重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ダウン症をもつ親御さんとの接し方についえご教示ください。姉(小4)の習い事で仲良くなったお母さんがいます。弟(年長)が同い年なのですが、お友達のお子さんはダウン症です。もう1年以上仲良くさせてもらっていますが、時々、どうしても下の子が同い年故、比較ではありませんができる事、出来ないことが顕著に現れてしまったり、他の保護者の方も交えてきょうだいけんかについて話していると「普通のきょうだいならそうなるよー」と言ったりしているシーンがあり、わたし自身がとても気になってしまいます。そのお母さんはとても明るく朗らかで、嫌なことを態度に示すような方ではありません。
私ももちろんいつも通り接していますが、【普通の】というようなワードを言わせてしまったことに申し訳なく感じます。。

障害を意識しすぎず、でも配慮や、心配りが必要なことは大事だと思って心掛けているのですが、
こういった何気ない会話から傷つけてしまうことはやはりたくさんありますよね。
今後どんなことに気をつけたら良いか教えて頂けたら嬉しいです。
とても素敵な方でこれからも仲良くしたいのですが、無神経な発言で傷つけてしまいたくないと思っています。
こう言った思い自体が上から目線だなどもあれば教えてください。

A 回答 (4件)

私も、ダウン症のお子様がいる方が知り合いにいます。


上は普通級で、下の子がダウン症。
わたしの子は、上の子と、下の子の
丁度真ん中です。
(上5 真ん中3 下1年生)
みんな幼児期からの知り合いで、
やはり下の子の話題がわからず…数年過ぎています。
でも、気になるようなワードは気をつけていました…
とても!優しく気さくな方で、恐らくは?ですが、気を使われている事にも慣れている様子…
きっと悩んだり沢山あったと思うのですが、全く見せない。
彼女自身、前を向いているので
特別に気にせずに、学校の話しをしたりしています!
ダウン症の子も気さくな、明るい子で人気物です。
大好きです。

好きだよ!て、感情は必ず大人も子供も伝わりますから!
と、私は信じて、特別気にせずに付き合っています。
    • good
    • 0

そのまま偏見の目を持たずに現状維持


もしいつも以上に疲弊してたり困ってる様子があれば、優しく、私が出来ることあれば気軽に言うてね!って手を差し伸べる
その言葉だけでも助かると思います
(大丈夫?は無意識に大丈夫!と返事してママさんが更に自身を追い込んでしまうので禁句)

上の子を誘って一緒に遊んだり、下の子を誘ってママさんが一息つける時間があればママさんも少しでも気が休まると思います!
    • good
    • 0

そのお母さんに合わせればいいと思いますよ。


仰る通りあまり腫れ物に触るようにしてもね。
悪意や偏見を持っていないならそれは伝わると思いますよ。
    • good
    • 0

気にしすぎではないでしょうか。



その意味では、最後の一行の「この思い自体が上から目線」というのは現状を的確に解釈していると思います。

ダウン症が残念なことだという前提があるのだと思います。

配慮が必要であると合理的に判断できるところだけ配慮すべきであって、勝手に腫れ物だと決めつけて、腫れ物に触るように配慮しすぎることもまた差別になります。

ダウン症であることを、背が低いとか高いとか、そういうのと同じ次元でフラットに解釈するのがこの場合はもっとも適切なのではないでしょうか。

たとえば、背が小さい子供は高いところに手が届かない、そういうのと同じ次元で、ダウン症の子供はできないこともある、その程度の理解でいいのではありませんか。

フラットに接してくれることがそのお母様の救いになる可能性もあります。

でも、そんな風に「どういう配慮が適切か」と悩んでくださることもまた、とても尊いことだとも思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A