重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在仕事でLinuxのCentOS7を使用しています。(サポート期限終了なのは分かっています)
それで、現状『/(ルート)』の容量がいっぱいになっているとメッセージが出ているのですが、削除できるものを探している状況です。

それで「/var/log」内の『cron-YYYYMMDD』や『maillog-YYYYMMDD』など複数あるもの(日付が色々)は一番新しいもの以外は削除しても大丈夫でしょうか?

その場合の削除方法も教えていただけるとありがたいです。
すみませんが、よろしくお願いします。
別に質問した際にバックアップを取ればいいのでは、との回答を頂きましたが、バックアップを取ったとして、ログの削除の方法はどうすればいいのでしょうか?
調べてみるとただ単に『rmコマンド』で削除ではダメだと書いてあるものもありました。

手順
①「***.*** →***.***.old」のように名前を変更
②デーモンを再起動
③ログファイルを削除
このような手順を踏まないといけないのでしょうか?

基本的に[/var/log/]以下に容量が多く溜まっているのは『Xorg.*.log』『boot.log-*****』『cron-*****』『maillog-*****』『messages-*****』『yum.log.*****』などです。

デーモンの再起動も対応したデーモンが分かりません。
後、削除も普通に『rmコマンド』でいいのですか?
申し訳ないですが、回答を頂けるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

取りあえずの算段としてはご質問の方法は有効だと思いますが、長期的には再び同じ現象が発生するように思います。

私自身も/var/logは"/"パーティションに含まれていますが、私の環境でファイルサイズを確認すると...

# cd /var/log
# du
# 2.8G .

程度になります。一方"/"パーティションのサイズは...

$ df
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda2 915G 42G 827G 5% /

となり、充分な余裕があります。それ故、根本的な問題解決は"/"パーティション内のかなりサイズを持つディレクトリを他のストレージに移動するしかないと思います。
特にOSに関係しないデータやプログラムなどは他のストレージに移動し、シンボリックリンクなどで繋ぐべきでしょう。
    • good
    • 0

>調べてみるとただ単に『rmコマンド』で削除ではダメだと書いてあるものもありました。



普通にrmコマンドで削除しても、デーモン等がログ書き込みの為にオープン中だと削除されないからでしょう。

日付とか付いているファイルはlogrotateで更新されたものなのでrmコマンドで削除しても大丈夫です。
複数のログファイルに渡ってgrepとかしないのであれば、logrotateのオプションで圧縮するように設定するのも良いかと。

どのくらいまで保存するか?についてはサーバの運用によって決めてください。
外部に公開されているもの…の場合はそれなりの期間が必要かと思われます。
(犯罪捜査とかに関わるかも知れませんし)

>『Xorg.*.log』『boot.log-*****』『cron-*****』『maillog-*****』『messages-*****』『yum.log.*****』などです。

yum.logはyumでパッケージアップデートや削除とかしたときの記録が残っています。
アップデートなどで不具合がでなければ長く残す必要もないかと。
cronもせいぜい一ヶ月程度残っていれば十分なんじゃないですかね?
boot.logやmessagesもそう古いものは要らないかと思いますが。
maillogは外部にメールを出したりする場合はそこそこ残しておいた方がいいかも知れませんかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A