重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

妻の労働
専業からパートに出るようになりましたが、自分の小遣い稼ぎであり家には入れる予定はない、との事。月に約13万程度のようです。
主には趣味に使うようです。
私は本人の自由だが、これを労働と認めません。
ちなみに、従来まで私の小遣いと妻の小遣いは同額のつもりでしたが、これで妻の方がよっぽど使えるカネが増えます。
働く+趣味の時間が増える、事で必然的に家事は疎かになります。
労働と認めない(趣味のためなら遊び同然)と言う考えはおかしいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 土日は妻はお金があるのか不在(泊まり)も多いです。
    私は家で洗濯掃除してます。
    夫婦のコミュニケーションも不十分になります。
    話し合っても解決しないので困ってます。

      補足日時:2025/03/12 10:26
  • ご回答下さりありがとうございます。
    色んな方のご意見は大変参考になります。

      補足日時:2025/03/13 13:15

A 回答 (13件中1~10件)

奥様の発想は親に扶養されている子供の発想ですね。



話し合ってラチが明かなければ、離婚も視野にあなたの給料を渡さないという強硬手段も考えても良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。考えたいと思います。

お礼日時:2025/03/13 06:55

となると、離婚するか、あなたがそんなくらい小遣いとして許容してしまうかですね。



私なら、多分、そんなにあなたのように強気には、はなから出ないので、働きに出たなら家計厳しいし、3万くらい入れてよーとお願いにお願いをこねくりまわします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それができれば一番ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/13 19:58

なら、2人の合意がないものは、自由に使うべきではないって話では、どうでしょうか?



趣味にも使えなければ、家計にも使えない。
貯蓄になると言う話。

先行して家計入れろと言うのが、角が立っている気がします。

共有の財産なので趣味に使うのは、いくらいくらを趣味に使うのは認められないって話。

もちろん向こうはいくらいくらを家計に使うのは認めない、って話なら貯蓄しか無くなります。

その貯蓄は、今後は、夫婦共有の財産となるので
離婚時には、半々になります。

で、その貯蓄については、家計管理する。とか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
全くの正論なのですが、預貯金に回すなどそのつもりなく、そもそも共有財産と言う概念は無いので、つまり我儘勝手な人間と言うことですよね。

お礼日時:2025/03/13 16:57

> ちなみに、従来まで私の小遣いと妻の小遣いは


>同額のつもりでしたが、これで妻の方が
>よっぽど使えるカネが増えます。

いや、だから働きに出て家に金入れないなら、そのあげてた小遣い無しにすれば良いだけなのでは?

ま、その代わりあなた分まで家事してた対価無くなるので、あなたも家事分担してやるだけの話かと思います。

もちろんそれ以外の固定費等や生活費が、旦那だけの負担と言う話で、不満に思うのはわかりますが、そこに1割でも2割でも固定費や生活費を妻が負担と言う話にするのか、今後のための貯蓄費用として計上するか?などの話し合いは必要かと思います。

労働と認めないは、おかしいと思いますけどね。

で、単純な話をするとそこではなく、妻が働いたお金も法律上、夫婦共有の財産に当たるから、その使い道を話し合うは必要と言う話だと思います。

その上で、全て趣味、大半趣味は、夫婦共有の財産として認めないと言う話だけかと思います。

根本的な話を労働と認めないで始めるので
拗らせた話になっていると思います。

労働は、労働、対価は対価、ただ、結婚と言う契約を交わしているから、そこから得た収入は、共有財産になるよね?

だから、固定費や生活費、旦那の収入から出ているって話になり、妻も働いてるなら、ましてや専業対価は、無くなるに近いので、この共有財産は、2人で話し合い使い道を決めるべきだと言う話になります。

もちろん結婚前のお金、貯蓄等は、共有財産には
入らないから、あなたや奥さんが結婚する前に貯めて来たお金なら、それには該当しません。

根本的な結婚契約上の話から話し合ってみるべきでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

説明がまずかったかもですが、共有財産など、おっしゃる事を説明しても埒があかず、話し合いにもならないので、であれば労働とは認めないと思った次第です。
妻の給与を家計に入れるように、と言うと、強要されるような解釈になってしまうので困ってます。

お礼日時:2025/03/13 15:32

結婚後の収入は半分っこです。

家事も半分っこです。

主婦の仕事は365日休み無しです。1日8時間・週休2日で働いている男の何倍になるでしょうか?

奥様もなにか勘違いしています。全て半分っこをジックリ話し合った方が良いです。

収入も合計してから、半分っこの計算をして、必要経費と小使いを算出し、家事も点数をつけて半分っこすれば良いです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁は進んで主婦になりました。ならせろ、と。
ですが、専業は暇で仕方ない、だったら働きたい、でしたよ。そもそもなのですが、世の女性はそんなに大変な仕事をどうして積極的にやりたがるのでしょうか?
半分っコ。簡単なようで難しそうです。ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 18:00

補足を読んで疑念から確信に変わりました!


ただ単にそういう方なんですね。
考え方がおかしいのではなくて自分勝手な方だったんですね。
寄り添わなければコミュニケーションも不十分になり話し合っても解決しないのは当たり前です。
    • good
    • 1

夫じゃなくて、お父さんだと思っているんじゃないですかね。


二人だと言いくるめられるので、
親も交えて話あい。
がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お父さん… そうかもです

お礼日時:2025/03/12 12:19

おかしいと思う。

変なの。
強いて言うなら「労働とは認めない」ではなく、
「合意なく共有財産の占有を認めない」じゃないですか。

「労働とは認めない」と言ったところで、何になるの。
そうですか。認めてくれなくて結構です。と言われて終わりでは?
無益です。

>「労働とは認めない」

ますます相手が反発する表現。
要求の通し方が下手すぎます。

結婚当初はそうでなかったのに、働き始めてそうなったのなら、
不満やあなたへの不信があるのでしょう。
普通はそう考えるのでは。
生活費が足りてない、小遣いが足りてない、あなたを愛してない、あなたに愛されていない、離婚に備えた経済的自立など。
それを聞かずには解決しないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になります

お礼日時:2025/03/12 11:30

可笑しいです


プライドと小遣いの不均衡に腹を立てている子供と同じです
認めるか認めないかは夫婦で話し合う事です
働いて収入を得るのは労働です
遊びでは賃金は発生しません
また130万以内で働くのは貴方の扶養家族
貴方の収入で生計を立てている人という事です
その為、配偶者控除など貴方の働いた賃金から減額されていたり
家族手当がもらえています
160万以上なら奥様は独立した労働者
貴方の扶養家族や家族手当は無くなります
主人も 暇つぶしに遊びに行っているんだと言ってましたが
鼻で笑っていました。
旦那の給料が足らないから
思うように美容院にも行けないし好きな服も買えないという事を
分っていません。
文句あるならパートに出させないぐらい稼いで来い
ト思っています
    • good
    • 2

>おかしくはないでしょう?



おかしいでしょうか?という問いかけに対しておかしいと回答しているのにおかしくはないでしょう?という返答はおかしい回答

もしかして「おかしくないです」という同意の回答が欲しかったのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

???

お礼日時:2025/03/12 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A