重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

体育とかでチーム戦競技などありますが、クラスに1人は運動音痴の子っていますよね?
私も子供の頃はそういうタイプでした。
リレーとかドッジとかドロケイとかすぐ狙われるわクラスで走るの1番遅かったのでビリで、、、

負けると私のせいで、ちゃんとやってよ!早く走れよ!お前のせいで負けるやん!と言われてました。

今子供がそんな感じになってます。
なので気持ちがすごく分かります。
今日、そうなるのが嫌で学校休んでます。

何とか説得しようとしたけど、やっぱりダメでした。
それまでにも学校の先生に相談したみたいでしたが、休み時間に練習しよう!となって昼休み使って練習してるみたいですが、上手くならず。そりゃそうだと自分は思ってしまいます。
練習は大事だと思いますが、元々鈍臭い子が練習したからといきなりクラスで真ん中ぐらいの子になるわけでもないです。なので結果的に言われる。

本人は出来なくても本人なりには一生懸命やってるのに、お前のせいで負けた!ちゃんとやれよ!みたいな言葉を言われるのが嫌みたいです。ちなみに言う子の名前も名指しで。なので、出来ないからやりたくないわけではなくて出来なくても出来てもそう言われるのが嫌らしいですとさっき先生にそう相談しました。

そしたらまた頑張って休み時間を使って練習します。と言われました。

部活で別に全国大会目指してるわけでもないのだから、、、練習ってと自分は思ってしまいます。

言う子と言われる子なら言われる子の方が悪いんでしょうか?

言う子の方にフォローと言うか注意すべきでは?とも思ってしまいます。

そんなに練習必要なんですかね?大会出るわけでもないのに、頑張ってやってたらいいのでは?ってなります。


それとも先生自体があまりそういう子の気持ちがわからないんでしょうか?

自分の時は相手の子に走るのは確かに遅いけど、あんたら水泳になると私より遅いじゃん!って言い返してた記憶はありますが、、、


うちの子はどうやら受け止めてしまってしんどくなるって感じです

A 回答 (7件)

運動に限った話ではないですが、「できる子とできない子を一緒くたにして教育する」のがそもそもの間違いなんだと思います!ここの根本問題を解決しないと何も進みません。

所謂「できない子」はそうやって周りに責められるのがしんどくなるし、そして「できる子」も、自分はもっとできるのにできない子に足を引っ張られるのはかなりのストレスになるだろうし。どちらの子も悪くないですよ。悪いのは環境、強いて悪者を挙げるのであれば、その環境を作ってきた世の中の大人全員です。そして先生は、あまりそういう子の気持ちわからないと思いますよ。そもそも学校で嫌な思いをした経験のある人は学校の先生になりたがらないですから。なんだかんだ学校を楽しんだ人、つまり誰かに責められることも、誰かに足を引っ張られることもなかった層が先生になるのだと思います。
    • good
    • 1

私も思いっきりそういうタイプでしたし、さまざまなトラウマもありますが、言う子も言われる子も、結局は社会の縮図だと思います。



また、言うタイプは「せめて練習するならわかるけど、やる気なさそうだし」とか言うタイプでもあるので、お子さんが練習していれば、それだけで大義名分になると思います。

で、せっかく「練習した」という実績ができたので、私なら保護者会などで学校に出向いた際にでも、その「言う子」に直接、笑顔で自己紹介してから「練習しているから温かく見守ってあげてね」と、やはり笑顔で言うと思います。

人は知らないものに不信感を募らせがちです。ならば、家族が自己紹介することで、お子さんが少しでもその子にとって「知っているもの」になればいいのです。この方法は、我が子が高校を卒業するまで私が活用し続けた、子供の人間関係を後押しするうえで効果的かつ簡単な方法です。

そして、私なら自分の子には、私自身の体験を聞かせます。つまり、学校の外に行けば、運動神経関係なく楽しく過ごせる場があるということ。公的機関のサークルなら無料であるということ。進学するにつれてどんどん楽になるということ。そして社会人になってしまえば、自分をクソミソに思っていた体育会系のヤツらとも、運動とはまったく関係ない話題を中心にフツーに仲よくなれること。そのためには、苦手なことにばかりとらわれずに、得意なものを伸ばすと得策であるということ。でも、練習は大義名分になるので、少しずつでも続けて損はないということ。だけど、無理しなくていいよということ、などです。

ご参考までに。
    • good
    • 0

>イジメなんですかね?


それはあなたが判断することではありません。
当該人であるお子さんが判断することです。
    • good
    • 2

先生に期待するのはやめて、とりあえず休むのが正解だと、私は思います。


その後、じっくり、子供と話して、行けるようになったら行かせる、のがいいと思い、私の場合はこれを実行中です。
    • good
    • 1

なんか見当違いのことしてますね、その先生。


この問題って周りの子が責め立てるようなこということでしょ?
先生からそういう子に言わないように指導すべきであって、何で言われた側が練習してまで努力しなきゃならんの?

そもそも全員が同じことやらなきゃいけないって学校教育自体が古臭すぎるんですよね。
特に運動なんて無理やりやらせたら、一生苦手意識がつくし、国語や算数と違って将来仕事に直接関わるもんじゃないんですから、やりたい奴だけやれば良い。

無理やりやらせるなら、責任問題になるチーム競技なんてやらせないで別の運動でも良いわけで。
やりたい子がいるなら、それこそやりたい奴だけで集めてやらせれば良い。
なんで教師ってこういう柔軟な授業ができないんでしょうかね?

いっぺん、先生にクレーム入れた方が良いと思いますよ?
文句言ってる子をちゃんと叱れって。
仲違いさせるためにチーム競技やらせてるんですか?って。
やらせるならきちんとフォローしろよ、できないならチーム競技自体やらせんなって。

先生が動かないなら、相手の親に直接クレーム入れることも考えないといけないかもしれませんね。
    • good
    • 0

小学生低学年ですかね?お辛いですね…


低学年なら「お前のせいで負けるやん」は仕方ないと思います。子供は素直ですから…。
そこを思いやりをもつように正していくのが先生の役割の大きな一つだと思います。
練習させますはちょっと違いますよねぇ。。
そこはお母さんが、先生にどういった対応をしてほしいか、具体的にお伝えする方がいいと思います。
私も小学生ママです。子供は繊細な性格なので似たような感じで学校休んだことあり、担任とやりとりした事ありますので、お気持ち分かります…。

すぐに環境が変わることは期待できませんが、私だったら「思いやりについてクラス全体で考える授業をしていただけませんか?色んなシーンを例に出して、思いやりのある言葉かけ,思いやりのない言葉かけを意見を出させる。傷ついた子はどんな気持ちになるだろう?悲しい気持ちが溜まっていくと、どうなるだろう?と考えさせる、そんな時間を作っていただけませんか」と言いますね。
    • good
    • 1

そういうのをイジメというのでは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。イジメなんですかね?
いじめと言うよりはただ勝ちたかった。けど運動音痴が1人いるからその子が足手纏いになった。他の子はしてるのに!って感じで多分相手のことを何も考えず言ってるだけだと思います。もう少し言えば自分の分身がもしくはそれ以上の子がいたら勝てたのにって感じの気持ちを素直にぶちまけてるだけかと、、、


低学年、小学生のうちは面と向かって言うてくる子は少なからずいるかなとは思います。特に男の子によくいるタイプですかね。

お礼日時:2025/02/25 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A