重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エアコンをつける、USB使用、以外に何かありますか?
テレビを見る、ラジオを聞くなどは関係あるんでしょうか?
音量の大きさも関係ありますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

>オルタネーターを消費する行動はどんなものでしょうか?


そんなものはありません
オルタネーター、言い換えれば発電気。それが消費されてなくなることがあるんですか。
お話になりません
オルタの能力以上の電力消費があればバッテリーから不足分取り出します、バッテリーもなくなれば、オルタには定格以上の電流が流れることになり、回すのに大きな力が必要になります、アイドリングなんかではエンジン停止?。
無理に回せば内部コイルが大電流で発熱、最悪発火するかも。
大都市で発電能力を上回る電力消費があると同じ状況が発生、発電機が壊れるので、それを防止するため発電を停止します、これが都市の大規模停電なんです。
    • good
    • 0

何から、何まで、全部、関係あります。

    • good
    • 0

ヘッドランプ点灯、

    • good
    • 0

充電できる量はもちろんバッテリーの大きさに関係します


エンジンを動かしてれば充電します、バッテリー容量は超えるこは出来ません
バッテリー容量を超えるような電気の使い方を
するならバッテリーの容量が大きな物に変えたほうが良いと思います
新車に付属してるバッテリーは標準サイズです
バッテリー置き場にたいていは余裕があります
より大きなバッテリーがおけるようになってます
特に寒冷地仕様の車はバッテリーが大きいものを積んでます
    • good
    • 0

アイドリングストップ機能はエンジン始動回数が複数回になるのでバッテリーの負担となります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりアイドリング機能はダメですね
あれはなんのためにあるんだ。。。

お礼日時:2025/04/28 17:41

ワイパーもです


電気で動いてるもの全てです
しかしバッテリーは消費しますが
車には発電機が登載されてるので
車のエンジンを動かせばバッテリーを充電できます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

車のエンジンを動かしていても動かしている間ずっと充電しているわけではないですよね?
充電量以上に消費すれば(ワイパーや窓の開閉の頻発、エアコンガンガン)ダメでしょうね?

お礼日時:2025/04/28 17:40

あるっちゃあるけど、エンジンが掛かっていると、必要な電力は発電していますからね。


電気を食えば、燃料も消費しますから・・燃費が下がるくらいかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/28 17:38

>車のバッテリーを消費する行動


電力を使用する行動すべてが該当。
本来は通常走行中に・・・・とでもするべき質問では?。
通常走行中はオルタで発電しています、その全力でほぼ必要な電力を賄っています、それ以上の電力が必要な機器等を使用すれば発電で不足する分がバッテリーから持ちだしになります。
従来エンジンでは夜間ヘッライト55W×2個=110W+車幅灯を合わせると150W~200wの差が昼間・夜間でさがあります電流にすれば20A程度。
USBやラジオはそんな電流を食いません、
標準装備のエアコンも夏場は走行時常に使用しますね、バッテリーに影響が出るつくりのはなっていません。
ただしEVの場合はすべてバッテリーから持ち出しになります。
バッテリーを消費する・・ではなく、バッテリーにためた電力を消費する・・電力。
通常走行中は標準装備の電気機器では心配の必要ありません。
標準仕様以外の電気機器の使用にあたっては心配する必要があります。
夏場の渋滞等で、アイドリング状態が多い場合は発電量低下でエアコン使用でバッテリーから取り出しが多くなることはあります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アイドリングはやはりだめですね。
ちなみにオルタネーターを消費する行動はどんなものでしょうか?

お礼日時:2025/04/28 17:38

バッテリーがもっとも消耗するのはエンジン始動時です。


エアコンや電気系統も電力を使いますが、発電機による供給が大きく、近年は様々に電子部品が使われ、発電機の能力が高くなっているため、バッテリーへの負担はあるも、影響は少ないです。
ただ、バッテリーそのものが経年劣化をしますので、一定の年数や走行距離を過ぎた時に交換は必要になります。
ヘッドライトもLED化していますし、エアコンも省電力モデルが搭載されているので、昔に比べてバッテリーへの負荷は少ないです。
ラジオやテレビ、USBなどの使用により影響は軽微です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ではアイドリングしてるとしょっちゅうエンジンかかるのであれは返ってバッテリー消費させる行為なんですね?

お礼日時:2025/04/28 16:46

電気を使う=乾電池やコードを使うものはバッテリー消費しますよ。


家電のテレビやラジオ(これらがなんで電気を使わないと思ったのか…)だってコードや電池がついているでしょ。
ライト類が含まれていませんが、これらも当然使用します。
窓の開閉も。
むしろ使わないのがないくらいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

窓の開閉もですか。。。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/28 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!