重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何気にねんきんネット見ていたら、振替加算が0になっていました。
昨年カミさんは63になり、加給年金停止になっているんですが、何もしなくても切り替わっていると思っていました。
調べてみたところ、自分から申請を……とありましたが、通知や申請書も送られてきていないので、やはり加給が終わった時点で自ら連絡しなければならないんでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 今色々調べていたら こんな記載がありました。
    >受け取り方は?
    基本的には、振替加算を受けるための手続きは必要ありません。年金を請求する際の裁定請求書に、「配偶者の年金証書の基礎年金番号・年金コード、配偶者の氏名および生年月日」(配偶者が年金の受給権を有していない場合は『配偶者の基礎年金番号、氏名および生年月日』)を記入することによって受け取れます。以上。
    ってことは、受け取れる権利は無しってことでしょうか。

      補足日時:2025/04/13 21:21

A 回答 (1件)

いくつか誤解があるようです。


下記をご覧ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/rou …

ポイントは、
抜粋引用~~~~~
夫に支給されていた加給年金額が
打ち切られます。このとき妻が
老齢基礎年金を受けられる場合には、
一定の基準により
●妻自身の老齢基礎年金の額に
●加算がされます。
これを振替加算といいます。
~~~~引用

振替加算の受給条件を整理すると。
①受給できるのは奥さん
②奥さんが65歳になった時から
③奥さんの厚生年金加入期間20年未満
④③が20年以上だと受給できない
⑤③が20年以上だと奥さんが
 特別支給厚生年金を受給開始で
 夫の加給年金は停止となる。
となります。

おそらくご質問の内容からすると
奥さんが63歳で特別支給を受給開始で
加給年金が停止されたので、
⑤の条件かかったと思われます。
ですので、④の条件にかかるので
奥さんは65歳になっても、
振替加算は受給できない条件に
なっていると想定されます。

まずは奥さんの厚生年金加入期間を
年金事務所でもらった書類や年金証書
等で、ご確認下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
結局65歳にならないと受け取れないという事でした。(通知が来る)
で、電話切ってから、高卒で働いて40年以上加入している場合はどうなのか? を聞き忘れましたが、 Moryouyouさんの回答通りならほぼ貰えないという事になるんですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/04/14 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A