重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

久保田メソッド関係者を名乗る方から指しゃぶりは脳に悪い影響が出ると言われましたが、どこを調べても3歳まではやめさせる必要はないみたいでした。やめさせる必要はありますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

0歳の指しゃぶりは意味が違います。


脳が月齢に応じて発達していき、手足が段々と動かせるようになって指を口に持って行くことが出来るようになったのです。
赤ちゃんはなんでも口で確認します。
(なんでも口に入れて確認するので誤飲もありますから注意が必要)
動くようになった手を動かしているうちに口に入り、「あ。なにか口に入ったぞ」口に入れて吸うと刺激が脳に伝わり、指が舌に触り、唇に吸われて指と舌の両方に感覚が伝わります。
それを一生懸命確認している姿なのです。
そのうちに足も動かせるようになり、足の指も吸いますよ^^
だから、このようなことも出来るようになったのねと見守ってあげて下さい。
そのうちしなくなります。

離乳が完了しミルクを飲まなくなる時期がきます。
この時に再び指しゃぶりを始めるお子さんがいます。
これは取ってください。
3歳まで止めさせずに吸わせていたら止めさせるのが難しくなりますよ。
どのような時に吸っているかみれば一目瞭然。
遊べていないとき、暇な時です。
指が入りそうになったら、声を掛けて手をに握り吸えない状態を作って、何か遊びに誘います。
言葉で駄目とか吸ったでしょう?と指摘するのは逆効果なので、意識させないよう外していきます。

指しゃぶりは結構深刻な悩みとなることもあり、思春期になっても指を吸わないと眠れないので修学旅行の時にどうしようとか、合宿に参加するのにどうしようと悩むお子さんもいます。
私は外してあげるのが親の愛情だと思っています。
指をすっていると静かですからね。
楽だから、三歳までは大丈夫なんて甘い言葉に逃げないでくださいね。
    • good
    • 0

小児科医です。


指しゃぶりは手と口の協調運動であると同時に、不安や緊張を解消する効果もあるので、やめさせる必要はありません。余談ですが、囲碁・将棋のプロでも考慮中に指を加えている方もいますね。
3歳までというのは、歯列・咬合、口腔機能に影響するので、できれば4歳頃を目標にやめられればいいと思います。ただ、指しゃぶりは前述の通り精神安定の意味もあるので、無理やりやめさせるのではなく、他のことに集中させることによってしゃぶらせなくすることが大事です。
    • good
    • 0

無理に指しゃぶりやめさせても何も良い事はないので安心して指しゃぶりさせてあげてください。

    • good
    • 0

久保田メソッドが正しいという証拠はない。

実績もない。うまく行っているなら皆やる。皆東大に行く。
銭儲けで適当に言っているだけ。一種の詐欺。
信じ込むとそこから脱出できなくなります。こういうことを気にすることは洗脳の第一歩を踏み込んでいます。
    • good
    • 1

私の子はどうだったか覚えていないですが、


孫っ子は少し指しゃぶりしていた時期が有ります。
何をしても、可愛いもんです。

「指しゃぶりは脳に悪い影響が出る」というのは、全く根拠は有りません。
大丈夫です。問題ありません。
正常に成長しているのですから、無理やり止めさせる必要もありません。

ただ、乳歯が生えてきても癖になって指しゃぶりしているようだと、出っ歯になり易いという可能性はあるそうです。

詳しくは、こちらが参考になると思います。
https://akama-dental.com/faq/%E5%AD%90%E3%81%A9% …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!