重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

トランプは、軍事のことを理解できているのでしょうか?

ロシアに対する経済制裁を一部解除し譲歩する姿勢を見せる反面

ウクライナに対しては、ロシアの要求をのめと言わんばかりの対応です。

この大統領は経済のことしか頭にないのでしょうか?

A 回答 (5件)

1994年のブダペスト覚書は2000年来のウクライナ国内問題から変質し、メルケル首相時代のEU会議が主導してまとまった2014年のミンスク合意で修正されたと解釈すべきでしょう。


それでトランプはウクライナ問題の解決は2014年以前には戻らないと枠を据えています。つまり、1994年のブダペスト覚書時点の国境線ではなく、2014年のミンスク合意でのクリミア半島のロシア領への編入と東ウクライナ地域の住民による選挙によって自治体制を選択すると言うものの完全履行の実施です。
ゼレンスキー大統領は2014年のミンスク合意は認めない、1994年のブダペスト覚書時点の国境線に戻れとの主張ですし、一方でロシアはウクライナのゼレンスキーが率いるアゾフ連隊によるロシア系ウクライナ人への民族浄化作戦への対応から決まった2014年のミンスク合意を完全に履行しろの立場です。
2014年のミンスク合意に戻れなら、どうしてもミンスク合意の背景となった民族浄化作戦を指揮したゼレンスキーに分が悪いです。それにウクライナ戦争が終結すると、次のウクライナ大統領にゼレンスキーさんはこの過去のアゾフ連隊によるロシア系ウクライナ人への民族浄化作戦への責任を取らされます。これは困った話なのでしょう。
    • good
    • 0

そこは問題だと思います。

そもそも、ブダペスト覚書でアメリカはウクライナ支援をする約束がありました。第一次トランプ政権時にこの覚書を破棄してもいないので、守る必要はあるでしょう。
    • good
    • 2

率直に言って、理解以前に「知らない」と思う。


一期目も、「日本は在日米軍に金を払わない」と言って、シンゾーに「思いやり予算」の事を教えてもらって和解した。
つーか、トランプと いがみ合う人って、大抵「説明しない」のよね。トランプは「知らない」のだから「あなたは間違ってる」ではなく「これこれこうなんですよ」と説明しなきゃダメなのに。

>ウクライナに対しては、ロシアの要求をのめと言わんばかりの対応です。

それはマスコミのデマ。
例えば、ウクライナのレアメタルだけど、あれは「貸与した武器弾薬の代金を払えないだろうから、レアメタルで払え」って言っているだけ。
(そう、今までウクライナへ渡った武器弾薬は、無料ではなく、「貸与」なのである。返さないとダメなのよ)
    • good
    • 1

そうです。

しかも恩恵は短期的なもの。
侵略国に成功体験を与えればさらに要求はエスカレート。それを見た中国による台湾侵攻を誘発しかねない。秩序が乱れ世界が混乱すれば経済的メリットは軽く吹き飛び、マイナスになるのは明らか。
    • good
    • 3

>>>トランプは、軍事のことを理解できているのでしょうか?



 あんたよりは、理解していると思うよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A