重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ARM系CPU搭載のパソコンが日本語入力IMEに対応してないってどういうことですか?
普通のパソコンと比べて何が不便なんですか?
キーボードの打ち方が違うとか?

A 回答 (4件)

日本語入力IMEにも対応していますし、日本語入力可能ですよ


ただ最初からWindowsについているもの以外、例えばATOKなどの高性能な日本語IMEは動作しません

普通のパソコンと比べると全体的に不便です

大きな点は2つあり、まず1つ目はパフォーマンスが悪い、ARMはスマホ向けのCPUなので当然なんですけど、ARM向けに作られたアプリ以外はエミュレートしながら動くので非常に遅くなります

またプリンターなど周辺機器のドライバーは動作しないものが多いです
スマホに対応していない製品はほぼ全滅なので仕事で使うのは難しいレベルですね

最近のMacbookやSurfaceなどがこれですが、正直メリットが殆どないです

将来ARMに対応したアプリが増えてくるなら意味がありますが、
今買うのはかなり微妙ですね、対応したアプリがほぼない折りたたみスマホを買うのに近いイメージです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/02 00:18

基本的な事として



・一般的なPCはAMDのRyzenシリーズやIntelのCoreシリーズ等のx86プロセッサ互換の「x64プロセッサ」が採用されている

・Windows 11はx64プロセッサ向けだけが一般向けに販売されていて、殆どのシェアを占めている

・ARM系CPUはArm64デバイス用のWindowsが別途用意されていて、一般に販売されているx64プロセッサ向けのWindowsが使えない

・Arm64デバイス用のWindows10はx86プロセッサをエミュレートするが、x64プロセッサ向けアプリケーションソフトは正しく動作しない為、確実に使いたい場合はArm64デバイス用に開発されたアプリケーションソフトを使う必要がある

・Arm64デバイス用のWindows11はx86/x64プロセッサをエミュレートして動作する仕組みになっている為に、x86/x64プロセッサ向けアプリケーションソフトをそのまま使う時に他のWindows 11と全く同じに動作出来ない場合もある

という点があります。

Windowsに最初から組み込まれている日本語IMEに関してはx86/x64もarm64もどちらも同じ様に使えますが、それとは異なるx86/x64向けに開発されたIMEをArm64デバイス用Windowsにインストールして使おうとした場合に上手く動作出来ないというケースもある訳ですね。

IMEに限らず、世間でリリースされている各種アプリケーションソフトの多くはx86互換のx64プロセッサ向けに作られているモノが殆どで、Arm64デバイス用Windows用として開発したモノがかなり少ないのです。
ちなみにLibre OfficeとかFireFox等はArm64デバイス用Windows向けに別途リリースしたモノが有るので、そちらをインストールする事によってx64プロセッサ向けと同じ様に使うことが出来ます。
    • good
    • 0

基本的にWindowsはx86系のCPU用に作られています。


ARM系CPUでも動くように作られたWindowsもありますが、そのWindowsで動く全てのソフトウェアがARM系CPUで動くワケではありません。
マイクロソフト製のIMEはARMでも動くハズですが、他社製のIMEは動かない物もあると思います。
これは、IMEだけのハナシではなくて、他のアプリやデバイスドライバなど全てに言えることです。
普通のパソコンと比べて不便な点は、何が動くか動かないか一つ一つ確認する必要があることです。
リンク先の記事を見てください。
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ictpromo/%E3 …
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-683.html
    • good
    • 0

少なくともDELL InspironのSnapDragon搭載版は日本語入力できますし、日本語キーボードも搭載してますが。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A