
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
NO3です。
>ちなみに手紙を無しにした組は、代わりに何かされていましたか?
>時間が変に間延びしてしまわないか、逆に短すぎないか、少し心配です。
私は司会の補助をしていたんですが、披露宴の流れとしては、全体的に照明が落ちてきたところで
「ここで新郎新婦から、両親へのこれまでの感謝の気持ちを込めて、花束贈呈を行います」(うろ覚えですが)みたいなことを言って、花束贈呈。
そこで両家の両親の間に新郎新婦が立って、ゲストの方を向きます。
「今ここに、新しい家族が誕生しました」(これもうろ覚えですが)のようなことを言って、両家と新郎新婦が礼をしたところ、後ろの裏庭で花火が上がる。
それから、親族を代表して新郎の挨拶or新郎の父の挨拶があり、照明が明るくなります。
こんな感じの流れですかね。手紙といっても時間的には5~10分程度しか見積もらないし、披露宴会場で皆さんはお酒も入ってますし、結構バタバタします。むしろ進行側としてはゆっくり目に計画立てたほうがいいと思います。
時間通りに終わらないと延長料金取られる場合もありますから・・・。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ないです。
進行の内容が良くわかり、参考になりました。
手紙が無くても全然大丈夫ですね!
この内容を友人にも見せて励ましてやりたいと思います。
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
No.4です。
>年配の方はどうですか?年配者=形式にこだわるという図式が私の中であるので、そのあたりが心配です。
主人の親戚はレストランウエディングが珍しかったようで、「こういうのもあるのか~」という感じでした。
むしろ私の親戚の方が年配者が多かったのですが、逆に形式ばらずに良かったといわれました。
でも、披露宴てこうしたことで悩んだりすることが多いですけれど、その過程が、結婚生活への準備期間みたいなんですよね。達成感?が得られるような…。
お友達、素敵な披露宴になるといいですね☆
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ないです。
友人も新婦もずいぶんと悩んで進めていたようです。
傍から見ていても、何事も決定していくのは大変な作業だなと感心させられました。
今は順調に進んでいるみたいです。
きっと素敵な披露宴になると思います!
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
私も手紙なしにしました。
確かに感動はするけど、なんか湿っぽいのが嫌で。
それに私も両親への感謝の気持ちをわざわざ人前で言う必要はないって思っているからです。
あと形式ばった結婚式にはしたくなかったので。
私の場合、キャンドルサービス、花束贈呈、小さい子供から新郎新婦への花束贈呈、
すべてカットしました。
キャンドルは変わりにケーキを配りました。
地域性かどうかは分かりませんが、出席した結婚式全部で小さい子供が新郎新婦へ花束をあげてました。
全然意味がわからず、結婚するときに式場の人に理由を聞いたら、「特に意味はない」とのことだったのでやめました。
親への感謝の言葉は歌の中に入れました。
モー娘の「ハッピーサマーウェディング」を友達に歌ってもらい、途中のセリフの部分を変えて私が言いました。
両親への感謝の言葉でした。
余興の中で両親も聞いてなかったかも?しれませんが、自分では満足できました。
自分達のやりたいスタイルでいいと思いますよ。
ちなみに、私は最後にお礼の言葉を自分で言いました。
新婦がしゃべる結婚式も珍しいと言われましたが・・・。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ないです。
新婦はカラオケも得意でないので、余興で見てもらうというのは難しそうです。
その代わり高砂はやめて、列席者と距離の近い披露宴にするそうです。
お礼の言葉も述べられたんですか。凄いですね!
きっと参列者の方々からはしっかりした新婦さんだなぁと思われたと思いますよ。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
手紙がなくても変だとは思いませんよ。
ただ親への感謝の気持ちを示すと言う意味ではとてもいい機会だと思います。友達の式ではいつも手紙朗読がありますが、「友達は親に愛されて育ったんだなぁ」という事がにじみ出ていていつも泣いてしまいます。
みんなの前で家族との絆が披露できたらとても素敵ですよね。手紙はその手段の一つにしか過ぎません。
ありきたりな意見ですが。。
ちなみに私は普段いえない事を言いますよ!
みんなの事泣かすつもり文章を考えてます。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ないです。
手紙は無くても、気持ちが伝わる披露宴になったら最高ですよね。
友達の披露宴が良いものになりますように!

