dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護では半年分の生活費分、貯金を貯めると廃止になると言われました。
半年分の生活費とは住宅扶助と生活扶助と障害者加算合わせた額ですか?
生活扶助と障害者加算だけですか?
それとも障害者加算も住宅扶助も合わせず生活扶助だけですか?

A 回答 (7件)

結論から言うと、貯金ができる分減額される可能性が、あります。

もしくは貯金した分の変換請求になります。
    • good
    • 0

障害年金を貰って、生活が出来ないのなら生活保護から足りない分を補っているのでしょう


貯金をしている証を見せるから廃止や減額と言われるのですよ

いっそのこと通帳を持たないネット銀行に入れていたら、本人以外知られる事も無いのに

爪に火をともす程度の貯金まで取り上げるなんて信じられませんが
    • good
    • 1

生活保護受給者の貯金の上限金額にいくらまでという明確な決まりは有りません。


自治体によって上限額がバラバラですし、貯蓄の目的によっては自治体の規定額を超えても貯蓄できる場合もあります。
ここに質問されるより、ケースワーカーさんに相談するのが良いと思いますよ。
https://hoken-room.jp/money-life/7679
    • good
    • 0

貯金はある金融機関以外、ネットであろうが、何であろうと調べが付きます。

やるなら、別なやり方にしなければなりません。当然、ある金融機関と別なやり方は公開出来ません。
    • good
    • 0

黙っていれば判りません、タンス預金にしましょう


何かの急な出費の為に。
    • good
    • 0

今回の質問は生活保護受給期間中のことだと判断して、アドバイスです。


生活保護の原則は、生活保護法という法律で定めていますが、ご質問内容のようなことについては何も定めていません。
そもそも福祉事務所が生活保護給付金での貯金積み上げ額を制限するのは不当なことではないかと思います。
そうは言っても、福祉事務所との間のトラブルは起こしたくないと判断するのが得策かもしれません。
対策としては、貯金が多くなりそうになったら、貯金の一部を使ってしまえばよいと思います。
たとえば、携帯電話や家電製品(洗濯機やパソコンなど)を買い換えしましょう。
故障してなくてもです。
季節の洋服の購入とか、カップラーメンのような保存食を大量に購入とかでもよいと思います。

●参考として
下記は生活保護に関連した支援団体です。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
    • good
    • 0

自治体にもよりますが、5万円~10万円までなら許容範囲になる場合があります。

。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A