid1/
    • good
    • 0

リンク先のソフトはリアルタイムでバックアップできるようです。


https://www.airback.jp/timing/
でも、リアルタイムのバックアップはオススメしません。リアルタイムに自動でバックアップされたら、バックアップにならないからです。

あなたが期待する動作だと、もし、Aに移動したファイルが壊れていたら、バックアップ先のファイルも壊れたデータで書き潰されてしまいます。
バックアップのタイミングは、手動か、自動であれば1日1回程度でないとダメです。
    • good
    • 0

RoboCopyという標準の機能があるので、


そちらがオススメではありますね

ただリアルタイムではなく、定期的に差分を更新する感じとなっています

リタルタイムに行うなら
有償のでお探しならHD革命Copyがオススメです
https://www.function-fc.com/backupnext5.html
    • good
    • 0

RealSyncというフリーソフトがあります。


https://aprico-media.com/posts/7886
    • good
    • 0

ネットでバックアップソフトに関する記事をみていると、以下のソフトをよく見かけました。

いずれも有償です。
・Acronis True Image
・AOMEI Backupper
・EaseUs Todo Backup

どれもシステムを丸ごとバックアップしたり、特定のディレクトリのみをバックアップするとか、完全バックアップ、差分バックアップ、定期的な自動実行などの設定ができるようです。
ファイルを移した瞬間にバックアップではなく、毎日とか決まった曜日、決まった日時にバックアップを実行っていう感じになると思いますが、たぶん、定期的実行をすることで目的は達せられるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A