
年金について。
私は大学4年生になる年に大学退学しました。
厳密には、2024年3月いっぱいでの退学です。
その後、5月から通信制大学に編入し、バイトをしつつも今も通信制大学に通っています。
年金は、元々通っていた大学生のときに、学生納付を利用していましたが、今のところ1年間とくに何もお知らせなど来ておらず、そのまま年金を払っていません。
一応、年金の公式から調べると私の通っている通信制大学は学生納付の対象となります。
しかし、大学退学後から今まで何も手続きなどしていない為、不安です。
この場合、大学退学から別大学への編入でも学生納付は対象なのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
下記をよくお読みください。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/2 …
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/2 …
引用~~~
次の場合はお近くの年金事務所まで
ご連絡ください
令和6年度中に学校が変わったとき
在学中の学校を確認させていただく
必要があるため、・・・・
別の申請用紙をお送りしますので、
お近くの年金事務所までご連絡ください。
~~~引用
気になるのが、毎年申請書を送ってくる
はずですが、現住所と住民票の住所が
合ってなかったりしますか?
あるいはマイナンバーの登録を拒否
していたりしませんか?
まあ、いずれにしても年金事務所へ行き
変更手続をして下さい。
No.3
- 回答日時:
国民年金の保険料が「学生納付特例猶予」については、近くの年金事務所に聞いたほうがいいですよ。
国民年金加入義務の20歳からなので、ここの回答者でも20歳から学生という人は世帯主に国民年金の保険料の請求がくるので、たいてい、世帯主(たぶん、親)が支払っている人多いでしょう。
だから、「学生納付特例猶予」の事については、回答が出来る人はすくないでしょうね。
それから、「学生納付特例猶予」の期間があると、下記の様に、その期間分の老齢基礎年金は支給になりません、
つまり、その期間分の年金は無年金ですかから、注意してください。
---
老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)は、半額が税金からです。
年金を受給時に、国民年金の保険料が「全額免除」の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分だけの支給です。
国民年金の保険料が「一部免除(1/4,1/2,3/4の3種類の割合)」の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分と、一部免除割合の支給です。
国民年金の保険料が「学生納付特例猶予」の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は支給無しです(つまり、その期間分は、無年金)
国民年金の保険料が「全額免除」「一部免除」「学生納付特例猶予」で、老齢基礎年金を満額にしたい場合は、10年以内なら後納(追納)が可能です。
10年以上なら、老齢基礎年金は永久に減額などのままです。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
国民年金の保険料が「未納」になると、最近は差し押さえになるようです。
---
給与所得者(会社員、公務員、一定条件以上のパートアルバイトなど)は、社会保険(健康保険、厚生年金保険、など数種類がセット)に加入義務となります。
社会保険の保険料は、給与から天引き徴収なので、免除とか未納にはなりません。
年金の保険料の免除・未納というのは、厚生年金保険には有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 春から通信制大学に編入する者です。 私は高校卒業後、地元の大学に入学しました。 このままいけば今年の 3 2024/03/21 10:44
- 新卒・第二新卒 新卒と第二新卒について質問が有ります。 私の学歴は以下の通りです。 2021年 3月 四年制大学 中 2 2024/02/20 11:28
- 養育費・教育費・教育ローン 大学無償化対象世帯・奨学金を継続するか悩んでいます 3 2024/01/26 10:54
- 大学・短大 通信制大学についてです。 大学2年で中退する19(今年20)です。 ここで色々質問をさせていただいて 8 2024/04/14 13:20
- 大学・短大 私大の入学申込締切日。大学側の一存で変更・延長可能か?それとも文科省の許可必要か? 2 2023/05/13 07:44
- 国民年金・基礎年金 国民年金の学生免除(納付猶予)について。 令和5年から大学へ通っています。 大学入学後直ぐに市役所へ 5 2024/06/18 06:34
- その他(社会・学校・職場) 就職について 3年生時に全日制高校から通信制高校に転入、その後2年生時に四年制大学を中退した者です。 3 2024/12/05 16:30
- 養育費・教育費・教育ローン 大学生で給付型奨学金をいただいているのですが、諸事情により大学を退学することになりました。 この場合 8 2023/09/13 12:33
- 就職 事情があり、大学に通うことが難しくなって退学し、その後通信制大学に編入しました。 現在22歳で、25 5 2025/02/17 21:20
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書の中退・編入の書き方について 2 2023/06/08 19:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
年金事務所に確定申告書提出を求められました。どこまで出せばいいでしょうか?
