重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

町内会の回覧板は
いずれアプリになり
ほぼ失くなるのでは
ないでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (24件中1~10件)

全員が使える、使っている媒体でなければ、機能しない。


電力が途絶えても、全員の媒体が、機能しなくてはいけない事が必要。
    • good
    • 0

回覧板はなくならないだろうし、味気ないアプリにしてはいけないと思います。

所詮、町内会長や役員の活動レベルは月とスッポン位差がありますが、下記ご参考まで。
町内会(自治会)の役員は転勤先も含めると何度もした経験があります。対面で渡す回覧板は事務的なものではありません。隣は何をする人ぞと無関心な人が多い今日ですが、回覧板は回覧通知以外に、ご近所組(班)のコミュニケーションツールの1つです。ご近所の顔をしる大事な役目があります。高齢化が多い中、見回りの1つの手段にもなります。回覧板が何時までも回らないので、ご病気だった事も判った経験があります。首都直下型地震・東南海トラフ地震が叫ばれている今日、防災面でも重要ですネ。自分・家族が助かった場合、ご近所の高齢者のお宅は大丈夫だったろうかと助け合い(共助)の判断にもなります。
    • good
    • 0

私の居住地は 150軒未満の〇〇団地 ですが、


2年前から LINE WORKS を導入しています。
但し 携帯を持っていない家庭もあり、
所持を強制はできないので、従前の回覧板と併用です。
但し 回覧板の回転速度は 早くなりました。
かなり前の話ですが、ペットの猫が逃げ出したという情報には、
LINE WORKS のおかげで 直ぐに解決したようでした。
    • good
    • 0

先の事は誰にも分かりませんがそうかもですね。

    • good
    • 0

無くらないと思いますよ。



私の場合は福岡市内在住ですが、町内会の中で回覧板は平均10世帯で組長を当番制の1年交代で家の並びで回すという感じです。

4月に新しい組長の当番になり、4月下旬に1年分の町内会費を年払いで支払い領収証はなくて、組長が集めたお金を町内会長とかに持参して、まとめて領収証をもらい引き継ぎノートに貼る。

回覧板の係の人の仕事というのは、2週間に1度配布用の書面と回覧板の書面が回ってくるので、自分の名前が最後となり回す順番で上からわかるようにして読んだら印鑑を押して次の家の郵便受けに入れる。

配布用の書面は回覧板の係の人が各家を廻って郵便受けに投函していく。

2週間に1回それを繰り返すと、高齢者の独居の人が自宅内で死亡しているとかがわかる事がある。

町内会に、「俺の兄貴が住んでいて高齢者の独居なので何かあればここに電話して」 みたいに離れた所に住んでいる血縁者が登録しているケースがほとんどかなあ~ と思います。

例えば、都内に住んでいる長男がいて、福岡市内の実家に住んでいた母親はどこの認知症の施設で暮していて、今住んでいるのは次男で奥さんがシェルターに逃げこみ子供を連れて出て行き、離婚して今は独居で精神病もあるので何かあればここに連絡して」 とか登録してある。

海外では回覧板のシステムがないのか? とある外国人の家庭が回覧板の係になったら、回覧板の中に回覧の書面と、配布用書面の両方が入っていて、「これ回すから勝手に配布用のも自分用に抜き取っておけ」 と1年間そんな感じで、次の回覧板の係になった日本人も真似てしまったので2年間おかしな感じがあり、最近元に戻った感じでした。

回覧板がある事で隣の回す家の郵便受けとかに異常に新聞が溜まっているとか、回覧板の係の人が各家の郵便受けに入れに行くという時に同じように見てダブルチェックしていて、さすがに何かあれば町内会長とかに連絡が行き、「こんな感じで異常を感知しました」 とその家の血縁者に電話をして、弟さんとかがその家の鍵とか預かっていて入って家の中で死んでいたりしたと発見するとかがある。

高齢者の独居の人が長期入院でもすれば、回覧板を回す人にそういう説明をしたりして、「隣の家は不在だ」 と少し気を付けるとかになる。

海外ですと高級住宅地では民間の警備会社が巡回で車で廻っていて、「私の家はいつからいつまで旅行で不在です」 とか届け出るので、家の前に不審車があったりすれば、家を訪問して空き巣ではないかとかチェックしている。

お金がある人と違い、お金のない人でも相互扶助となるような防犯上のシステムが回覧板だったりする。

回覧板の名簿の印鑑を押す欄に横棒で線が引いてあれば、その家の人は生きて暮らしているけれど、回覧板には参加しない特別な家とわかるようにして回している。

回覧板を回すとその過程で四六時中家の中でわめいている人がいたり、ドメスティックバイオレンスとかのようなものに気づくとか、幼児虐待とかに気づくとかあるわけで、アプリにしたら意味がないじゃんとなるのかもしれません。

都市部では、高齢者を中心にアパートでも人が自然死をしているとか発見される事はそう珍しくもない感じがあります。
    • good
    • 0

おはようございます


そもそも町内会とは役所が便利な様に作ったもの
軍隊に召集されて町内会で
◯◯君 バンザイなんてね
外国には町内会って無いのじゃない
アプリよりも町内会を脱会する人が多いですね
回覧板が無くなるか 町内会が無くなるか
どっちが早いか?
の問題ですね
個人的には町内会はいらんね
葬式も故人葬になったしね
    • good
    • 0

自治体が見守り用のタブレットなど配布すれば無くなるかも知れませんね。


そういう方向に向かう可能性は高いかと思います。
    • good
    • 0

もう、LINEでしてるとこ多いと思いますよ。

    • good
    • 0

うちには町内会も回覧板も会費(半年ごとに集金)がまだ存在する!wwwこれらは必要なのかな?!?(@ ̄□ ̄@;)!!

    • good
    • 0

その可能性は高いですが・・・全員が閲覧できる端末を持っているかどうか?でまず引っ掛かります。


更に印刷会社の維持と配布物の関係でかな~り先かと

端末の問題だと・・パソコンやスマートホンはどうとでもなるとして
キッズケータイや高齢者向けのいわゆるガラホだと
アプリは初めからインストールしてあるやつのみ、という機種が
少なくありません。
追加インストールが必要な方式だと閲覧できない、となります。

配布物だとウチの自治体ですとゴミの回収日のカレンダーは毎年3月に
次の年度のものを配布されるのですが・・・・回覧板ルートで配布されます。
〈回覧板と一緒にケースに入って送られてきます→1枚ずつ取ってねと〉
カレンダー自体は役所のサイトでも確認できますが
紙の奴を壁に貼っておいた方が判り易いというのは根強いです。

実際、自分も会社のカレンダーがPDFでの配布のみになったのですが
結局プリントアウトして壁やら手帳やらに貼っています。

アプリで閲覧できる以外にコンビニなどでプリントアウトできる人ばかりにならないと無理でしょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!