重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イトーヨーカドーが閉店理由はなんですか?

A 回答 (7件)

ダイエーと同じように


消費者の消費行動、消費嗜好の変化をとらえなかったことです。
大都市圏で成功していた駅前立地を、地方でも実行してましたが
過疎化、核家族化、移動手段の変化などと齟齬が生じて
売上が大きく減ったためです。
イオンはジャスコ時代は同じように
駅前に出店し、ダイエー、ヨーカドーと競合し、
後塵を拝してましたので、30年以上前から早々に地方の何もないところに
大型店を出店する方向に切り替えたので何とか生き延びています。
(身内に自民党の代議士がいたことも大きく影響していたと思います)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 20:35

業績不振が、大きな理由で


買収提案で、さらに加速している

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 19:27

売り上げが減少したからです。


上層部の横柄な態度が要因です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 19:27

駅チカや市街地内に店舗を構えて


食品スーパーだけじゃなくて日用雑貨や衣料品など生活に関するものを全て自社で揃えるというビジネスをしています
食品類は薄利でも、衣料品などの商材で利益を上げる
昔はそれが顧客にも受けて商売上もメリットでした

ですが、今では郊外の広大な空間に様々な業種の専門店が集まる
いわゆるショッピングモール形式のビジネスが人気を集めています

イトーヨーカドーが自社ですべて揃えるよりも
それぞれの業種・商品に特化した専門店の方が流行に敏感ですね
例えば、ユニクロとかニトリとかね

そう言う世の中の変化に取り残されてしまったのが衰退の理由
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 17:53

合理化、いわゆる業績不振による構造改革の一環ですね。


「2階以上は儲からない病」ってやつです。
加えて経営陣としては、「もうからない」という理由くらいで「創業者の魂」を捨てる決断などできるわけがないという誤った判断が不振を長引かせたんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 17:53

1.大型廉価型の洋服店が、全国に広がったこと


2.総合デパートは人気が無く、
  テナント方式のデパート(≒ショッピングモール)の方が、
  圧倒的に人気があること
3.セブンイレブンの方が業績が伸びてしまったこと

だと、推測いたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 17:53

イトーヨーカドー、近くにないので行ったことなくてよく知らないのですが、イトーヨーカドーの2階、3階は衣料品や日用雑貨で、最近は安く買えるお店がたくさんできて、苦戦されてるみたいです…


https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2403/20/n …

全国でスーパーの閉店ラッシュとか聞くと、不安になりますね…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A