重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

政府からの給付金
マイナンバー登録してあるのになんでまた
口座名書いたり名前とか住所とか書かなければならないのですか病院のくする貰うのも
毎回マイナンバーカード読み込ませなきゃならんし
処方箋の情報病院で入れて薬局でマイナンバーカードかざせばわかるようにすればいいのに紙のままだし
マイナンバーカードってどういう使い方すればいいのですか?
つくるときもわかりにくい手順だし
お年寄りには絶対わからないと思います

A 回答 (3件)

管理しやすいのはパソコンにデータを入れておけるからです


薬局では、毎回同じ人しか来ない客なんていないのです
他にも患者さんがたくさん、一つの病院だけの薬局なんて多分存在しないです
一つの病院薬局は相当な田舎くらいで多分ですが院内処方箋で薬がでます

病院さんは指定の薬を指定しますが
薬局さんでは指定薬が無い場合はジェネリック医薬品を使うところがほとんどです
患者さん一人一人の出す薬なんていちいち覚えてないので薬剤師さんも毎回処方箋と薬の一覧をプリントして渡してます
    • good
    • 0

違法で使うひとが増えた


あとは管理しやすくしてる
病院と薬局はまったく別の会社です
薬局を変えるとまた最初からになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理由が弱いなー

お礼日時:2025/02/02 14:30

保険証の不正利用が相次ぎ、国民の保険料増加が止まらなかったので、


その対策のマイナンバー本人確認ですね

保険証が写真付きになったイメージです
処方箋は薬局で紙にするかしないか選べるので、電子処方箋にするとなくなりますね
薬局で初回に配られるアンケートみたいな紙で選んだ内容で決まるので、
紙の記載が嫌なら薬局で聞いてみると良いかと思います
かざすだけで終わります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

処方箋は病院でもらうのでは?

お礼日時:2025/02/02 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A