重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本国の問題が山積しています。
難しいことはわかりませんが、私の素朴な疑問として、東大をトップの成績で卒業した、能力の塊のような人材が、霞ヶ関にはうじゃうじゃいるのにもかかわらず、どうして今の日本はこんなていたらくなのでしょうか。
私の仮説ですが、そもそも東大自体がどうしようもない、それならわかります。
実は、日本人はそもそも優秀が人はいない。それならわかります。
しかし、日本はノーベル賞もいっぱい取ってるので違うかな。
日本人として、日本がどういう国なのかわからないんです。
これだけ優秀な人たちがいるのに、国が良くならないという矛盾を、誰も解明できてないことが、この問題の本質ではないでしょうか。
サッカーにたとえれば、ワールドクラスの選手ばかりのチームが、毎回なぜかワールドカップ予選で落ちる。そんな感じです。
であれば、解明すればいい。
教えて頭のいい人!

A 回答 (12件中1~10件)

うーん。


優秀な人が優秀でない人を指導することで優秀にできるかというとそんなこと無理です。
まぁガラクタはいくら積み上げてもガラクタのまんまなんですよね。
つまり、日本はワールドカップクラスの選手もいるけど全然ダメな選手もいるから予選で負けちゃうんでしょう。
    • good
    • 0

No.10の続き。


C7)現在の日本の衰退の責任は、自公政権にあり、官僚の責任ではない。
森友事件の時の財務官僚、佐川宣寿理財局長が安倍首相を懸命に支えて、寸託していた姿を見れば明白。
官邸が人事権を使って官僚を下僕の様に使い、官僚はおびえて、官邸の顔色をうかがい寸託する政治。
民主党も政権を取ったが、自民党と同じで、議員特権にしがみつき、政治改革はしなかった。
故に自公民の国会議員の責任です。それを官僚が無能だからというのは、違う。
アホ国会議員を選ぶ現在の選挙制度に問題がある。国会議員は次の選挙で当選する事に一生懸命、という制度がいけない。旅行代金を国が支援するから国民よ、もっと遊びなさい、というバラマキを何回もやりたがる。
国民も旅行業者も喜ぶから。総ては票を得て当選する為の買収選挙、ワイロ政治。
    • good
    • 0

No.8の続き。

C3)の追記。EdisonはJ.P.Morganから巨額の出資・援助もらい、Edison General Electric Company(後に巨大会社に成長)を設立。合計14の会社を設立した企業家でもある。
「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、第1位。

C5)国の競争力は、頭脳だけで決らない。該siteでko4・・・さんは、国の資源量の差を指摘。米の石油、ガスは輸出出来る程あるが日本は殆どを輸入する。現在、中国の希土類生産(先端技術に必要)は世界の7割超。
これで米に圧力をかける。更に、石炭、鉄、銅、Al、Sb、Mo、Mn、Sn、鉛、Zn、水銀などの主要な鉱物の埋蔵量はすべて世界有数。 石炭埋蔵量は 10071億t。それに対して日本は無資源国。資源の殆どを輸入に頼る弱みがある。

C6)米は現在の情報通信の最先端科学技術分野を独占する。GAFAMが世界を独占。これに対抗できる東大の文科系学部がない。現在、東大の文科系学部はGAFAMに対して全く無力な存在。
それなのに東大は優秀なのになぜ世界に対抗できないか?という質問。
GAFAMに対抗する学部を作らないとだめですね。対抗する気概を持つ若者を集めた学部が必要。日本には800以上の大学があるが、そういう時代の要求にあった大学がない。GAFAMに対向する学部が必要。
パソコンSoftはWindowsが世界の7割超を占めて独占状態。使いづらくて不便でしょうがない。
    • good
    • 0

有能な人材がいくら沢山いても


それだけでは良くなりません。

国家、社会の
システムそのものが優れていないと
ダメなのです。

個々の能力がチームとして発揮される
仕組みがなければ、むしろ逆効果になることが
あるからです。

確かに官僚達は頭が良いのでしょう。

しかし、その頭の良さを
国家、国民の為に使わなければ
無意味どころが害になります。

官僚が入庁して、最初にやることは
将来の自分の天下り先の開発だ
なんてことであれば、国が良くなる
はずがありません。

国家、国民の為に、頭の良さを
活かす制度が必要なのです。


○途上国がどうして途上国なのか。
政治家や官僚の汚職が凄まじい、という
のも、理由の1つだそうです。
(放送大学 途上国を考える)
    • good
    • 0

