電子書籍の厳選無料作品が豊富!

良い学校、良い大学に努力して卒業しても 社会に出て、 その努力に比例する得、良い思い、メリットが少ないと思いませんか?
つまり
投入=良い学校、良い大学に入学卒業するための努力、時間、金
成果=社会に出て得をする、良い思いをする、メリットを享受する
以上から
投入に対する成果が 少ない、少なすぎる。と思いませんか?

A 回答 (14件中1~10件)

良い大学に入ったからと言って、社会に出ていい思いをするとは限りません。


大学で、自分のために何をしたかです。
それを社会のためにどう活かすか、自分で道筋を見つけられたかどうかです。
それには、良い大学も悪い大学も関係ありません。
    • good
    • 0

損得と言えば得です。

投入すれば社会に出て比例して、単独では、得する可能性大です。成否は、実社会での努力を継続するかが関係します。良い学校に、は入れないのでは、ある程度実社会で成果は、制限されると思います。
    • good
    • 0

思いませんね。

学校で何を学んで成長できるかへすべて自己責任だよ。みんな同じ努力してるんだから、それをしなければみんなより出遅れるだけじやない?それでも戦っていける自信があるなら、別に学校に行かなくてもいいよ。世の中やってみなければわからないことだらけ。全^_自己責任で選択しながら生きてください。その結果をだれも保証なんかしてくれないよ。甘えないで下さい。
    • good
    • 0

良い学校ってなんでしょうか?


親が決めて「ここ行きなさい」で行った学校でしょうか?
 学校を目標にしてしまうと卒業した時点で目標達成になって
しまいます。
 在学中に決めればでは、間に合わないかも知れません。

 学校は目標で無く、自分が将来身を立てて行く為に有利な
通過点と考えています。
    • good
    • 0

良い学校、良い大学に努力して卒業しても 社会に出て、


その努力に比例する得、良い思い、
メリットが少ないと思いませんか?
  ↑
思いません。

悪い学校を卒業して、年収300万。
良い学校を卒業して年収1000万。

大企業の役員の多くは良い学校出
です。
トヨタの役員は、全員が年収億以上。




つまり
投入=良い学校、良い大学に入学卒業するための努力、時間、金
成果=社会に出て得をする、良い思いをする、メリットを享受する
以上から
投入に対する成果が 少ない、少なすぎる。と思いませんか?
 ↑
思いません。

人生が面白くない、なんて人の多くは
悪い学校を出た人が多いです。

これは、勉強しなかったので
前頭葉が発達せず、人生を楽しめる
能力が育たなかったからです。

努力した人と怠けた人とでは
見える景色が違うのです。
    • good
    • 0

社会では実績が全てです。

少ないどころかないのが当たり前。東大出だろうがハーバード出だろうがまともな政治できてないではありませんか
    • good
    • 0

良い学校、良い大学への努力をしなかった場合にどうなるかを正確に把握して比較してみると成果の量が見えてくると思います。



多くの人は成果が多いと考えると思いますが、
個々に考え方は違うので成果の量は個々に変わります。

また、「良い学校、良い大学への努力」ができる時期は限られているので上記の比較ができない状況でも取り返しのつかないよう一応努力しておくかという考えとする人も相当数いると思います。
    • good
    • 0

”良い”学校・・って言ってる時点で議論にならないですね。


将来何になるかが先のはず。
それに、努力なんて本人の気持ち次第。怠け者なら辛いだろうし、勤勉なら苦にならない。辛いと思ってる時点で負けですよ。
    • good
    • 0

それは普通の生き方をしようとするからでしょ?

    • good
    • 0

思わない。


実際に学歴と収入は相関関係にある。
また、教養はそれ自体がメリットです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A