重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

発達障害者の社会的自立に関しての質問です
どの程度のことが出来ていれば発達障害者の社会的自立が出来ている状態とみなされるのでしょうか?
具体的に教えていただけると幸いです
今回は私個人の自立度ではなく、全般のことを質問しております
社会的に自立した発達障害者というのはどういう状態を言うのでしょうか?
回答よろしくお願いします

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

市の助成金を貰いながら働いている方が自立してるとは限りません。


勿論チャント生活して自立してる方もいます。

以上で終わりですね。
    • good
    • 0

間違いですね。


他からの支援を受けながらでも自立してる方は居ます。
息子からや親戚などの支援を受けながらでも自立してる方は居ます。
障害者手当を貰ってる方で障害者枠を利用して働いて自立してる方も居ます。

しつこいですね。
僕の回答は発達障害者に対する自立の定義は名目上はないです。
会話は終わりですね。
    • good
    • 0

自立自体の基本は何かわかりますか?


健常者であろうと障害者であろうと生活が出来てない人は自立とは言えません。
勝手に混乱してるだけですよ。
自立の基本は生活です。
要は発達障害者の自立の定義はないです。
↑↑↑
ここを覚えてくれるかな?

自立の基本は健常者であろうと障害者であろうと関係なく生活が出来てるか?出来てないかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます

自分は
他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。goo辞書より
が自立の基本的な意味だと学んでいたのですが
>健常者であろうと障害者であろうと生活が出来てない人は自立とは言えません
とのことですが「生活が出来ている」「出来ていない」の定義がよくわからんのですよ
>要は発達障害者の自立の定義はないです
つまりは健常者と同じ意味の自立が適用されるという事ですよね、発達障害者用の定義はないと
生活というのがどの程度のレベルでできていれば自立というのかが分かないです
健常者定義で行けば精神障害で自立支援を受ければアウト、障害年金でもアウト、市の助成金を受けてもアウトとなりませんか?
だって健常者より手厚い支援を受けている=水準に達する生活できていないという事ではないのかという疑問がわきますが
そういうことを言いたいのではないのですよね
考えれば考えるほどよくわからなくなります

すみません、頭悪くて

お礼日時:2025/04/30 18:12

働くと言うわけでは無く、発達障害の自立自体は定義はないです。


要は症状の度合いに関係なく支援を受けながらでも自分で生活が出来てれば自立です。
働ければなおさら良いが働いて無くても自分で生活が出来てれば自立です。
あくまでも、ここまで出来てればと言う定義はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>発達障害の自立自体は定義はないです。
と仰いながら
>要は症状の度合いに関係なく支援を受けながらでも自分で生活が出来てれば自立です。
>働ければなおさら良いが働いて無くても自分で生活が出来てれば自立です。
と自立を定義づけているように思うのですが、その辺が私を混乱させます
とりあえず支援を受けていても何でも自分のやりたいことが出来ていれば自立という事でいいですか?
定義がないということは自立という概念が発達障害者には適用されないというとになると、私には思えるので正直理解が及びません
申し訳ないです

ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 17:42

めっちゃざっくり言えば、支援を受けながらでも、自分の生活を安定して維持していることです。



たとえば、グループホームで暮らしていても、安定した生活ができていれば自立とされます。
就労継続支援B型で働きながら、趣味や地域活動に参加していれば、それも立派な社会的自立です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

支援を受けていても毎日同じような生活が出来ていれば自立という事ですね

分かりやすく、ありがとうございました

お礼日時:2025/04/30 17:45

補足見て、公的支援の誤解もあるしどこから説明したものか分かりません。


あなたが言う社会的自立とは公的支援を一切受けないという定義づけなのですかね?
だとしたらその認識がおかしいです。
仮に生活介助や障害年金を受けていても、社会参加し自分の事を自分で決定できていれば社会的自立していると言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます


純粋に自分の収入のみで健常者と同等の社会的補助のみを受けた状態を自分の収入で自活というのか?
自分の収入で自活というのはそういう社会的補助を受けた状態でも成り立つのか?
という疑問を№1の方の回答に対して疑問い思ったのであり
健常者でも障害者でも、社会保障や年金・インフラ等の公的支援を受けていることは存じています、その辺を否定するつもりはないです、舌足らずで申し訳ありません
ただ自活という範囲が分からいのでこういうお礼となりました

つまり常識的に言うと仕事しているしていない、収入がある無し関係なく社旗的なものに関与していいれば自立という事だと回答より理解しましたが
例えば生活保護を受給している方も、生業を持ち自活している方も、同等に自立した生活を送っているという理解でよいでしょか?
答え合わせ、および勘違いがあれば御教示いただければありがたいです
自立というものに辞書的な意味以外の意味があるならそちらも教えていただけませんか?
よろしくお願いします

お礼日時:2025/04/30 09:16

発達障害者での自立は定義はなく何時でも働ける。


発達障害はトイレの大便の仕方を忘れたり、風呂の入り方を忘れたり発達していく上で覚えて居なければならない事を忘れていく傷害です。
昔、今は付き合いの無い人で大便の仕方を忘れる、ご飯の食べ方を忘れる等で毎回、聞いてくる人が居ました。
普通に仕事をして、アホ扱いされながら生活してましたよ。(僕はアホ扱い、していない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

>発達障害者での自立は定義はなく何時でも働ける。

とのことですので、働くことが自立の前提条件という事で良いでしょうか?
それとも発達障害者は自立という概念自体が存在しない、つまり自立できないという事でいしょうか?
また発達障害の定義も独特のようですので、そのソースも後学のために教えていただけると幸いです
私の知る知識や厚生労働省の定義などと随分乖離しているようですが…
可能であれば再度のご教授よろしくお願いします

お礼日時:2025/04/30 08:40

自分の収入で自活出来ていれば自立です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです
自分の収入で自活とはとはどこまでのことを言うのでしょうか?
例えば手帳が2級以上であれば医療費の補助が出ますよね?
平均年収くらいを貰っていても障害年金貰っている人もいると思います
あるいは手帳3級でも障害者控除などが受けられますよね

自分の収入で自活というのはそういう社会的補助を受けた状態でも成り立つのか?
純粋に自分の収入のみで健常者と同等の社会的補助のみを受けた状態を自分の収入で自活というのか?

その辺も含めて教えていただければ幸いです
改めてよろしくお願いします

お礼日時:2025/04/30 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!