重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数ヶ月前に介護の末愛犬を亡くしました。
退職してしっかり介護をし十分長生きしたのでその辺の後悔は少ないですが、ずっと心の中に重い塊が残り、自問自答しながら過ごして来たのですがどうしても重い塊が軽くならないので質問したいと思いました。

亡くなる2、3日前から食事も取れなくなりお水も飲まなくなってました。
亡くなる朝は病院で、先生から「体温も低いし白血球とCRPの値が高いので今日から集中的に3日間点滴して少しでも元気取り戻そうね〜」と話して帰宅しました。
帰宅後、今日の点滴が効いてきたのか手足もポカポカしてきて体温も上がってきたようなので、昨日まであまり飲まなかったお水も勢いよく飲んでくれました。
少しむせたので背中トントンして寝かせました。
それから15分程して様子を見たらもう...。
目を大きく見開いて、顎を上げ首を反らし、口を大きく開けたまま亡くなっていました。
心臓マッサージをしようと思いましたが、舌も歯茎も真っ白で、抱き上げてもグニャっとなっていたのでもう抱きしめて泣きじゃくるしかありませんでした。

明らかにすごく苦しんだような最後の姿から、水をがぶ飲みしむせた後、すぐ寝かせたから気管が詰まって溺れるように苦しんだのではないか。
心臓マッサージをしたらまだ間に合ったのではないか。

と、私の心の中に重い塊りが残っています。

どんな亡くなり方をしても多少の後悔は付き物なのは理解しています。
今更考えても愛犬は戻ってこないのも分かっています。

亡くなる15分の間 目を離さなければ異変に気付いてあげられたのに。。。
せっかく後悔ないよう一生懸命介護してきたのに、最後がこんなの辛すぎます。

なんの質問にもなっていませんが、目を見開き顎を上げ口を大きく開けながら亡くなる経験された方お話し聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

こんな風に考えられませんか。

ワンちゃんは苦しむ姿をあなたに見せたくなかった。だから最期にたくさん看病してくれたお母さんを喜ばせるために、ちょっと元気を振り絞ってお水をたくさん飲んで、大好きなお母さんの笑顔が見れて嬉しかった。だからお母さんが席を外したときにもう限界がきて、でもお母さんにこんな姿を見せたくなかったから、一人で旅立っていったんだよ。いままでありがとう。大好きだよ。って言いながら。。。

実は私も3年前、コロナのときで救急の獣医も夜間6-8時間とかの順番待ちだったときに愛犬Daisyが急に心臓発作のようなものを起こしました。昼間は散歩にも行き、いつも通りだったのでびっくりしましたが、私が「大丈夫だよ」と言いながらさすってあげると落ち着きました。でも15分ごとにそれが繰り返し起こり、寒い車の中で順番待ちするより、明日いつもの獣医さんに診てもらおうと思い、愛犬の隣に横になったのが午前一時半過ぎ。手をつないで身体をさすってあげてましたが、数回の発作のあと睡魔に襲われて転寝してしまい、気が付いてたのが20分後。その間に愛犬は虹の橋を渡ってしまいました。もうすぐ15歳になるところでした。

でも自分が寝落ちしたことを後悔していません。Daisyはママが眠ってる間に逝くことを選んだんだって思いました。でなければ、私はきっと慌てふためいて、無理してでも彼女を車に乗せて救急に連れて行ったでしょう。でも眠ってしまったおかげで、14年暮らした大好きなおうちで安心して逝けたのだと思いました。

どちらにしてもワンちゃんは幸せな一生を病院でなく、自分のおうちで締めくくることができたことに感謝してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
動物病院の先生も同じ事をおっしゃっていました。
『○○ちゃんが自分でそうしたんだよ』と。
私もきっとDaisyちゃんママと同じように、慌てふためいて病院へ走っていたと思います。
そうですね、きっと愛犬は又病院へ連れて行かれるのも嫌だったのかもしれませんね。

