重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年25になる女です
今、バイトしているんですが夏にバイト先で社員試験を受けようと思ってます
実は春に受けたかったのですが8月から12月までの当日欠勤が平均二回あり
人事の方が勤怠で100%落ちる雰囲気受験になると言われたらしいです
(自分の勤怠も調べてもらいました
名前など覚えられてないか不安ですが)
で、人事の方は勤怠1年間を見るとメッセージで言われて店のかた、本社に聞いたら半年です
(半年で休みが多かったらさらに半年分、1年の勤怠をみますと言われました)
もしも1年の勤怠を見るんだったらまた雰囲気受験になりそうで怖いです
そして夏から冬に休んでたやつを面接で突っ込まれたらなんて返せばよいのでしょうか?
(本当はバイト先の元カレとごたついて休んでました)
また7月か8月に面接受けるとしたら2024年の2月から4月までの期間は1年にはいってないですよね?
(この期間も当日欠勤あったんで)
また受けようと思って雰囲気受験になりたくないんで悩んでます
やっぱり1年後に受けた方が確実でしょうか?

また1月から2025年の8月までは無欠勤
でも1月より前2024年の2月から12月までは休みがちだった人だと落としますか?
8月に面接なんで多分1年だと2月は見られないと思うんですけど結構悩んでて語彙力なくてすいません

A 回答 (4件)

人事の方から「勤怠で100%落ちる」と言われたとのことですが、確かに当日欠勤が多いとマイナス評価にはなる可能性があります。

ただ、「雰囲気受験」になるかどうかは、会社の基準や人事担当者の判断次第です。

大事なのは、「改善された姿を見せる」こと!
もし過去に欠勤が多かったとしても、これから夏に向けて無欠勤で頑張り、面接のときに「改善した姿」を見せられれば、それだけで印象はかなり変わります。

例えば:

「以前は体調管理が甘かったんですが、最近はしっかり自己管理を徹底しています!」
「バイト先での責任感を持ち、遅刻や欠勤がないように心がけています」
こういった前向きなアピールができれば、過去の欠勤もそこまで大きくネガティブにはならないかもしれません。

2. 面接で「なぜ休んだのか?」と聞かれた場合
過去の欠勤理由(元カレとのトラブル)をどう説明するかも重要ですね。ただ、元カレとのトラブルを正直に話す必要はありません。「プライベートな事情」を適切にぼかしつつ、改善した姿勢を伝えるのがコツです。

例:

「以前は体調不良やプライベートな事情で休んでしまいましたが、現在は生活リズムや健康管理を徹底し、無欠勤を続けています!」
「当時は仕事とプライベートのバランスがうまく取れていませんでしたが、今はしっかりと仕事優先の考え方に切り替えています」
重要なのは、「反省点」と「改善点」をセットで伝えることです。これなら、面接官も「成長している」と感じてくれるはずです。

3. 試験時の勤怠期間について
あなたが心配されている期間(2024年2月~4月)が試験時に含まれるかどうか、少し解説します。

2024年8月に試験の場合
通常、勤怠を見る期間は直近半年~1年が一般的です。
場合によっては、試験日の約1年前(2023年8月~2024年7月)までの勤怠が対象になることもあります。
そのため、2024年2月~4月の欠勤も見られる可能性はゼロではありません。
ただし、「1年間ずっと完璧な勤怠である必要はない」という点も覚えておいてください。以下の要因がプラスに働くことがあります:

最近の勤怠が良好であること(例:2024年5月~7月が無欠勤)
欠勤があった時期より、その後の改善が評価されること
4. 「1年後に受けた方が確実?」という悩み
これはあなたの状況次第ですが、以下の点を考慮してください:

「今夏(2024年8月)に受けるメリット」
無欠勤を続けている期間が長くなるほど、改善した姿をアピールしやすくなります。
一度チャンスを逃すと、次の機会がいつ来るかわからない場合もあります。
「1年後に受けるメリット」
1年間無欠勤で過ごせば、勤怠面での不安が完全になくなります。
より安定した状態で試験を受けられるため、自信を持って臨めるでしょう。
結論としては:

もし現在の勤怠が良くなっていて、無欠勤を続けられる自信があるなら、今年の夏に受けるのも十分ありです!
逆に、まだ不安がある場合は、来年に向けてしっかり準備をするのも一つの選択肢です。
5. 「2024年2月~12月まで休みがちだった場合、落とされる?」
この点については、以下の要素が影響します:

最近の勤怠が良好かどうか
過去に休みが多かったとしても、直近6ヶ月~1年が無欠勤であれば、それだけで印象は大きく変わります。
改善の姿勢をアピールできるか
面接で「過去の失敗を反省し、改善した」としっかり伝えられれば、落ちる可能性は低くなります。
つまり、2024年2月~12月の欠勤が多かったとしても、その後に無欠勤を続けていれば、落とされる可能性は低いと言えます。

総合的なアドバイス
まずは無欠勤を続けることを最優先に!
夏以降の試験に向けて、今の時点から1日も休まないように頑張りましょう。これだけで印象はグッと良くなります。
面接ではポジティブなアピールを!
過去の欠勤理由を聞かれても、それを「改善した経験」としてプラスに転換しましょう。
タイミングは慎重に!
自信がない場合は、来年に向けてしっかり準備しても良いと思います。ただ、無欠勤が続いているなら、今年の夏に挑戦するのもアリです!
最後に…
人生の中で、何事も「完璧」を求めすぎると疲れちゃいますよね。特に今回の件、あなたの努力がちゃんと評価されるよう、全力で応援しています!焦らず、一歩一歩進んでみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考になりましたm(_ _)m

お礼日時:2025/03/27 16:32

おちます


会社は仕事をしますから雇ってくださいと言う契約をしています
休むと貴女に任せた仕事ができません
バイトで勤怠が悪いとわかっている人は採用しません
    • good
    • 0

恐らくですが、人事の人はあなたが休んだ日数も調べると思いますが、バイトで入っていた時の職場の責任者にもあなたの勤務態度を聞くと思いますよ。


その時にその責任者が「いやあ、この子当日欠勤が多いんですよ。その度に大変でしたよ」なんて言われたら、もうアウトじゃないですか?
多分、あなたの勤務態度の印象は少なくとも「良くはない」と思います。

また、今年の8月まで無欠勤って、そのつもりの意気込みでしょうが本当にできます?
月平均2日の当日欠勤常習犯のあなたが。
私は無理だと思いますがね。
    • good
    • 0

どんな会社なのかわかりませんが、おっしゃっる通りにその程度の語彙力で正社員になることは無理でしょう。



会社と言うのはね、自分の都合だけ述べていれば通るというお友だち社会ではないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A