
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
平板にするという話はした覚えはないのですが・・・
いずれにしても駐車時·出発時ともに板の前と後ろに荷重が偏ってかかりますから、
No.1さんの書かれるように下地(転圧も含め)が重要になります。
作った時は良くても、偏って荷重が掛かる部分は常に同じ場所ですから、どうしても地面に押し付けられるので地盤が負担大。
転圧が充分と思っても、その横と同じ高さのままで、そこに雨水が広がって流れるようだと地面に浸透する雨水が悪さをします。
(カーポートが建物いっぱいに建ててあって、雨水がカーポート下に広がらないのなら良いかもしれない)
良策は、コンクリートよりも広い範囲の土をセメントと撹拌して転圧という地盤改良状態にするのが安心。しかし手間がかなりかかることになるし費用も増える。
それを踏まえて4点ではなく、タイヤが通る左右2本の帯状が良いと書いたわけです。
これで鉄筋が入っていれば手前側が折れにくくもなりますし、荷重は広範囲で分散。
例えば幅50cm、厚さ12cm、長さ5mとして0.3立米の2本で0.6立米。
(2台並ぶとしてもジャッキ作業は1台分で良いので)
量を減らすのなら、後輪から後ろとホイールベース中央を1mくらい抜くとか。2mあれば偏荷重にも持ちこたえると思いますし。
頑張れば打設作業は一日で終われます。
0.05くらいづつ練って12回。手練りなら1日で片方づつでも困らないです。
前後で使うフロアジャッキは、これまた先に回答したように合板を敷けばよいです。
そのまま下に入ったり作業するわけではなくラックを掛けたら外すのですし。
No.1
- 回答日時:
ジャッキの下にちょっとした板を敷けば作業は可能です。
コンクリート平板を全面敷くのでは、費用も大変です。
節約の考え方の中には、轍の下だけにする案もあります。
それから、どうしても高さのずれや隙間の変化が気になります。
また、周りのところは草も生えます。
工法の如何に関わらず、転圧作業は最も重要です。
雨水をきちんと流すようになっているかも気がかりです。
また、コンクリートは鉄筋を入れることにより割れ防止や強度を増すことになりますが、所詮ひび割れを起こしやすい性質のものです。
コンクリート打設は左官工事もつきもので、自信がなければ業者に依頼した方が良いです。(施工後の養生は頭にありますか?)
なお、軽自動車程度限定なら150mmまでは必要ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- 車検・修理・メンテナンス 正しいタイヤ交換の方法 道具を教えてください 車輪止め2個 油圧ジャッキ ウマ いりますか? 12 2023/11/08 06:29
- 建設業・製造業 錆びないようにしたい 3 2022/08/29 17:14
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム鋼板施工の下地材 2 2024/03/12 12:57
- DIY・エクステリア 物置の下地について 2 2024/08/11 23:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DIYで上水道の工事は違法ですか?
DIY・エクステリア
-
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
3mmくらいの厚さのアクリル板をA3の大きさに上手にカットする方法
DIY・エクステリア
-
-
4
木材を加工してくれるところを探したいのですが、どのような機関などを利用して探したらご存知の方がいらっ
DIY・エクステリア
-
5
木材を利用し、ケーキの形のおもちゃが作りたいと考えているのですが、企業でなければ注文することはできな
DIY・エクステリア
-
6
ハサミは自分で修理できますか?接合部が取れてしまいます。
DIY・エクステリア
-
7
玄関扉の外付鍵について
DIY・エクステリア
-
8
鍵交換、ストライク付近を削る
DIY・エクステリア
-
9
屋外用塗料を屋内テーブルに…
DIY・エクステリア
-
10
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
11
アンテナマストのサビ対処
DIY・エクステリア
-
12
剥がれてる壁を補修したいのですが何かいい方法ないですか?
DIY・エクステリア
-
13
ポリカーボネートの小屋が強い雨が降ると雨漏りします。屋根材に上から穴開ける仕組みだと仕方ないですか?
DIY・エクステリア
-
14
埋め込みスイッチ 3路 つかなくなった
DIY・エクステリア
-
15
教えてください 一階部分の屋根に上がろうと思います。
一戸建て
-
16
木製カーポート基礎
DIY・エクステリア
-
17
自宅の駐車場に線を引きたい
DIY・エクステリア
-
18
玄関ドアを取り付けたのですが、内側ロックがスライドしません。
DIY・エクステリア
-
19
缶スプレーの中身取り出し方法
DIY・エクステリア
-
20
スイッチカバー
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
大事なテーブルに関してとても...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
電子レンジのドア固定
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
蝶番がはずれません
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
2枚扉が連動するようにする
-
コード式の100mmグラインダー...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
インターホンを取り付けられる...
-
観音開き
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
一定時間ごとに2つのスイッチを...
-
5mmのアルミ板をカットしたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
外壁塗装タイミング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
IKEAのウォールランプの取り付...
-
アルゴン溶接について
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
2枚扉が連動するようにする
-
フロントナンバープレート外し...
-
電蝕を防止する方法
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ドアノブの外し方
-
ドアノブ交換について
おすすめ情報