C1)日本人で、Nobel賞を沢山取っているのは理科系。


政府の官庁にいる東大卒、京大卒は文科系。問題なのはこの文科系の人達。
ホリエモンは東大文学部に入った後、通学する価値のない大学といって中退した。入学すれば後は用のない大学といってた。次の全記載も参考。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio … 
https://note.com/jreit_tokyo/n/n6386ac6e3057

故に、この2つ(理科系と文科系)は別にした方が良い。文科系の人達は大学で大した勉強をしていないのが実情。大学はムダな存在、という感じか。

C2)東大の文科系卒の官僚の人が言ってたが。自民党の大臣、首相の秘書となり。徹夜して国会の答弁書作りをし。結局は、体力が勝負の仕事(不眠、不休)だったという。こういう国会の体制も問題。

C3)Thomas Edison(米、1847・2・11~1931・10・18)は、教師からバカだといわれて小学1年を、3か月で退学。後は母親が教育した。12歳の時に難聴。片方の耳は全く聞こえず、他方も難聴という障害を抱えながら、生涯1300の発明をし、発明王といわれる。彼の学歴は0に近い。
故に学歴と実社会での活躍は比例しない。

C4)読み書き、算数ができればよし。後は下らない勉強をして沢山のムダな事を暗記しても役に立たない事が多い。役に立たない知識を沢山詰め込んだ頭は動きが遅く、実社会では役に立たない事が多い。
    • good
    • 0

学問や研究の能力と、政治経済を含めた経営能力(国を発展させる能力)とはまったく違います。

これを一緒に考えてしまうと、誤った判断になります。

それに、東大は日本の頂点に立つ大学ではあっても、世界の大学ランキングで見ると全然大したことがありません。
東大の世界ランキングは第28位で、精華大学や北京大学(中国)やシンガポール国立大学にすら劣ります。世界的に見ると東大なんて大したことがなく、ましてや京大やその他の旧帝大なんて世界的に見るとはるかに下です。

> 日本はノーベル賞もいっぱい取ってるので違うかな。

全くの的外れです。ノーベル賞を受けた研究者たちは、その若いときに出した成果が30年も経ってから評価されたものです。つまり、いまノーベル賞を受賞すると、それは30年も前に出していた研究成果なわけ。

眞鍋淑郎さんは2021年にノーベル物理学賞を受賞しましたが、その時の年齢は91歳です。そんな歳で画期的な研究成果が出せるはずもなく、はるかに若かったときに出した研究成果が今になって評価されたわけ。

いま研究でも落ち目の日本は、30年後にはノーベル賞受賞者は日本から出て来ず、代わって中国や韓国から出て来ることでしょう。

日本の官僚は視野狭窄で、世界を股にかけた政策・戦略を出せていません。
たとえば英国を含むEUでは自国の技術や規格を世界標準(世界規格、ISO規格)にしてしまうことに長けています。自国の技術や規格を世界標準にすれば、こんなに有利で都合のよいことはありませんよね。
でも日本の官僚には、そこまで出来る能力と発想(考え)を持った人がいません。英語を母国語のように流暢にしゃべれて欧米と頻繁に協議できる…そんな人がいないことも原因していると思われます。

日本では与党も野党もお互いに足の引っ張り合いをするばかりで、世界に目を向けた政治・政策をまったくやっていません。日本は考えが小さいんです。
政府も官僚も国民(国内)のほうにしか目が向いておらず(国民におもねるばかり)、海外を見てないんですよ。

日本の官僚がダメなところは、いっぱいあります。たとえば、ずっと以前は太陽光発電に国が補助金を出して助成したので、日本は太陽光発電では世界の先端を行っていました。なのに10年ほど前にこれを打ち切り、いまはポシャっています。なんて浅はかなことをしたんだろうと思うわけです。戦略や方針に一貫性・持続性がなく、やることがチャランポランなわけ。

そんな稚拙な取組みは他にも多数あります。たとえば国立大学などに国が出す研究費ですが、毎年ちびりちびりと減らしています。
それだけではなく、効果的に研究成果を出させようと、大きな研究成果を出す大学にほど研究費を多く回す(大学にも競争原理を導入させる)、というバカな選択をしました。詳しい説明は省きますが、これが失敗で、大学などの研究力をいっそう落とさせる結果となりました。

ほかにも日本がダメなところはいっぱいあります。書き切れませんので、略しますが、アントレプレナーシップ(新規に企業を起こさせる起業家精神)はアメリカに完全に見劣りしますしね。

