電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ長調じゃいけないのですか?

A 回答 (3件)

No.1 です。



>なぜ短調風なのでしょうか?

終止音に対して、1つ上の音との音程関係が「半音」だと「短調風」になります。
それが「都節」の特徴で、テトラコードが「半音 + 2全音」になります。
(これが逆の「2全音 + 半音」になると「琉球音階」ですね)

再びこちらを参照ください。

https://acua-piece.com/ethnomusicology/scales-of …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、日本ではなぜ伝統的に短調的の音階を伝統的音階としたのでしょうか?世界的には長調的の方が多いはずです。

お礼日時:2025/03/28 10:15

No.2 です。



世界にはいろいろな音階、旋法が存在して、下記のような「ユダヤ旋法」は「終止音に対して、1つ上の音との音程関係が半音」
ですが、短調には聞こえません。
「旋法」と「和声」とは別ものなのです。

ミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」から「トラディション」
    • good
    • 0

日本の伝統音楽に「長調」や「短調」というものは存在しません。


そういった「調性」の概念はなく、「旋法」に近い「音階」があるだけです。
そういった「旋法」に、「都節(みやこぶし)」、「田舎節(いなかぶし)、民謡音階」、「律音階」、「琉球音階」などがあります。

https://acua-piece.com/ethnomusicology/scales-of …

「都節」は、「さくらさくら」「とおりゃんせ」や「うさぎ」(うーさぎうさぎ、何見て跳ねる~)などで使われる旋法で、「ひなまつり」もこの旋法に基づいています。
西洋音楽での「短調」とは異なります。

https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/ …

「田舎節」は、「民謡音階」ともいわれ、多くの民謡がこの旋法によっています。「八木節」「ソーラン節」など。

https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/ …

「律音階」は雅楽の旋法で、代表的なものが「君が代」です。民謡の「木曽節」(きそのな~あ、なかのりさん)

https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ短調風なのでしょうか?

お礼日時:2025/03/27 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A