重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の20代の老後は、団塊ジュニアと団塊がいなくなったら老後、結構ラクに生きられると思いますか?
(豊かな老後になりやすいと思いますか)

年金が少し上がったり、税金が少なくなったりしますかね?

質問者からの補足コメント

  • 賃金上昇も確定してるような状態かなと思ってます

      補足日時:2025/03/01 01:13

A 回答 (12件中1~10件)

>外国人がやってくれるのかなとも思ってますが、甘いでしょうか?



日本の税負担は49%です
稼いだ金の半分が税金です
税金は普通に取られているのに外国人には選挙権がないです

日本に住む外国人にどんなメリットがあるのでしょう?

1ドルがが100円であれば、日本で稼ぐメリットがありますが
1ドル150円だったら韓国か台湾の方が稼げます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なるほどです。
ベトナム人とかいなくなってるといいますよね。
でも中国人やクルド人はまだいますが子育てしやすいからですかね。

あと帰化すれば選挙権が与えられます〜ね?
それを狙って日本に居座るというのは考えられませんか?

お礼日時:2025/03/01 21:54

年金は、70歳からの支給になります。

税金の金額ももちろん減ります。日本に明るい未来なんて有りません。中国も失業者が問題になっています。日本も他人事では有りません。海底資源をどうやって開発して行くかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
年金が70歳になるんですか?!
人口ピラミッドが落ち着けば、税金も減るし、年金も65歳くらいで貰えるのは維持できると思ったのですが!!!

中国は失業者が多い理由がわかってません。
すみません。
中国は中国ではないのでしょうか?
少子化なのに失業者が多いんですか?!

海底資源…。
これは難しいですね…

お礼日時:2025/03/02 15:42

安楽死の議論は行わない・・なら子供に投資し子供を作るしかない・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
でも子無し多いですよね(汗)

お礼日時:2025/03/01 09:28

楽な老後なんて無いんだよ。


間違って100まで生きちゃったらどうする?
100まで生きる予算確保がキチンと出来てないとオシマイですわ。
今もこの先も細々と生きるしかないんだよ。
嫌なら現役時代に頑張るしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
子供で昔は備えてたんですかね?

お礼日時:2025/03/01 09:23

少子化が進むことになれば、今の20代が最も年齢層の多い世代になるので、今以上に預貯金などを持っていないと厳しいでしょう。



現役世代の負担を軽減する目的で、年金の支給額も絞られる可能性が高いからです。

医療費に関わる健康保険を適用したときの自己負担割合も、現役世代と同じ3割、または5割まで増えるかも知れません。
それらは団塊ジュニア世代が高齢者になった際に改正されることになるでしょう。

>賃金上昇も確定してるような状態かなと思ってます

それはないです。
なぜなら所得が増えれば人件費も増えることになるので、必然的に物価も上がります。
全体の中央値よりも稼げてなければ、貧乏で苦しい生活を送ることに変わりはありません。

しかもAIやロボットが普及することで、単純労働に対する需要は大きく減りますので、とても高度で複雑な知能を求められるような仕事でもない限りは稼げないどころか、仕事がないです。

結局の所、大学や専門学校などで高いスキルや知識、知力を得て、高度なものを求める仕事で食っていけないと、皆負け組です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!
人件費があがることについては、外国人が労働してくれたり、AIで多少楽にになるのかとおもっていました。

外国人から税金とる流れになるかなと思いますが、どう思いますか?

お礼日時:2025/03/01 09:10

>>今の20代の老後は、団塊ジュニアと団塊がいなくなったら老後、結構ラクに生きられると思いますか?



思いません。
年金はほぼないと思ったほうがいいですよ。
今は65歳からになってるけど、20代の老後は、定年が80歳になってるかもしれないです。
定年の年齢もどんどん引き上げられてますからね。
次は70歳、75歳となっていくでしょう。
なので、実質年金はほぼもらえないのと同じ。
ここを変えるには、財務省解体しかない。
国民の老後、生活をよくしようと思うなら、財務省が変わらないとなにもかわらないです。
日本の少子化が進んでいるのも、財務省のせいですから
少子化対策もしない、金を国民からむしり取るだけしかやらないわけですから
今は、海外の人達にお金をばらまいて
日本は良い国みたいにエサ撒いてるけど、この狙いって
海外の人達を日本に移住させて、外国人から税金を搾取するのが狙いなわけですよ。
税金払う人が少なくなれば、官僚の人達の収入も減るわけですからね。
日本人は減る一方だから、後は外国人を増やしていくしかないわけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なるほどです。


これからは外国人が税金払うようになると思いますが、
外国人から税金をとれば年金も減少せず、物価上昇にはらならないと思ってしまいましたが考え方が甘いでしょうか?

お礼日時:2025/03/01 09:12

昭和に作った全国の道路や橋などが老朽化しています


埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故などが全国で起き
橋が突然落下したり学校の体育館や公民館が崩壊したり
民間のビルや民家も管理ができていないので崩壊

全国の道府県は金が無いので修理ができない

建築物は造るのにも金がかかりますが
壊すのも維持するのにも膨大な金が必要です

これから30年、人口減少で道路や橋、体育館など維持できるか?

街のど真ん中のビルが崩壊したまま、誰も片付けないような
まるで戦争でもあったような地域が・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
外国人がやってくれるのかなとも思ってますが、甘いでしょうか?

お礼日時:2025/03/01 09:12

長期年金の財政検証では団塊ジュニアの圧力が無くなる2070年以降では、年金受給額は現役世代の名目賃金の上昇と同じ水準で増やすことは可能と計算しています。

この時の推定人口は7500万人から8000万人で、これは現在の少子化を踏まえたものです。いつまでも高齢者中心で1.3億人の人口がいるとのベースで年金の将来像を語るのは不適です。
また、医療費の自己負担の改革が進めば、10兆円規模で財政は大きく改善し医療保険料も安くなる可能性があります。
ただ、財務省は高税率で課税し、財務省が選択して国民に給付を行うのが社会公平性を保つための正義と思っていますから、ここの思想を国民が受け入れれば、疑似的社会主義国家として税金は高くして低所得者に給付するスタイルは変わらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なるほどです。
底所得者スタイルはかわらないんですね。

良い学校とかいけて、良い会社に入れば富裕層になれる可能性はありますか?

お礼日時:2025/03/01 21:55

間違えた!!!



スミマセン。
ゴメンナサイ。




社会保険料の負担は減る
でしょうね。

住宅も余るから、値下がりする
かも。

しかし。
労働人口が減るので
地方はますます衰退し、
都市部でも経済の縮小が進む可能性があります。
人口オーナスです。

GDPが減るかも。
失われた30年が50年、70年に
なっており
途上国に墜ちているかもしれません。

そうなったら福祉どころでは
ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
福祉がないのは困りますね…。

お礼日時:2025/03/01 09:24

AIに聞きました。





過去のデータを参考にすると、
日本で生まれる子どものうち1.5~2.0%程度が
外国人の子どもだと言われています。

例えば、2022年の総出生数771,000人のうち、
日本国籍を持たない外国人の子どもは
約13,000~15,000人と推計されています。

この割合を2023年の出生数に適用すると、
720,988人 × 1.5~2.0% = 約10,800~14,400人 が
外国人の子どもと推定できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
外国人がこれから増えるんですかね。

お礼日時:2025/03/01 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A