重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

だいたいの女性は結婚して家を出て姓を変えます。

実家の土地とか、なくなってしまうことに対する執着が
結婚する前と後では変わってしまうものでしょうか?
実家にあった、たくさんの不動産が0になったとしても
仕方ないとか思うものですか?

質問者からの補足コメント

  • 本家が持っていた多くの不動産でしたが、
    兄弟が複数いるのにその中のひとり(結婚して姓が変わった女性。長男が亡くなって実家に今住んでいる)に管理を任せていたところ比較的価値が高い実家とその土地、あとは農地とか残して全部
    不動産会社とかに売ってしまった状態です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/08 19:39
  • 「無断で売却」などという問題ではなく、
    質問の趣旨は、女性が結婚して家を出て、だいたい配偶者の姓になってしまうことにより、
    本家の兄弟が先祖から受け継いだ不動産をほとんど売り払うことへの罪悪感というか
    そういう気持ちが薄れるのかということなんです。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/12 14:55

A 回答 (10件)

>たくさんの不動産が0になったと


誰かが散財したということですか?
仕方ないと思うかどうかは経緯に納得がいくかいかないかでしょう。
誰かが遊んで散財したとかだったら普通は納得しかねますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/09 11:40

No.9です。


結婚とか姓は関係なく、「受け継いだ」に意味を感じる人と感じない人の違いのように思います。
自分(未婚)も、居住した家や土地には愛着を感じますが、居住していない土地に愛着はありませんし、代々とかそういったものにもあまり意味を感じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人によって違うということなんですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/13 17:25

売却できるのはその不動産の持ち主です。


持ち主が親御さんで、親御さんが売却したのなら、子がとやかくいうことではなく、結婚した女性云々の話ではないです。
それともその既婚女性が土地の持ち主に無断で売却したのでしょうか?

ちなみに相続に婚姻の有無は関係ありませんし、姓も関係ありませんよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/12 14:58

複数の相続人がいる共有財産を誰かが勝手に売却したなら、民法に触れる。


分配目的でも、相続人の同意なく処分できません。
売却の取り消しや買い戻しの道を探し、法に照らして対処してください。
その女が無知で身勝手なだけ。
それは改姓による心境の変化でも、女一般の傾向でもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/12 14:58

たぶん、何か勘違いをされているのでは?



もしかしたら
女性が結婚して、姓を変えると
実の親の相続ができないと思っていますか?

間違いですよ。

正しくは
結婚しても、しなくても、
姓を変えても変えなくても
親の相続は、子供はできます。

正しくは、
女性が結婚して、姓を変えると
実の親の相続ができます。
    • good
    • 0

たぶん、何か勘違いをされているのでは?



実の両親の実家の土地の相続は、
その結婚した女性が相続します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長男には家族がいなかったので
相続する権利は兄弟全員にあると思いますが…

お礼日時:2025/04/09 11:49

結婚しようが、未婚だろうが 金が絡む話になれば


執着度合いはものすごい事に成りますよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/20 21:27

相続の権利もあるでしょうから、いくら結婚し家を出た身であっても、関心がないわけはないと思いますよ。


なので、仕方ないとは思わないですよ。
悲しいに決まっているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
それが普通の感覚だと私も思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/09 11:42

日本には限嗣相続のような制度はないので、女性も相続できます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/09 11:39

「実家の不動産が0になる」という表現が分かりにくいです。

不動産は通常0にならないため、意図が伝わりにくいです。具体的にどのような状況を想定されていますか? 例えば、「結婚後の実家の不動産への関心の変化」について質問されたいのであれば、そのように具体的に質問してください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/09 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A