重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

OEMの美味しくて安いカップラーメンの仕組みを教えて下さい。
うろ覚えの架空の例えとして聞いて下さい。
トップ◯リュのカップラーメンが100円位の安売りでした
製造会社を見てみると、ある大手カップラーメンメーカーでした。

食べてみると誰もが食べたことのあるあの美味しいカップラーメンとほぼ同じ味でした。

これも架空の例えです
日◯チリトマトヌードルが180円
OEMチリトマトヌードルが100円
同じメーカーが作っています。

これをトップバリュで販売したら、日◯は損をしませんか?
どういう仕組なのでしょうか?

回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク先の内容の要約もお願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。

少し補足します。
流通経路は商品の種別に異なっていまして、例えば米のような農産物だと100%近くJAが最安値で担っていますので、プライベート・ブランドを立てても安く出来ませんが、逆に酒類は流通経路が複雑ですから、小売店がルート開拓するだけで安く出来たりします。
実際に昔、ビーフィーター・ジンのゴールドラベルという高級ブランドが近所の酒屋で一般的なレッドラベルよりも破格に高かったので、定期購入を約束したら大量購入の方の問屋から仕入れて貰えて、私にだけは安い値付けをして貰えるようになりました。
流通って言うのは、そういう物なんですよ。
    • good
    • 0

常識的な事ですから、URLは不要でしょう。


日本の国内流通費と言うのは世界一高いために、小売価格の半分くらいは商社や問屋の手数料が占めています。
イオンくらい巨大なグループ企業になると、独自の流通ルートを持っていますから、メーカー出荷額が同じでも流通費を減らせるために安く販売できます。
少量しか出荷されない品物の場合は、数量を約束してもらえるのでメーカーの方にも値引きする余地はありますが、そのくらい売れ筋の商品だとほとんど同じ出荷額だと思いますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A