
時代劇あるいは現代劇などをみていると
中年や初老の女性を「このうば桜が!」悪意を込めて罵るシーンありますね。
辞書で調べてみました。
現実の植物ではなく人物の喩えとしては
「女盛りを過ぎてもなお美しさや色気が残っている女性」
とありました。
ディスるような意味は書かれていません。
では、劇中でこのようなネガティブな使われ方をするのはなぜでしょうか?
知り合いとの雑談で話題にしてみましたが
皮肉や陰口で言ってるのでは?という推測は屁理屈だと論破されていました。
たしかに、表面上穏便に済ませたいシーンではなく、
ガラの悪い輩が「このババア!ふざけんなよ!」ブチ切れシーンで使われます。
どこぞの脚本家あるいは世間一般の人が意味を取り違えて使って
それが定着したというのが知り合い同士の意見です。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
『精選版日本国語大辞典』に挙げられている用例を見ると、「うばざくら」の初出例は、江戸時代の浄瑠璃で、「小町桜もおひぬれば、身はももとせのうば桜」という用例が挙げられています。
https://kotobank.jp/word/%E5%A7%A5%E6%A1%9C-441191
この「小町桜」は美女と名高い小野小町のことでしょうから、これは「絶世の美女と謳われた小野小町も、老いてしまえば、百歳の姥桜だ」…という意味合いです。
確かに普通の百歳よりは、若い頃に絶世の美女だった百歳のほうが美しさは残っているでしょうが、やはり老いには勝てない、というニュアンスでしょう。小野小町は特に「年齢とともに衰える容姿」とセットで語られます。どんな美女にも老いはやってくる、年月には勝てない。口汚く罵るならば、「いくら美人でも、ババアはババアだろ」というのが、本来の「姥桜」の使われ方と言えるでしょう。
辞書の「女盛りを過ぎてもなお美しさや色気が残っている女性」という説明は、これだけ読めば褒めているようにも思えるかもしれませんが、「女盛りを過ぎてもなお残っている」というところが、そもそもネガティブなのです。「若い頃はさぞ美しかったのだろうけど、今は…」という、老齢による容姿の衰えが前提にあるのが「姥桜」なのです。
ちなみに、時代劇で女性を罵るのに「姥桜」を使うのは、私も聞いた記憶がありません。悪役が言うならば「なんだとこのアマ!」とか、それこそ「このババア!」とかがメジャーな気がします。
『暴れん坊将軍』のその回で、脚本家が、現代語で言えば「このババア!」と罵るのを江戸時代風に言えばどうなるだろうかと考えてその語彙を選んだのでしょうが、他でほとんど使われていないのは、いまひとつしっくりこなかったのでしょうね。
柄の悪い悪役が使う言葉としては、「姥桜」という語彙は優雅すぎて雰囲気に合わなかったのではないでしょうか。
時代劇の雰囲気にピタッとハマった罵り言葉だったなら、もっと流行したと思います。
補足が足りなかったかもしれませんが
姫に絡んだ成らず者っていうのは
政略結婚を利用して幕府の実権を握ろうする一派の
手下の武士ですから
チンピラ町人や渡り中元がよく使う「このアマァ」よりも
「うば桜」だったのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
「女盛りを過ぎてもなお美しさや色気が残っている女性」
↑
「女盛りを過ぎた女性」と言う意味で、むしろ、
「なお美しさや色気が残っている」こそが、
脚色が過ぎるのでは?
「現実の植物では無い」と言う通り、この言葉の
使用法は、「なお美しさや色気が残っている」こそが、
世の中に「忖度」し過ぎなのでは?
「桜は、美しい」、しかし、「盛りを過ぎれば」、
「後は、枯れて、散るばかりだ。」と言う
ニュアンスを含んでいる、と思う。
何でも、辞書が正しいとは、限らない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
1.「東京は名古屋よりずっと人が多いです」は正しい文ですか 2.A:「 」料理がありましたか B:す
日本語
-
-
4
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
5
差別用語について
日本語
-
6
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
7
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
8
「が」か「は」か
日本語
-
9
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
10
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
11
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
12
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
13
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
14
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
15
香水が加齢臭に今の妻 季語は無いですが添削お願いします
日本語
-
16
とか
日本語
-
17
日本語ってゴミじゃないですか?日本語がゴミだと言える理由として、 ①日本人以外だれも喋ってない ②文
日本語
-
18
日本語を勉強している中国人ですが
日本語
-
19
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北 挑戦 合格 受験 日本語 屁理屈
日本語
-
20
レジ袋
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報