その他(年金)
-
令和7年の年金額改定が告示されましたが いつから貰える金額が増えるんですか? 宜しくお願いします。
国民年金・基礎年金
-
教えて下さい。 年金定期便の手紙は年に一回、6月に来るのですか? 母が年金を頂いているのですが、老齢
その他(年金)
-
-
4
年金は分からん
国民年金・基礎年金
-
5
月5~6万だけの年金で生活出来るのでしょうか
国民年金・基礎年金
-
6
父が亡くなりました。 父の年金は手続きしなくても自動で止まってくれますか?来月の15日が支給日ですが
その他(年金)
-
7
障害年金について。 障害年金の要件に、 「初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以
その他(年金)
-
8
生活保護受給者の国民年金保険免除手続き
国民年金・基礎年金
-
9
障害年金と老齢年金
国民年金・基礎年金
-
10
働くと年金は引かれると聞きますが何割ぐらいひかれますか?
国民年金・基礎年金
-
11
厚生年金は免除申請してかなり経ち、6万円弱貰えるぐらいです。 生保は13万円ですよね。 それに病院代
厚生年金
-
12
一人社長をやって自分で自分に給料払って厚生年金保険料を払って老後に老齢厚生年金を貰ってうはうはしよう
厚生年金
-
13
年金を1ヶ月基礎年金6万厚生年金14万合計20万貰っています。単発バイトで1ヶ月40万稼いだら年金は
国民年金・基礎年金
-
14
3月20日に退職して、3月分の給料で厚生年金払ってるんですけど、3月分の国民年金って払うんですか?
国民年金・基礎年金
-
15
現在、無職で年金を受給している状態ですが、年金だけでは生活が難しい状況です。医者からは就労についての
国民年金・基礎年金
-
16
遺族年金についてですが遺族厚生年金受給中なんですが65歳になったら遺族厚生年金いくらもらえますか?自
厚生年金
-
17
分かる方教えて下さい。 年金定期便が2月に来たのですが、4月分までの振り込み分しか書いてありませんで
国民年金・基礎年金
-
18
振替加算について
その他(年金)
-
19
年金
国民年金・基礎年金
-
20
65歳になりました。 国民年金の手続きのハガキが来て手続きしました。 お聞きしたいのは、国民年金って
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金について。 私は大学4年生...
-
国民年金を追納するのは自分の...
-
執行猶予とはどの様な経緯から...
-
時間的猶予
-
確か年金制度には経済的な理由...
-
年金期間について質問。 7年程...
-
国民年金について 会社を退職す...
-
マイナポータル国民年金について
-
『モラトリウム』ってどういう...
-
未納の年金の支払い 今月の21...
-
年金事務所へ行き少しだけ年金...
-
共働き夫婦の年金について。
-
国民年金猶予のために
-
不妊治療の助成金、所得証明書...
-
年金未払いだが。。。
-
国民年金保険の口座振替をした...
-
債務免除を行った法人において...
-
NHK受信料を払っていましたが免...
-
国民年金は遡って支払えると伺...
-
ウィルコムが強制解約未納だと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金記録について
-
懲戒解雇された時の年金支給に...
-
国民年金40年納付から45年...
-
【年金】免除対象だったのに納...
-
年金額の最低、平均、最高の金...
-
国民年金を追納するのは自分の...
-
国民年金 免除分を追納したほ...
-
大学生の息子の国民年金は免除...
-
国民年金支払いの必要性
-
国民年金て、毎月、必ず支払わ...
-
なぜ?年金見込額がわからない...
-
60~65歳まで5年間、国民年金の...
-
年金は、25年納めないと、もら...
-
時間的猶予
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
建退共の退職金請求事由について
-
国民年金の通知書について
-
2回目のうっかり失効(運転免許)
-
会社内での交通費清算について
-
下付申請
おすすめ情報