No.10
- 回答日時:
私は手紙は読みませんでしたよ。
儀式的にやるのは良くないと思います。
花束贈呈だけは向こうの両親のこともあってやりましたが・・・
出席した方からも何も言われませんでした。
過去私が出席した披露宴でも手紙を読んだ友達はいません。
そうこだわることではないと思います。
披露宴というのは決まりきったものではないから委員だと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ないです。
そうですよね。あまりにも固定観念に囚われすぎていました。
手紙のある・なしを深刻な問題と考えていた自分が恥ずかしいです・・・
No.9
- 回答日時:
私は当日の早朝まで手紙の件は保留にしてもらいましたが、結局読みました。
私も恥ずかしいし、演出っぽくて断固反対でした。。。
さらにうちの場合、両親の離婚(しかし式には両親とも参加)、彼の父親が病死している事などかなり複雑なので・・・(^^;)
でも新郎がどうしても・・・というので当日の明け方に書き終えました。
もの凄く短い文章ですが、思っている事を素直に書き、司会者の方に呼んでもらいました。
自分の母親(私からするとおばあちゃん)が病死した時でさえ涙を見せなかった父親が、号泣です。。。。
普段からあまり泣く事の無い私もこれには感動しちょっと泣いてしまいました。
大喧嘩するほど嫌だった手紙ですが、今は書いてよかったと本気で思っています♪
もし新婦さんが少しでも書く気があるのであればおすすめしますが、無理に書く必要は無いと思います。
やはり主役はお二人です。
お二人で話し合って決めるのが一番ですよ♪
なくてもおかしくありませんが、「あの手紙は感動しなかった。無くてよかったよね」と思う人はいないと思いますよ。
・・・というより、手紙は新婦さんとその後両親だけの時間でもいいと思います。
ゲストの方がどう感じるかは気にしなくていいと思います。。。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ないです。
やはり手紙はなしで決定したようです。
主役の新婦が無理をしては、結婚式自体がダメになりますものね。
新郎もそのあたりはかなり気を使っているみたいです。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は、花嫁の手紙しませんでしたよ(^^)
恥ずかしいというよりも、「いままでありがとう」的な手紙が私には、どうも寂しい気分になってしまったからです。
でも、司会者の方は、手紙はしない人もいますよといってましたので、普通に花嫁の手紙は省かせていただきました。
私の友人も花嫁の手紙はしませんでした。まあ、婿養子をとったので、しなかったのかもしれませんけれど。
ご回答ありがとうございます。
友人曰く、結婚後は新婦側の親のすぐ近くに住むので、
ほとんど毎日顔を合わせるそうです。
確かにこういう状況だと手紙なんていまさら・・・って
思うのかもしれませんね。

No.7
- 回答日時:
手紙がなくても変?という質問に対しては、変ではないと思います。
むしろ、形式にこだわる必要はないと思います・・・が、結婚式(特に披露宴)は新郎新婦のお披露目と両親への感謝を込めて行うものだと思います。ですから、手紙以外でも新郎新婦の人柄が分かる余興があれば構わないと思いますよ。私は結婚が友人の中で一番、早かったのでよく、友人の結婚式の司会を頼まれます。(もともと司会の仕事をしていたので)内容や進行についての相談も受けます。その時、やはり手紙は勧めますね。どんな簡単な言葉でも良いから、自分の両親と新郎の親、親戚の方々に最後、これからお願いします、と挨拶はするようにアドバイスします。
以前、手紙もなければ花束贈呈もなし。友人のお祝いスピーチもない親戚の披露宴に出席したことがありました。
唯一、上司のスピーチはあったものの、普段接点がないらしく新郎新婦がどんな人柄か?全く分かりませんでした。素晴らしい式場(海が見えていた)だったにもかかわらず、誰も「良い結婚式だったね」とは言っていませんし、新郎新婦の両親が恥ずかしそうに「最近は、何もやらないのが流行りみたいで・・・」と親戚筋に言ってまわっていたのが印象的でした。
結婚式の費用をご両親に援助してもらっているなら、新婦さんのご両親に「手紙ってうれしいかな?」と聞いて「ぜひ、読んで欲しい」って感じなら、読んであげるのも最高の親孝行ですよ。これを楽しみにしている親御さん、結構多いみたいです。口では「恥ずかしいから、読まないで~」と言ってても、実際、感動しまくってたご両親もいました。自分達でコツコツ、何年もかかって貯めた費用で行うのなら、思いっきり自分達の納得する内容で良いと思いますけど。
私自身、友人の結婚式に10件以上出席しましたが、いつも感動しっぱなしです。友達の綺麗なドレス姿だけでも感動なのに、家に帰っても、余韻に浸っています。
嫌だってものをやる必要はありませんが、結婚式・披露宴の意味をもう一度、考えて欲しいです。遠くから泊りがけで出席する親戚の人や高齢の人もいるんじゃないですか?花嫁の手紙って、そのお嫁さんの性格やどんな親子関係だったか、よく分かります。(monta119さんにいっても仕方ないですね)
私のまわりにも、恥ずかしいから・・・という人が
いましたが、そういう人は結婚式自体、やっていませんでしたよ。
手紙がないなら、他の形で出席者に(特に親戚関係)
人柄を見てもらうって事が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
聞いてみたのですが、余興的なものはあるそうです。
各テーブルを回りながらの写真撮影とキャンドルサービスをするそうです。
写真撮影の時にお話をしながら、回ると人柄もわかってもらえてなんとかなるかな?