Daisyちゃんママのお言葉、涙が出ました。そういうふうに思ってくれてお空へ行ったのなら私も後悔なく優しい気持ちでいられそうです。
あと数日で愛犬の18歳の誕生日です。
心穏やかにこちらでお祝いしてあげたいと思います。
本当に前向きになれるお話しありがとうございました。

お礼日時:2025/04/03 21:48

少しでも長く生きさせたいと本当よく頑張りました(。ᵕᴗᵕ。))*゜自分を責めず元気だしてくださいね


私も1年前わんちゃんを亡くしました
亡くなる三日くらい前だったかな?起き上がれなかったはずなのに、いきなり立ち上がってご飯や水を飲んでくれました
なんだ体調悪いだけで元気になったじゃないか…なんてめちゃくちゃ嬉しくて「もっと飲んで良いよ」なんて水を沢山飲ませたら全部戻してしまって…凄く後悔しました
いろいろ思い知らされました
ただ失敗だらけでダメダメな私を最期はわんちゃんは許してくれました
それが凄くわかった
あなた様のわんちゃんも絶対感謝してますから良かったと思ってください
それじゃないとわんちゃんが心配して気にしてると思いますよ
逆にわんちゃんも自分のこと責めてるかもしれません
わんちゃんの入れ物が古くなっただけなので、新しい入れ物に乗ってまた戻ってきますよ♫
亡くなったことで心配しないで下さいね
今出来ることは亡くなり方がどうと言うよりも、ありがとうの気持ちだけだと思います(*^^*)♫
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一年前に愛犬を亡くされて辛い思いをされているのに優しいお言葉ありがとうございます。
そうですね、、、きっと愛犬も私にありがとうって言ってくれてると思います。
なのに私は自分のミスかもと自分を責め立てて、ありがとうと思ってくれてる愛犬に申し訳ないですね。ほんと、そう。。。
もちろん私も愛犬には感謝してもしきれません。毎日仏壇に手を合わせてありがとうと伝えています。
こうやって日が経つことに少しづつ心の黒い塊が小さくなっていくよう、愛犬に恥じないよう笑顔で生きていこうと思います。
そうですね!そうすれば又戻ってきてくれますよね。

優しいお言葉に少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

お互いお空組の愛犬ちゃんが楽しく過ごせますように。

お礼日時:2025/03/30 12:33

うちも去年の10月、15年一緒だった愛犬が亡くなりました。


老衰でした。
一人暮らしの正社員で、働きながら中型犬を飼う事は色々と制限され、とても大変でしたが、それ以上に可愛く、婚カツも私よりも愛犬を可愛がってくれる人!と思って探しました。
だから愛犬が大切な気持ちは分かります。
が、んー、オータムさんはなんか、わんちゃんを尊重しているようには感じないんですよね…
心臓マッサージをしたら間に合ったのではないか…って、生かす事が最善だったのでしょうか。
うちは、「今までありがとう。たくさん頑張ったね。もう頑張らなくていいよ。」と見送りました。
人にしろ動物にしろ、見送る側は不安を取り除いてあげる事が大事だと思いますし、天からのお迎えが来たら心穏やかに送り出してあげる事が、精一杯生きたものへのエールになるのではないでしょうか。
命あるものいつか尽きます。
それが理解出来ないならペットを飼うのはおやめになった方がよろしいかと思いますね…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お仕事されながらお一人で頑張られて尊敬します。私は立てなくなった愛犬が立ちたくて泣き叫んでいるのをライブカメラで見て仕事になりませんでしたので退職しました。
家族(夫)は全く協力してくれないのでワンオペでしたからお気持ちは凄くわかります。お疲れ様でした。

水を飲みむせて咳き込んでいる愛犬を、自分が忙しいからと寝かせ目を離してしまった事自分を許せなくて辛いのです。
それがなければ翌日からの点滴治療で少しでも回復し又ご飯を食べられるようになっていたのにと....
自分の過失を許せないのです。

