重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

町内会の回覧板は
いずれアプリになり
ほぼ失くなるのでは
ないでしょうか。

A 回答 (26件中11~20件)

うちには町内会も回覧板も会費(半年ごとに集金)がまだ存在する!wwwこれらは必要なのかな?!?(@ ̄□ ̄@;)!!

    • good
    • 0

その可能性は高いですが・・・全員が閲覧できる端末を持っているかどうか?でまず引っ掛かります。


更に印刷会社の維持と配布物の関係でかな~り先かと

端末の問題だと・・パソコンやスマートホンはどうとでもなるとして
キッズケータイや高齢者向けのいわゆるガラホだと
アプリは初めからインストールしてあるやつのみ、という機種が
少なくありません。
追加インストールが必要な方式だと閲覧できない、となります。

配布物だとウチの自治体ですとゴミの回収日のカレンダーは毎年3月に
次の年度のものを配布されるのですが・・・・回覧板ルートで配布されます。
〈回覧板と一緒にケースに入って送られてきます→1枚ずつ取ってねと〉
カレンダー自体は役所のサイトでも確認できますが
紙の奴を壁に貼っておいた方が判り易いというのは根強いです。

実際、自分も会社のカレンダーがPDFでの配布のみになったのですが
結局プリントアウトして壁やら手帳やらに貼っています。

アプリで閲覧できる以外にコンビニなどでプリントアウトできる人ばかりにならないと無理でしょう
    • good
    • 1

町内会の回覧板は


いずれアプリになり
ほぼ失くなる
    • good
    • 0

高齢者だけの世帯もあり、未だにスマホなど持って居ない人も居ますし、持っていても


電話くらいしか使っていないと言う人も居ますので従来の回覧板は無くならないでしょうね。
安否確認を兼ねる事に於いては、今では玄関前に黙って置いていく人が居ますので、、
安否確認にはもはやならなくなってきていますね。
    • good
    • 0

そうかもしれません


第一黙って人の家の前に行ってそーっと置いて帰る
とかちょっと気持ち悪いです
    • good
    • 0

七十歳代で対応可能ですが,まず加入していない人と区別ができないといけませんから,サインインをどうするかというシステムの問題が生じます。

加入している人にはいくつかの特典(会費相応とまではいきませんが,香典とか敬老の日のお祝いとか,子供会の企画への参加とか,お正月の飾り配付とか,町内会主催の企画への参加とか,〇周年記念品配付とか)がありますから,非加入者を差別しないといけません。回覧板よりも,会費納入をネットでできるようにしたら班長がとても助かりますから,そちらを先にして欲しいですね。
    • good
    • 0

アプリじゃなくてグループラインであれば試験的に簡単かな?



ただ、
既読、未既読のカウントは出来るが 誰が見たか見てないか個別は判らないのか、、、
    • good
    • 0

回覧板が回って(と言うか、ひと通り回って)戻って来なけりゃ


誰かが具合が悪いかもしれない…なんて気が回ります。
事実、私の町内の一人暮らしの人が玄関で倒れていて
不審を感じた近所の人が訪ねていってそれが分かりました。
伝達だけならアプリになっても構わないけれど、
人の実際の動向が分からなくなるようじゃいけません。
それが町内会のある意味です。
    • good
    • 1

いや、そもそも町内会そのものが


無くなると思います。

事実、三鷹市などは町内会が
ありません。



町内会の回覧板は
いずれアプリになり
ほぼ失くなるのでは
ないでしょうか。
 ↑
マイナカードだって、なかなか
普及しませんからね。

パソコンやスマホを使えない
人がいる間は無理。
    • good
    • 0

地方の人口が少ない地域はデジタル化が早い


タブレット配布したり
電子化がかなり近く時期に決まってる。

高齢者が
調子がわるい時、タブレットを押す繋がる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A