重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問です。

クラシックやオーケストラにて、「前奏曲」のことを「プレリュード」と呼びますが、では、その後のメインで演奏される「本篇」や、「メインの楽曲」のことを指す音楽用語はありますか?

本篇だから「本奏曲」とか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1 です。


最後の「コーダ」は、日本語では「終結部」と呼ぶことが多いでしょうか。
    • good
    • 0

前奏曲、序曲に対しては



第1幕、第2幕、第3幕・・・

第1曲、第2曲、第3曲・・・

とかでしょう。
独立した「前奏曲、序曲」があるなら、それぞれ独立した「本編」があるはずですから。
その場合には
「間奏曲:Intermezzo、Interlude」
「後奏曲:Postlude」
「終曲:Finale」
などがある場合もあります。

また、

「序奏、導入部」(Introduction)と「主部、主要部」(Main Section, Hauptsatz)

といった言い方をする場合もあるでしょう。
その場合の「結末部、終曲部」は「コーダ:Coda」と呼ぶことが多いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A