その気持ちを抑えながら日々仏壇に向かい感謝の気持ちを伝えている事も負目を感じてしまいます。

介護の末自然に徐々に弱り亡くなると思い込んでいましたので。

亡くなってしまってから悔やんでもどうにもならないのですが、頑張って生きて濃密でかけがいのない介護もさせてもらったのに それを私から逝かせてしまった事は悔やみきれないです。

すみません、愛犬を尊重する気持ちはあるのですが 上記の気持ちが勝ってしまいモヤモヤがしています。

お礼日時:2025/03/27 17:37

少しだけ余計な話を



私は結構前に父親をみとりました。

父親は脳死状態になったので私や家族の意思で栄養を止め亡くなりました。

そこには家族の責任や回復の見込みが無い現状を踏まえての責任ある決定で父親や安らかに眠りにつきました。

その時の選択の後悔は一切無く、父親への感謝や冥福を祈る気持ちが強いです。

貴女もその後悔は何も喜ばないし、助けにもならない事を理解しましょう。

苦しいならお寺等に多少の寄付をしてでも話してください。

命や供養に触れる事の多い住職が支えになってくれるかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

同じです。
私も昔、父親を看取りました。
母親不在だったので、私と妹が交代で介護しました。
モルヒネで寝たきりでしたが、それも効かなくなると苦しんでいました。
最後は姉妹で決め、耳元で沢山感謝の言葉をかけました。
又ジャスミン様と同じく後悔はありませんでした。
やっと苦しみから解放され楽になれたと。。。
そして、私たち姉妹も介護から解放された安堵すらありました。

そんな経験をしているのにやはり愛犬となると同じようには考えられず。。。

ありがとうございます。

今度お寺へ出向いてみます。
ほんとうにありがとうございます。

お礼日時:2025/03/27 13:44

再回答ですが



貴女の思いは少し執着になっていて愛犬の状態や現状を理解出来ていません。

目を離さない、水を飲ませる、点滴を打っても老衰は改善されません。

愛犬は天寿を全うし、眠りにつこうとしているところを貴女のエゴで繋ぎに止めていて、その後悔や執着が腹にたまり重いものになっています。

行っているお寺があれば供養ついでに住職に話を聞いて貰って下さい。

貴女の執着が本当に愛犬の為なのかを。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。
愛犬への執着はあると思います。
介護が長い程執着してくると聞いた事もあり、それは本当にそうだと思います。
仕事を辞めてまで介護をした事、常に愛犬の事を考え行動した事、後悔の無いようにと完璧にやっていた事、そこですでに執着していたのでしょう。
なのに最後は私が逝かせてしまった時言う気持ちが大きくなってしまったのかもしれません。

あの時救って予定通り点滴をし、回復しご飯を食べれるようになったとてきっと半年もたなかっただろうとも自分に言い聞かせたりもします。

もう時期20歳になる愛犬が残っております。
この子の為にも 心の黒い塊を軽くして執着の残らない介護に集中したいと思います。

色々お話し下さりありがとうございました。

お礼日時:2025/03/27 12:42

もう少し犬の命の尊厳や死は全て悪では無く解放や寿命について考えるべきかと。



犬がその様な状態で無理な延命をすることは飼い主のエゴといえ、無用な苦しみを与えるだけかと。

確り生きたのなら、頑張ったね、お疲れ様、今まで有り難う、ゆっくり休んでね。
と冥福を祈るべきかと。

ペットと言うのは命が短く、基本飼い主がみとる事になります。

寿命や命の尊厳を理解出来ないならペットを飼うのはやめた方が良いです。

悲しむなでは無く、もう少しペットの気持ちを考え、感謝や冥福を祈るべきかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
寿命、解放、尊厳、感謝 よく理解しています。
介護が必要になり一年半、自由の効かない身体と気管支炎で咳き込む我が子を見ていると可哀想になった事もありますが、少しでも辛くないように介助しストレスにならないよう咳の治療をしてきたので自分の限界まで生きてほしかったです。
飲んだ水の逆流で溺れたなら、が目を離さなければ防げたし 翌日からの点滴で体力も回復して元気を取り戻してくれてたはずだと考えると自分を責めてしまいます。

