重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

八潮市陥没事故

28日最後に応答から応答なしと聞きました


いまは沈み続け呼びかけ位置からトラック見える位置にあるんですかね?

トラックが見えなければ応答も何もない話

また目処では何日にトラック運転席にたどり着けるのか?

水無しで4日が命の限界と聞きますし地中 耐性も悪い

下水で浸水してるかも 二次災害があり難航してるのは分かるが一刻も早い救助を願いたい

レスキューは大変だが救助方法やスピーディさに問題は無かったのか?

明日自分が同じ目に遭う可能性もあります。

いまはその方の無事だけ願いたいですが。

A 回答 (5件)

訂正


2020年に空洞を見つけて、2021年に補修した。
に訂正します。
    • good
    • 1

>滅多にはないが他の場所でも起こり得る



ここ10年位は、年3,000件のペースで陥没事故が発生しています。
そしてその約6割が23区内。

八潮市の陥没も2021年の点検で同一箇所で小さな空洞が見つかっていて、
2022年に補修工事をしていた。
その時に何らかの対策が打てなかったのか、悔やまれる事故です。
    • good
    • 1

>いまは沈み続け呼びかけ位置からトラック見える位置…



いや、それはないです。
トラックをお尻から吊り上げたら荷台部分と運転台部分とが切り離されてしまい、運転大部分は土砂とがれきに埋まってしまったようです。

確か事故が起きたのは28日午前10時前、その日の午後1時頃まで運転手と会話ができていたはずです。
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation …

ということは、その段階で運転台の上半分はまだ土砂に埋まっていなかった。
雪山での遭難者に救助隊がロープと縄ばしごで降りるようなことはできなかったものか、悔やまれます。

底がすり鉢状で不安定だったとは言え、穴は当初5mほどだったようですから、10m ほどの H 鋼か何かを橋とし、縄ばしごで降りることをなぜ考えなかったのでしょうか。

周りは電線でクモの巣状態なうえ、土砂で半分埋まっているトラックをヘリコプターで吊り上げるのは無理ですし、ヘリの風圧がさらに土砂崩壊を招きます。

ヘリを呼ばなかったのは正解としても、人海戦術で助けてあげてほしかったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。会話ができた位置合間で行けたその段階に助ける方法を見逃した、見失った それは無いのか?と思ってしまいます。
チャンスを逃してしまった可能性あるのでは?

プロだから間違いないはなく 許可や事例問題もあったかもだが

お礼日時:2025/02/01 12:21

四日間?も埋まってたら、生きているのが奇跡。


生きていて欲しいけど。
明日は我が身…
    • good
    • 2

運転席部分が残っているわけですが、汚泥にすべて埋まって、運転席部分がどこにあるのかさえ目視できない、ということです。



目の前で汚泥に沈み、見殺し状態ということです。

気持ちでは無事を祈りますが、事実からすれば生存は絶望かと。

スロープを作って、どうのこうのと言ってますが、それでも予定通りには進んでいません。

とにかく、汚泥と水の流入を止めないとどうにもなりません。

運転席部分に到達できるのは、1ヶ月後くらいではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。気がかりなのがニュースでは運転手の安否の話は全く触れない。何か埋まった方のことには触れないよう指示出てるか、報道するな的な事情もありそうに

あとは二次災害二次災害と騒ぐが救助指示や許可がすぐ出なかったとか、プロだから救助の仕方、進め方ミスがないとは言えない

後に救助に問題は無かったか検証しなければならないと思うんですが

早い段階、沈む前に引っ張り出せなかったのか

作業したくても、スピーディにGOサイン出ず救える命をミスがあったら隠蔽なんてしなければ良いんですが

ただこれは滅多にはないが他の場所でも起こり得る

大変な責任重大な問題では?

お礼日時:2025/01/31 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A