電子書籍の厳選無料作品が豊富!

少なくとも山陰本線園部~福知山間よりも長野電鉄の方が沿線人口や旅客区流動量が多いのはわかっています。
特に最も少ない末端部の山ノ内の方が神河や、京丹波や綾部舞鶴よりも、鉄道利用者数数が多いのですよ。
しかも、山ノ内には地獄谷温泉があり観光要素が大である。舞鶴は都市間需要しかない。それも車を利用する人の方が圧倒的に多い。
理由も併せてお答えください。
播但線と山陰本線の胡麻~城崎温泉間、舞鶴線よりもicカードやタッチ決済導入は早くなると思われます。
特急まいづるなんか、長野電鉄のスノーモンキーやゆけむりより客単価が悪いじゃないですか。
理由も含めて教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    申し遅れました。山陰本線だけではなく、播但線非電化区間や、舞鶴線も含めてでしたね。

      補足日時:2025/03/31 06:05

A 回答 (3件)

おはようございます。



【回答】
単純に、その都市の人口密度の違いですね。

▪長野電鉄
長野市 432人/km²
須坂市 323人/km²
小布施町 556人/km²
中野市 360人/km²
山ノ内町 39.9人/km²

▪山陰本線や舞鶴線、播但線
朝来市 66.6人/km²
福知山市 135人/km²
綾部市 86.4人/km²
舞鶴市 219人/km²
豊岡市 104人/km²
京丹後市 93.6人/km²

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>山ノ内には地獄谷温泉があり観光要素が大である。舞鶴は都市間需要しかない。それも車を利用する人の方が圧倒的に多い。

【回答】
あまり関係ありません。
地獄谷温泉、湯田中駅から5キロ離れていて歩けるような場所ではありません。

>特急まいづるなんか、長野電鉄のスノーモンキーやゆけむりより客単価が悪いじゃないですか。

【回答】
これは逆ですね。
長野電鉄の特急料金は¥100です。
    • good
    • 2

屋代線、木島線といった不採算区間を廃止したからでは。

    • good
    • 0

AIのCopilotに聞いてみました。



-----------------------------------------------------

長野電鉄が山陰本線よりも沿線人口や旅客流動量が多い理由には、いくつかの要因が考えられます。

都市部との接続性: 長野電鉄は長野市という比較的大きな都市を中心に運行しており、都市部の通勤・通学需要が高いです。一方、山陰本線は地方都市を結ぶ路線であり、都市間の需要が比較的少ない場合があります。

観光需要: 長野電鉄沿線には地獄谷温泉や志賀高原などの観光地があり、観光客の利用が多いです。山陰本線にも観光地はありますが、アクセスの利便性や観光地の規模が影響している可能性があります。

地域の人口密度: 長野電鉄の沿線地域は比較的高い人口密度を持つエリアが多いのに対し、山陰本線の沿線地域は人口が分散していることが多いです。

交通手段の選択肢: 山陰本線沿線では自家用車の利用が主流である地域が多く、鉄道利用が少ない傾向があります。一方、長野電鉄沿線では公共交通機関の利用が一般的な地域が多いです。

これらの要因が複合的に影響し、長野電鉄の方が旅客流動量が多い結果となっていると考えられます。もしさらに具体的なデータや背景が必要であれば、教えてください!
-----------------------------------------------------
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A