亡くして悲しんだのは正直3日程でした。きっと自分を責める気持ちが大きいのでしょう。自分で自分に怒りも込み上げる程です。

労いの言葉も何度もかけました。もちろん毎日仏陀に手を合わせて感謝の気持ちを伝えています。
私の怒りを鎮めないと感謝のら気持ちも伝わらないのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/27 11:55

本音の本音で言うと「たかが犬ごときで」と思う。


友人や知人に聞かされたら「生あるものには必ず死があるから、これを経験として強く生きようね」と綺麗事を言う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もそうです。お友達のわんちゃんが亡くなると綺麗事?のような声かけしか出来ません。でもその言葉は自分にも言い聞かせています。
昔の犬を飼ってない私なら『たかが犬ごときで』と思っていたでしょう。

お礼日時:2025/03/27 11:40

一ヶ月の間に老犬2頭亡くしました。


16才と17才でした。
一頭は夜一緒に布団に入って
夜中目が覚めたら
心臓が止まっていました。
もうかなり弱ってはいましたが。

もう一頭は
目の前で息を引き取りました。
眠るようにとはいかず、
目を見開いて身体が痙攣していたので
私を犬の目を覆っていました。
目を見るのが辛かったからです。
そのうちに身体の動きが止まりました。
最後にそばにいられたのは
よかったのかもしれませんが…
やはりその瞬間を思い出すと辛いですよ。

2頭いなくなって4ヶ月になりますが
どちらも最期を思い出すと
やはり色々後悔が押し寄せてきます。
私も何ヶ月も2頭の介護をしました。
自分では出来るだけのことは
したつもりでも他の人だったら
もう少し長生きできたかもとか…
毎日辛いですが
世間には病気や突然の事故で
幼い子供を失くすお母さんも
沢山います。
17年も生きてくれて
本当に感謝してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2匹の介護お疲れ様でした。
うちも2匹で、もう時期20歳の子が残っています。

後悔は少なからずつきもので、逝き方もさまざまなのは理解しています。
最後に訪れる痙攣や、しんどそうに見える下顎呼吸等、覚悟は出来ていました。
ただただ、水の逆流だったとしら...見てたら防げたかもしれない後悔は大きいです。自分を責めてしまいます。
その教訓を、これからはもう1匹の子に役立てたいと思います。

お礼日時:2025/03/27 11:37

最期のひと呼吸でしょう。


一生懸命に息をしようとしたのだと
思います。
肺に水は、無いと思われます。
NO,1さんの書かれた通り、
人も犬も猫も、そうですね。
最期に立ち上がったり、ひとくち食べてくれたり…と
元気だよ って、見せてくれますが
最期の挨拶です。
介護されて、幸せな犬ですよ。
心臓マッサージをして、その度に
少しの間だけ生き返らせて、また
死の苦しみを味わう
その方が、余程 酷だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最後の一呼吸を思いっきり吸ったのでしょうか。それなら救われます。
愛犬にはありがとうの気持ちがいっぱいです。

お礼日時:2025/03/27 11:30

あなたのワンちゃんは幸せだったと思います。



15分目を離さなかったとしても、どこかで同じようなことが起こったでしょう。心臓マッサージをしてその危機を脱したとしても、改善の道がなかったのでしたらそれは苦しめるだけだったかもしれません。

あなたに諦めてもらうためにそのタイミングだったのかもしれません。

きっとあなたに感謝していると思います。
愛情たっぷりくれてありがとう、と言っていると思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
改善の道...そこなんです。
先生は集中点滴したら回復してご飯食べれるようになると思うよって言うてくれてたので余計に辛いです。
私も愛犬に日々感謝し、黒い塊を軽くしていきます。

お礼日時:2025/03/27 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A