電子書籍の厳選無料作品が豊富!

花屋で妻が買い物をしてあと数百円で福引がもう1回引けると言われたのでレジの所にあったペチュニアの種を2袋購入しました。
ポリポット100個と種まき用の土を購入して素人なりに1ポット4粒くらい入れて100ポット完成しました。
花屋さんのオリジナル肥料でこの肥料を入れるか入れないかで育ち方が全然違うみたいな比較が置いてあり、その記憶があったのでポットの中に妻が普段使っているそのオリジナル肥料を入れて種まきをしました。
そして妻に拝借したと伝えたら、種まきに肥料は不要で種まき用の土にも何も栄養が入っていないと初めて聞かされました。

この状態でも芽は出てきますでしょうか?
また何か今後の成長で大きなデメリットとかはありますでしょうか?
種も土もあまっているので発芽まで1,2週間待って結局失敗するならば今のうちにゼロから作り直すことも検討しています。

A 回答 (4件)

肥料を与えすぎると


葉ばかり繁り、花芽がつかない
と聞いたことがあります。
子孫(種)を残さなくても増える事ができるから だそうです。
    • good
    • 0

種まき専用土は赤玉の細かい土で何の栄養もなく、消毒された無菌の土なのです。



でも…培養土に種まきするってのも結構あちこちにアップされているので、絶対に栄養あったらダメって事でもないです。
私も何度か試してみて発芽率が落ちたり、全滅したりしましたけど(笑)
まあ、今回は一生懸命頑張ったし、気温も上がってきたので、あと2週間ぐらい発芽を待ってあげましょう。
そうそう、次回種まきの時、湿らせたキッチンペーパーに種まきして、2日ほどで発芽するので、それからポットに移植する方法だと、見えるので安心ですよ。
無事に発芽成功、祈ってます!
    • good
    • 0

オリジナル肥料というのがどういう性質のものか・・・・・・



発芽直後はとても繊細なので、強い肥料=化学成分は組織を傷める可能性もあります

そう言う状況を肥料焼けと呼んでいます
https://www.sc-engei.co.jp/gardeningbeginner/gar …


株からある程度離して肥料を配置することで、水に溶けだした成分が徐々に吸収されるようにします
今回もそう言う距離感があれば、OKかもしれません

効き目がすぐに出るようにと、種に触れるような感じであればデメリットの方が強く出そうな感じですね
    • good
    • 0

おはようございます。


花や野菜の種を蒔く時は肥料を与えません。
種(胚芽)に含まれる栄養素で芽が出るからです。
肥料を与えてしまうと、発芽したての幼根が肥料負けを起こして枯れること
があるからです。
(ここまでは、種蒔きの常識です)

>この状態でも芽は出てきますでしょうか?
⇒土と肥料の割合が分からないので、何とも言えません。
 発芽する場合もあれば、発芽しないこともあります。

>何か今後の成長で大きなデメリットとかはありますでしょうか?
⇒発芽するかどうかだけですね。

>も土もあまっているので発芽まで1,2週間待って結局失敗するならば今
 のうちにゼロから作り直すことも検討しています。
⇒バタバタせずに、発芽を待ちましょう。
 2週間後でも、種蒔きが遅過ぎることは無いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A