
社会保険や、国民健康保険、国民年金など様々な支払いがあって頭が追いつきません。
私は4月から通信制の大学で3年生になるものですが、バイト先は丸亀製麺で週4で1日6時間勤務、その他のバイト3ついれて月の収入が20〜35万円です。
最近、国民年金の請求書が届きました。
国民年金は任意と聞きますが絶対はらうのでしょうか?
また、週20時間を超えて労働しているので、社会保険または国民健康保険に絶対に加入しなければならないのでしょうか?
稼げば稼ぐだけ損する世の中なので支払っていないと差し押さえなどが怖いです。
ちなみに、扶養外れていますがなにも手続きしていませんが大丈夫なのでしょうか?
長々とすみません。ご回答よろしくお願いします⁉️
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
加入の義務については他の方の回答のとおりですので異なる切口で保険を考えてみましょう。
そもそも保険はリスクヘッジの方法です。
自分が困った時に助けて貰える様に、自分が困っていない時に困っている人を助けておくというギブアンドテイクの考えです。
老後に優雅な生活をしたいと考えていれば国民年金を払うべき、未加入(払わない)期間分は老後に支払われません。
勿論、その分を自分で貯蓄や投資するという考え方もありますが利回りを考えると年金加入が得と思います。(完全自己責任です)
日本は老後を掛け捨てではない保険で成立させようといていますから、沢山の保険金をかけた方がより多額の還付されることになります。
立民などは増税する代わりに保険料を引き下げて、老後の生活に差が付かない様にしようとしていますが実現する気配はないです。
また、健康保険についてですが、全く病気や怪我をするつもりがないというのであれば健康保険をバックれてもイイかもしれませんが、そんな人は存在しません。
何が言いたいかというと、自分の健康や資産運用の技量に完全の自信があれば、そもそも"保険"という概念が不要ですが、そんな人はいないので保険に加入すべきです。
No.3
- 回答日時:
外国籍であっても日本に住民登録をすれば、年金保険と健康保険は画入義務が有ります。
ここのカテゴリーは健康保険なので、健康保険を先に回答します。
> 社会保険または国民健康保険に絶対に加入しなければならないのでしょうか?
どこかの会社などの社会保険(健康保険、厚生年金保険など数種類が一体の保険)に加入が出来なければ、国民健康保険(国保)に加入しかありません。
国民健康保険(国保)に加入なら、加入手続きは住民票のある市区町村役場です。
国民健康保険(国保)には、扶養の制度が無いので、家族は人数分の保険料がかかります。
にかにゆうがかにゆうが。
---
次は、年金の回答ですが、前記と一部が重複します。
前記と似ていますが、どこかの会社などの社会保険(健康保険、厚生年金保険など数種類が一体の保険)に加入が出来なければ、国民年金保険(国民年金)に加入しかありません。
国民年金保険(国国民年金)に加入なら、加入手続きは日本年金機構か、または近く年金事務所です。
(市区町村役場でも、簡単な書類なら受け付けますが、受け付けた書類は日本年金機構に転送するだけです)
国民年金保険(国民年金)は、20歳~60歳までの40年(480月)が加入義務です。
国民年金保険(国民年金)の保険料を納付しなければ、いろいろな色の封筒に入った書類がきて、最後は差し押さえとなります。
いろいろな色の封筒の色は、交通信号みたいに三色なので、赤色(ピンク)の封筒で来たら、差し押さえが近いです。
国民年金の「最終催告状」は、差し押さえを避けるラストチャンス
https://seniorguide.jp/article/1156928.html
もし、質問の国民年金保険(国民年金)の請求書が支払えないなら、保険料の免除申請をしましょう。
ただし、国民年金の保険料の免除の履歴があると、免除期間に相当の年金受給金額が減額となります。
それから、国民年金の保険料の学生納付特例制度の履歴があると、免除期間に相当の年金受給金額はゼロとなります(つまり、無年金です)。
国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
国民年金の保険料の免除と、学生納付特例制とを、年金受給を満額にしたいなら10年以内に追納(アト払い)をすると、年金額が満額に戻ります。
10年を超えると、永久に満額になりません。
国民年金保険料の追納制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
また、勤務先の社会保険(健康保険、厚生年金保険など)に加入の履歴があれば、その期間に相当の将来の年金受給は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の二種類が受給となります。
No.2
- 回答日時:
>国民年金は任意と聞きますが絶対はらうのでしょうか?
払った方がいい。
自動車保険と同じで、「任意だけど、払わないと、大抵の場合人生が詰むもの」。
ただ、丸亀製麺の給料明細に「厚生年金」の文字が無いかな?
無いなら普通に払って。払い方は最後の方で説明している通り、支払いのお知らせが届くはず。
あった場合は丸亀製麺の厚生年金に(一時的に)入っている状態なんで、市役所に行って切り替えてもらう。丸亀製麺からも、厚生年金の書類をもらうべき。そうしないと2重払いで損。
丸亀製麺を辞めたら、また市役所に行って国民年金に切り替え。
>社会保険または国民健康保険に絶対に加入しなければならないのでしょうか?