少なくとも新郎側の出席者は花嫁がどんな人だろう?と思って来るわけだから、挨拶は必要ですよね。
手紙を付けるのは難しそうですが、挨拶ならなんとかなると思うので、友人にアドバイスしてみます。
ちなみに新婦さんの親御さんは手紙なしでも全然良いと言っていたそうです。
No.6
- 回答日時:
あれ、最近の流行って程度のものらしいですよ。
昔は聞いたこともありませんでしたしね。
ちなみに俺は、あれ嫌いです(笑)
あの胡散臭さ大爆発なところが大嫌いです(^_^;
俺の息子が大きくなって「やりたい」って言い出したら、多分「嫌だ」って答えると思います。
まぁ、どうしてもって言うんだったら、甘んじて受け入れますけど。
うちの奥さんは何と言うかなぁ。やっぱり嫌だって言いそうな気がする(^_^;
No.5
- 回答日時:
私も披露宴で手紙は読みませんでした。
読まれる方は多いですけれど、私も恥ずかしかったので。
親への感謝の気持ちは、両親と私の間で伝われば良いと思っていましたし…(ドライでしょうかね?)
披露宴は、主人と私がお客様をお招きして、お披露目&ご挨拶というスタンスでしたので、手紙もないし、新郎新婦への花束、両親への花束もありませんでした。
最後に、新郎新婦からご挨拶はしました。
そのため、演出・余興には気を遣いました。
でも、出席していただいた方からは、良い披露宴だったと言われましたよ。
面と向かって、悪い披露宴だったとは普通言いませんが…(^_^;)
レストランウエディングで、アットホームな雰囲気だったからかもしれません。
お友達の奥様になる方の考えはそんなに変だとは思いません。
披露宴は、二人の個性がでるものですから、普通とか普通じゃないという基準は無いように思います。
お友達と奥様になる方らしさが出ればそれでよいのではないでしょうか?_
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。披露宴は二人で作るものだし、本人が決めれば良いことだと思います。
年配の方はどうですか?年配者=形式にこだわるという図式が私の中であるので、そのあたりが心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 親しい友人のみを呼んでの1.5次会と上司や友人を 呼ぶ披露宴どちらにするか迷っています。 挙式と食事 3 2022/07/10 13:59
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 披露宴代理出席バレた 平成29年にかつて所属していたサークルメンバーのD君から披露宴の招待状が届き、 4 2023/08/17 11:47
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 誕生日・記念日・お祝い 友達の考えることがわからない 2 2022/05/08 19:24
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
- 結婚式・披露宴 欧米の結婚式 3 2022/06/28 19:53
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式なのですが、 タイムスケジュールに挙式からのスケジュールが書いてあります。 別の紙で挙式 2 2022/11/20 19:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
最新の結婚式事情!重視するのは「タイパ」「繋がり」「質・深さ」などの自分らしさ
皆さんは最近、親戚や友人などの結婚式に出席しただろうか。以前「教えて!goo」に、「冠婚葬祭が苦手です」と、人前で愛想よくしていることや大勢で盛り上がるのが苦手というユーザーからの投稿があった。このような...
-
コロナ禍から2年。結婚式や結婚スタイルに訪れた大きな変化とは
コロナ禍以降、生活様式が変わったという人は多いだろう。遠出や大人数での集まりは控えるという流れが主流となり、ウェディング業界にも影響を与えた。「教えて!goo」にも「コロナ禍の結婚式、披露宴」というタイ...
-
結婚式、花嫁はなぜ高いヒール?低いヒールが合うドレスはある?
結婚式の主役であるウエディングドレスを着た新婦は、一段ときれいで写真にも映える。しかしその足元を見ると、10cmや12cmなど、普段なかなか目にしない高さのヒールを履いていることが多い。なぜ結婚式では、そんな...
-
せきらら女子会:第62話「結婚式はお金がかかる!」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式での両親への手紙
-
結婚の花嫁の手紙ですが、読ん...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
式を欠席して披露宴だけ出席す...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
夫婦と子供(大学生)二人、計...
-
この場合は?
-
テーブル分け。1テーブルに2...
-
結婚式に日にちで迷っています
-
二人だけの挙式について
-
結婚式に参加する親族について
-
新郎に呼ぶ人がいないと恥ずか...
-
結婚式に実の親を呼ばなかった...
-
結婚式について
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
結婚式に友人を呼んで親戚を呼...
-
娘が、タイに住んでいて、タイ...
-
両親への手紙の末尾について
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
披露宴に誕生日プレゼント
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お祝いを頂いて、返事を手紙か...
-
花嫁の手紙(両親が他界の場合)
-
結婚の花嫁の手紙ですが、読ん...
-
新婦に両親がいない場合
-
新婦手紙朗読時の親の立ち位置は
-
両親の手紙での呼び方(非常識...
-
母の再婚相手 結婚式ではどう...
-
結婚式で新婦が両親に手紙を読...
-
結婚式の手紙のシーンで泣かな...
-
花嫁の手紙
-
両親への手紙について(離婚等で...
-
ママっていう呼び方についてです
-
3月18日に家族婚をします 妻か...
-
手紙については、2回目の質問...
-
両親への手紙・・・両親の呼び...
-
結婚式で花嫁の手紙について。 ...
-
母親欠席ですが「花嫁の手紙」...
-
花嫁の手紙
-
結婚式・披露宴で何も話さない花嫁
-
新郎から新婦へ感謝の気持ち
おすすめ情報