dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵アレルギーの人のためにお好み焼きとたこ焼きを焼いてあげたいのですが、実際卵抜きとなるとどうしても生地に旨みがでません。
 何かいい手はないものでしょうか? 卵の変わりに材料に混ぜることによって本物に近くなる方法がありましたらアドバイスお願いします。
 よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

生地を作るときにしっかりと取ったダシで作れば


結構卵が無くても美味しいですよ。
我が家では鶏ガラスープで取ったダシで生地を作って
出来上がりに粉鰹を入れます。
あれば昆布粉も入れた方が美味しいですね。
鶏ガラスープ&昆布・鰹の和風だしを併せてもOKです。
出来れば粉末スープじゃなくてきちんとダシを取りたいものです。
旨味が全然違います。

我が家ではお好み焼きの時は卵を使いますが
たこ焼きの時は使いません。
生地が柔らかくなり過ぎちゃうので。

後は具の方で工夫ですね。
煮込んだすじ肉なんかは定番ですが美味しいですよ。
お好み焼きにもたこ焼きにも使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、、、大事なのはダシなんですね。 無精者の自分はついつい粉を溶いて卵混ぜて終わり!!ってカンジなので考えたこともありませんでした。
 一度トライしてみます。

お礼日時:2005/05/25 23:34

友人が、玉子アレルギーです。



友人のお好み焼きは、玉子替わりに
すった山芋を入れるそうです。
山芋が、お嫌いでしたら、使えませんが・・・

たこ焼きは、玉子なしだそうですよ。
紅ショウガや干しエビなどを大量に入れます。
茹でた小海老を入れるのも、美味しかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タコ焼きは卵無しの方が多いんでしょうか? 今まで何も疑うことなく卵を入れていました(^^;  干しえびやゆでた海老はいいアイデアですね。 これなら良いダシがでますね。 やってみます。  ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/25 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!