戦後わずか40年で荒れ野原の日本を高度成長させて世界の頂点に立てたのは、極めて特殊要因によるものです。それが日本と思ってはいけないわけ。かつての日本の繁栄は、たまたまの特殊な事情によります。いまのだらしない日本が本来の日本なんですよ。
    • good
    • 0

根本的原因は国民です。


国民のマインド、思慮が元凶です。

30年も不況にあえぐというのは一言で言ってしまえば政治家、とりわけ自民党がそういう政治をしたからです。

さらにその政治家を国会に送っているのは有権者つまり国民なのです。

よって国民の責任だということです。

そんな政治家を選んでおいて
税金が高いの物価が高いの、不況だぁ、国難だぁと言うのは筋違い、
それを処理できる政治家を国政に送らないから問題山住なんですよ。

さらに、その政治家が行う政策により
老後が心配とばかりお金を貯蓄に回してしまうため
お金が世間に出回らず経済が回らないんです。


このマインド、貯蓄マインドこそ国民個々の一番の愚策なんです。
自分達でお互いの首を絞めてるんですよ。

卵が先か鶏が先かの話になってしまいますが
政治家がこのマインドを打ち消す施策を打ち出すか
国民が貯蓄マインドから消費マインドに移行させるか
しないと不況は解消できません。

頭のいい役人について。。。
あなたがおっしゃるところの東大出の能力の塊のような官僚たちは
国会で決まった法案や政府で決めた政策どうりに動くだけです。
役人は政策を立案決定する立場にありません。
国民の負託を受けているわけではないです。
なのでどんな能力の高い人が役人になろうとも
その人が考えた政策を実行することはできません。

あくまでも国会で決めた法案、政府が決めた政策について
どう実行するかの方法論を考える実務を行う組織なのです。

頭の悪い政治家が考えた愚策を
優秀な役人が実行するため優れた方法を駆使してしまいますので
なおの事厄介なのです。

これでバカが考えた政策をバカが行うのであれば修正や削除は
簡単なのですがなまじっか頭のいい奴が実行してしまうために
修正が難しく愚策を続けてしまうのです。
    • good
    • 1

選挙権のある人が、


自分の意志をしっかり持って、
清き一票を、入れるような世の中に成って欲しい、と考えます。

投票率を上げるためには、
おもしろい、または興味が湧くような政治、でなくてはなりません。
    • good
    • 0

>東大をトップの成績で卒業した、能力の塊のような人材が、霞ヶ関にはうじゃうじゃいるのにもかかわらず、



だからダメなんです
東京大学に限らず、クイズ番組で優勝できるような人間が多いだけです
聞かれた質問に回答できるだけです
実際の生活では役に立たない知識が多

世の中は、知っていても出来なかったらダメです

毎月、給料の10%を預金していれば、間違いなく金は貯まり
お金が足りなくなったりしないし
食べ過ぎたり飲みすぎたりしなかったら体調も良い
他人に迷惑をかけない、他人が嫌がる事をしない
家族や友達と仲良くし思いやりをもつ

こんなことは誰でも分かっているが
出来ない人が多い

ここの「教えてgoo」にも、大学は出ているが社会性が無いため
分かっていても出来ない人が沢山います
    • good
    • 0

東大をトップの成績で卒業した方々が日本の経済と金融のかじ取りをして来たからです。


東大の経済系学問は社会主義経済が好ましいと考える思想が根底にあり、高税率と国による分配が社会公平性を保つと考えます。それで先進国との比較で個人所得税や相続税が非常に高いと言う特徴があります。
また、通産省を中心に国が産業を指導・誘導する計画経済の空気感があり、時に護送船団方式と呼ばれる業界下位の弱い企業でも存続できるような規制を導入して自由な競争は国民のためにならないとの思想もあります。
それで日本は唯一に社会主義が成功した国とも揶揄されるのです。一方で、本気の低所得者にとっては国が社会主義的な運営をしていますので、収入補填の給付金や国民皆保険制度での無料/無料に近い自己負担ですむ、このような居心地の良い国でもあります。
世界的に多数派の国民に目配せする社会主義的国家が自由競争を前提とする欧米流の経済自由主義的国家に国としての経済成長で負けるのは仕方が無いことです。
ちなみに昭和時代は田中角栄さんに代表される庶民からの叩き上げ政治が経済政策や税制で官僚をリードしていましたから、東大をトップの成績で卒業した方々が日本の経済と金融のかじ取りの主体にはなっていません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A