重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ある程度の偏差値を無償の基準ともせず
誰でも高校無償化とバカでも無償で高校に行ける時代となり
日本の学力が低下しないか心配です。

それに、伝統ある公立高校の店員割れが出始めてますが
そら、設備が不十分な公立高校より設備が充実している私学に進学しますよね?

高校無償化による学力競争の低下や、公立高校の衰退が進めば
日本の教育水準の低下につながり
結果として日本が国際競争力の低下を招く可能性は十分にありますよね?

質問者からの補足コメント

  • 誰の為の「高校無償化」なのでしょうか? 

    国家の為ではないことは明らかです。

      補足日時:2025/03/13 14:44

A 回答 (14件中1~10件)

ご指摘の通りです。

危機管理のない石破政権が維新と高校無償化のタグを組みました。馬鹿な事をしました。子ども・親・学校を甘やかす高校無償化です。また、日本の高校はタダと中国人が子どもを多量に見なし日本人として送り込む危惧もあります。現実その恐れが出始めています。将来見なし日本人が成長し政界に乗り出して日本が乗っ取られかねません。高校無償化は親の責任を放棄し、労働意欲を低下させるバラマキです。
103万円の壁見直しの方が遥かに社会は良くなります。所得が増えて購買意欲が増すばかりではありません。単なる減税ではなく、労働意欲を向上させ、人手不足対策にもなります。お金は自分で稼ぐ事が健康的な社会です。その点、そんな金があるのなら103万円の壁見直しに使うべきです。
参議院選挙では中国人10年ビザ・高校無償化・夫婦別姓など問題だらけの石破政権自民党は破滅的惨敗をさせないと日本の危機になります。受け皿として日本保守党に期待、また国民民主党には自民保守層を取り込める政党への脱皮を願っています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

仰る通りです。

大学も中国人が押し寄せ東大ブームまで巻き起こっております。
バカだ大学を私学の厳格化で補助をし残すなど
こんな政策で国家が繫栄するはずがありません・・

103万円の壁見直しについて原資がないと言いますが、宗教法人の課税(お布施・寺銭・お賽銭)、安楽死、70歳からの年金改革すら議論もせずインバウンド効果だとだけ喜び、、核心を突きません。

そして減税0とはいいません・・せめて8%や5%まで下げて国民を守らないといけません、なぜなら今のインフレは外的要因が強く国内で起こっているインフレでないからです。それでも政府は財務省に支持や改善を求めません。

お礼日時:2025/03/16 11:02

学力は上昇も下降もしません。


しかし、勉強に不向きな人間が高校や大学で無駄に時間を費やすことになり国益に叶いません。
高等教育が不要な人間がいる事実に向き合わない政治家は卑怯者の誹りを免れませんよ。
公にとっても私にとっても自分の適性に合った人生ルートに早目に乗るのが幸せに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

仰る通りです。 

無償の高校に入学する為には努力が必要としなければいけません。

お礼日時:2025/03/16 11:20

中学の卒業基準をあげるべき。


現状、不登校でも卒業させてるでしょ?
どうせ高校も無償なら、中学で教育向上を負担しても同じ。
無駄な私立減らして、その分を中学教育に資金投入して欲しいです。

卒業できなきゃ運転免許とか資格を与えないようにすれば真面目にやるはず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

さすがに中学ぐらいは卒業させてあげたいです。

お礼日時:2025/03/16 11:17

>伝統ある公立高校の店員割れが出始めて....


この体制になればそれなりに淘汰され 要らない所は消えるだけ。
公立が消え 私立が残っても良い事でしょう。
それと公立の定員割れで騒いでるが 私立も定員割れしてるのに片方だけで何故この事は報道されないのだろう。

>日本の教育水準の低下につながり
大学があるなら低下に繋がらない 競争の原理が有る以上(キャリア大学が優遇)大丈夫 高校はそこを目指す。

>誰の為の「高校無償化」なのでしょうか? 
当然子どもを持つ家庭のため
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私学大学だけ定員厳格化を行い本来淘汰されるはずのバカだ大学を救済している、これは政治献金の流れからでしょう・・

子供を持つ親は子供に競争力を身に付けさせなければいけません、努力せずとも高校に進学できる子供を増やす事は国益にならず。

お礼日時:2025/03/16 11:16

ある程度の偏差値を無償の基準ともせず


誰でも高校無償化とバカでも無償で高校に行ける時代となり
日本の学力が低下しないか心配です。
 ↑
高校進学率は、既にほとんど100%ですので
現在とたいした違いは出ないと
思います。
現在でも、Fラン高校があります。



それに、伝統ある公立高校の店員割れが出始めてますが
そら、設備が不十分な公立高校より設備が充実している私学に進学しますよね?
 ↑
今だって一流高校は、私学でしょう。



高校無償化による学力競争の低下や、公立高校の衰退が進めば
日本の教育水準の低下につながり
結果として日本が国際競争力の低下を招く可能性は十分にありますよね?
 ↑
無い、と思います。