社会保険は丸亀製麺の給料明細に「保険掛け金」の文字が無いかな?
あれば、丸亀製麺で働いている時に けがをしたら、払ってもらえる。
無い場合は任意。
国民健康保険は国民年金と同じで払った方がいい。払わないと、人生が詰む。
>ちなみに、扶養外れていますがなにも手続きしていませんが大丈夫なのでしょうか?
国民年金と国民健康保険は扶養を外れたら支払いのお知らせが届くと思うけど。
市役所に聞いてみよう。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>国民年金は任意と聞きますが絶対はらうのでしょうか?
20歳以上の方で、厚生年金に加入していない場合は自動的に国民年金に加入することになります。
国民年金の保険料の請求が来たということは、質問者さんは既に国民年金に加入されていますので保険料の納付義務があります。
>また、週20時間を超えて労働しているので、社会保険または国民健康保険に絶対に加入しなければならないのでしょうか?
国民皆保険ですので、いずれかの健康保険に加入する必要があります。
扶養を外れているとのことですので、アルバイト先で健康保険に加入するか、国民健康保険への加入のいずれかとなります。
>ちなみに、扶養外れていますがなにも手続きしていませんが大丈夫なのでしょうか?
税の扶養については特に事前の手続はありません。
健康保険の扶養については、(当然ですが)親御さんの健康保険からの脱退の手続が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スマホでe taxで確定申告したところ、ところどころ入力すべきところに見落としがあり訂正したい
確定申告
-
国民健康保険法第19条により、同一世帯で市町村国保に加入している人がいる場合は世帯で包括してどちらか
健康保険
-
昨年、定年で退職しました。医療費の事で・・
健康保険
-
-
4
市民税を滞納してしまい本日 〇〇市サシオサエというところから全額引かれていました。 これは口座差し押
住民税
-
5
教えてください 職場の給料から住民税が引かれるものかと思っていたのですが、引かれておらず この間口座
住民税
-
6
確定申告すれば住民税の申告は不要ですか
住民税
-
7
国民健康保険についてです 12月で仕事をやめ、国民健康保険の手続きを役所で行いました。 また親の扶養
健康保険
-
8
給料の振り込み先を指定されました 三井住友住吉支店です 行くには遠いのですが、オンラインで口座開設は
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
確定申告しなかったらどうなりますか? 8月末に仕事を辞めて、それから職業訓練校に通い始めました。 引
確定申告
-
10
国保は、確定申告で総売り上げから経費を引いた金額ではなく、総売り上げの金額で決まりますか?経費は関係
減税・節税
-
11
教えてください 住民税の滞納で銀行口座が差し押さえされ口座残高が0になってました 70000円引き落
住民税
-
12
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
13
VISAカードが4月から暗証番号覚えてないと使えないって本当ですか?
クレジットカード
-
14
標準報酬月額の交通費について 現場仕事をしていて毎回働く場所が違います。 会社への通勤ではありません
所得税
-
15
市町村の国民健康保険は保険料の決定通知書を送りますが、社会保険はなぜ保険料の決定通知書を送らないので
健康保険
-
16
確定申告 所得がいくら以下は非課税になる? 数年前に所得が47万で申告しました。 所得税は非課税にな
住民税
-
17
一人社長をやって自分で自分に給料払って厚生年金保険料を払って老後に老齢厚生年金を貰ってうはうはしよう
厚生年金
-
18
定年退職してから健康保険料は大変高いですね。私の場合、毎月ほぼ四万円です。健康に自信あれば健康保険な
健康保険
-
19
クレジットカードの券面にシンプルデザインが増えた理由
クレジットカード
-
20
一円玉
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナ保険証
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
正社員からパートに変えたので...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
腎臓は自分の意思で売れますか?
-
傷病手当金の申請について 昨年...
-
親【認知症】の国民健康保険料...
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
国民健康保険から社会保険へ
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
退職勧奨についてお聞きします。
-
高額療養費制度について質問です。
-
社会保険と国民健康保険
-
外国在住者に国民保険や年金は...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
無職になって
-
高額療養費 被扶養者の場合は適...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定年退職してから健康保険料は...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
国保の減免申請 申請前の分は反...
-
正社員からパートに変えたので...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
家内59歳、私63歳。 来月退職予...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
正社員になり、親の扶養から外...
-
国民健康保険について 先月の23...
-
会社には何もしてもらわずに 自...
-
健康保険の引き継ぎ
-
現在、年金受給者です。
-
国民健康保険に関する質問です...
-
会社からパート・アルバイトの...
-
国民健康保険窓口って市役所に...
-
子供の扶養について質問です。 ...
おすすめ情報