
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
昭和60年式トレノで18万キロ(6年)、平成2年式レガシイで26万キロ+3万キロ(7年)ほど乗りました。
どちらもモータースポーツ仕様でしたので、ボディ関連は補強や溶接増しなどの対策はしてありましたが、最終的にはボディー全体にひび割れがきてしまい、廃車になりました。
で、肝心のご質問についてですが、15万キロ前後で発電系補機類、電気系のコード類、20万キロ超えるとエンジンルームの細かいゴムホースなどがひび割れ起こします。
あと、ライト関係も反射鏡が曇ってきてかなり暗くなります。ブレーキローターは当然交換ですし、足回りの各部ジョイントとブッシュ類はひび割れて振動や騒音が大きくなります。
エンジン本体も上り坂で加速がにぶくなるとか加速がイマイチとか、定員乗車で長距離ドライブすると、オーバーヒート気味になりやすいとか、複合的な症状が出てきました。ただ、アクセルケーブルが延びているだけという時もありました。
内装はシートがへたって運転すると疲れやすくなるとか、メーターパネルが焼けて見にくくなるとか程度でした。
その後・・10万キロ近く走った輸入車を安く買ってはその後10万キロ位乗ってます。大体10万マイル(16万キロ)目安で耐用キロ数みたいです。
手前味噌で申し訳ないです。
15万キロ前後で発電系補機類、電気系のコード類、20万キロ超えるとエンジンルームの細かいゴムホースなどがひび割れ起こします。
なるほど!なるほど!こういうアドバイスが頂きたかったのです!!車って10万キロ15万キロを超えるととたんにあちこち修理が必要になるじゃないですか!もうすでに結構お金をかけてしまったので20万キロまでどのくらいのお金がかかるか参考にしたかったんです。
具体的な故障しやいポイント教えて頂き助かりました。今後は特にそのあたりのチェックを欠かさないようにします。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は昔GX71マークIIで15万km時にデフから異音が発生しました。
フロント部は新車から2年目にぶつけて60万円超の修理をしていましたので、もう寿命かなと思いましたが、デフは2万円くらいで直りその後弟が17万km程度まで乗りました。最後は駐車場内でぶつけられ、修理費が約25万と見積もられ、直すより修理費のみ頂き廃車にする方がコスト的に良かったからでした。
デフの修理ですが、購入ディラーは「ばらさないと判らないがおよそ15万円」との見積もり、その後知り合った別の同系ディラーでは「おそらくベアリング交換のみですみます」とのことで約2万円でした。
その間通常の車検とバッテリー交換1回以外故障はありませんでした。
No.4
- 回答日時:
H8年式のカルディナに乗っています。
160000キロになりました。(ディーゼルですが)ホース類・ブーツ類の交換の他には、錆びが目立ってくるはずです。マフラーなんかは下に潜ってみれば見る事が出来ますが、今年2月の車検時には、燃料パイプの錆びが限界という事で、全交換になってしまいました。
あとは、ベルト類も順次交換になってくるでしょう。エアコンベルト、パワステベルト、ファンベルト。。タイミングベルトは10万キロ毎とはよく聞きますが。
サスペンションもヘタってきますので、段々と右下がり(ドライバー側)になってしまいます。(自分のクルマでは、8ミリ下がっています。気になるといえば気になるけど、気にならないといえば気にならないというような。。「ビミョ~。。。」てな感じです(笑))
他には、スタビライザーコントロールリンクも交換した方がいいと言われましたので、結局は、足回りの部品はどこもかしこも耐用年数の終わりに差し掛かってくるという事なのでしょうね。
ミッションは、MTですか?ATですか? エンジンのオイル交換はマメにやっているとしても、トランスミッションはどこまでもつのか、そこが一番の問題のような気がします。(ミッション交換になると大変な費用になりますから!)他の方々の回答を読ませていただくと、ATでは扱い方によっては20万でも30万でも走るって事ですが!
AT車です。タイミングベルトはなくタイミングチェーンなんで、10万キロごときでは交換不要と日産のディーラーさんに言われさらに、じゃあ調整は??と訪ねると、自動調整だからそれも不要と!うれしい反面ちょっと不安も・・・・何キロ走っても100%メンテナンスフリーと言うことはないでしょうが・・・具体的な点検や交換時期がないようで壊れたらみたいな発言もあって微妙に不安です。
サスやフューエル系ですね。確かにおっしゃるとおり!サスはよほどぐにゃぐにゃしないかぎりほっておきます。問題はフューエルですね。うんうん。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
普通にメンテナンスを行っていれば25万km位まで走れますよ
私の買い替え時期が20万km以上走行後なので
大体、7年目以降の車検時期辺りが多いですね
14万km位の距離から樹脂製部品が壊れ始めます
ブッシュやドライブシャフトブーツなど
特に足回り、エンジンマウントを交換すれば、ほとんど新車状態の乗り心地に戻りますよ
私の場合は、状態にも因りますが15万km付近を目安として交換しますね
オルタネーターについては私の場合、一度も壊れた事が無いので交換を行った事がありません
軽自動車は10万kmが目安だと聞きました
それにしても、たくさんの部品を交換しましたね
14万kmまで何年位掛かったのでしょうか?
私の場合、普通に5年以内で通過する距離なので、ここまで交換したことがありませんよ
後は、定期的に点検・整備を行っておれば問題ありません
早々のご回答ありがとうございました。
平成6年式のブルーバードです。そう言えば
フレキシブルホース交換時にドライブシャフトブーツがぶち切れオイルをぶちまけているのを発見しそれも交換しました。それと突然、振動が激しくなってエンジンマウント3つの内1つを交換しました。本当に沢山の部品を交換しました。(^_^;)10万キロ超えたあたりポコポコ発生しました。これからこれからと思い交換しました。(^_^;)14万キロが普通に5年以内ですか?すごい!半分お仕事でしょうか?スキーガンガンに行かれる方でしたでしょうか?情報アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この前ヤフオクで8年式のクラウンで走行距離175,000kmくらいのを落札しました。
直接取りに行ったのですが、売り主の方の話ではオイル交換などを定期的(標準的な距離や期間で)に行っていただけだが調子は悪くなったことがないとのことでした。
今乗り始めて1月くらいたちますが、特に異常もなくよく走っています。
私のは200,000kmいけそうです。
愛情持って整備してあげてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゼロクラウン16年式、エンジン...
-
車の警告ランプ
-
現行センチュリーについて。
-
足回りからの異音
-
水温計がなかなか上がりません。
-
車のメンテやら いじり につ...
-
スバルレガシィワゴン2000GT TA...
-
車 CVTオイルは交換する?
-
メーター交換車について
-
車の生涯寿命30万km以上走...
-
ダイハツ ムーヴのタイミング...
-
車検か、新車購入か…悩んでいます
-
エキゾーストパイプ交換
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
エンジンの不調?
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
アイドリング不具合 チェックラ...
-
オルタネーター故障について 赤...
-
オルタネータの配線について
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
おすすめ情報