誰の為の「高校無償化」なのでしょうか? 
  ↑
そりゃ、自民公明です。
票集めが目的です。



国家の為ではないことは明らかです。
 ↑
これは同意です。
無償化するなら、それなりの
水準にある学校に限定すべきです。

そうでなければ、税金の無駄遣い。

こんなことのために増税などされたら
たまったものじゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そのFラン高校に支援を差し伸べて何か国益でもあるのでしょうか・・

一流高校は3教科しか得意でない私学高校ではありません、やはり全ての教科が優秀な公立高校の出身者です。

東大合格者の出身校の割合
近年のデータをもとにすると、東大合格者の出身高校の割合は以下のようになります。

公立高校出身:約55〜60%  私立高校出身:約40〜45%

仰る通り、無償化するなら、それなりの水準にある学校に限定すべきです。

お礼日時:2025/03/16 11:10

高校へ行かなくても高認で同等なら高認でいいのでは、ついでに大認なんてのもできたらいいのに、あと修士認とか博士認も、ゆたぼんみたいな人用に小認とか中認も、文部省は予算が余り放題になります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに、AIの時代には必要ですね。 

そうですね!AIがどんどん発展する時代には、「学歴=学校に通った証明」だけでなく、「本当に必要な知識やスキルを持っているか」を示せる制度 が求められるかもしれません。

お礼日時:2025/03/13 16:17

授業料は無償化 ですが 入学試験がなくなったわけではありません。


 授業料という費用面での心配がなくなったことで、「今までなら成績はいいのに家が貧乏なので進学をあきらめていた子」が高校に来ることで、高校の水準は上がるかもしれません。(逆に 「名前がかければ入学できるような高校」はもっと学力がさがるかもしれません。)
ということで、政策としてはいいことと思います。

でもねえ、私は気に入らないのです。 それとともに所得制限をなくしたでしょ。何あれ。そりゃいかんよ。金持ちは金払えよってこと。
それを政策に入れることで人気取りをした野党は 政治家の風上に置けない と思う。 自分たちの人気のために税金を食い物にしたのですよ。 国民のための政治じゃなくって自分たちのための政治をしたですよ。

同様に 選挙公約に103万の壁 を入れてきた政党。 これも 自分たちのために 選挙にこれを入れてきた 自分たちのために。
国民のためを思うなら 最低賃金引上げの時にこれも言うべきだったのに言わない ズルイよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

問題は、仰る通り「逆に 「名前がかければ入学できるような高校」はもっと学力がさがるかもしれません。」です。

あと最低賃金は大企業と中小零細との間で格差が広がりつつありますので、もっと中小零細に手厚く誰でも分かりやすい支援策を継続的に行うべきかと思います。

お礼日時:2025/03/13 15:45

勘違いしてはいけないのですが、高校の「授業料」無償化です。


設備使用料や制服代・修学旅行などの学習費は今までどおりです。
私立は効率より比べ物にならないほど出費がかさんでいるので、私立を選択したことで後悔するような話もあります。
大阪府立高校で定員割れしているのは事実ですが、私立高校は公立よりも多く5割ほどが定員割れしています。
高校進学者数は10年前と比較すると半数近くに減少しています。
高校の数は10年前から半減していないので、定員割れは高校無償化ではなく少子化の影響であることは明らかです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

定員割れは高校無償化ではなく少子化の影響であることは明らかなのですが、それに加え更に「高校無償化」でバカだ高校を救済し、淘汰されて良いとされる偏差値の低い学校を保全するためのものとなっては本末転倒です。

無償化の影響で「とりあえず高校へ行く」が増え、学力低下の懸念もあり、 これは「石破政権の政策の説明不足」によるミスリードとも言えるのです。

お礼日時:2025/03/13 15:29

>やはりある程度の偏差値基準を設け


>頑張った学生だけにご褒美を与える制度でなければいけません。 
そういう意味なら分かります。

消費税で貧乏人からも徴収、それを財源に法人税率半減、企業利益は
絶好調の日本です。高額納税者の累進も緩めて最高が70%>45%です。
自民と財界が癒着した結果です。

G7で唯一の30年も、平均賃金上がらない国です。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/500/img_d97141f …

若者が5割も投票に行かず、衆愚政治に落ちてきているからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自民党と財界の癒着を断ち切るため、政治資金規制を強化するべきでしょう。

お礼日時:2025/03/13 15:17

勉強したくない人に税金で学校に行かせることは、無駄だとは思います。


それが国際競争力の低下につながるというのは、その層が勉強をしないほうが国際競争力が上がる(維持できる)というのと同義ですが、、、そんなことはないように思います。底辺公立高校はさらに職業訓練校みたいな形に変化させたほうが良いのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

底辺公立高校はさらに職業訓練校みたいな形に変化させたほうが良いのかもしれません。
 ↑

仰る通りです。

お礼日時:2025/03/13 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A