重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今コメ高ですね

日本が経済成長し、テレビなどが大衆化し、芸能、アスリートなど様々な人材が育成するきっかけになったかなと思いました

日本が経済成長せず、食にまで影響でると、日本の文化が失われませんか

私はギターをやりますが、すごい高いです
もしスマホやテレビのように、ギターが大衆化したら、
ギター人口が増え、テレビからアイドル文化がしたように、B'zや他バンドのように、音楽文化が発展するのでは、と思いました

A 回答 (7件)

昔、フォークブームやバンドブームというのがありまして、猫も杓子もギターを買った時代がありました。

ほとんどの人が挫折して押し入れの奥にギターを仕舞いましたが、ごく一部の人は上達してプロになりました。
    • good
    • 0

支離滅裂な持論おつかれさまです。


脳に異常があると思われるので
一日もはやく病院に行って治療してください。
私はあなたのことが心配です。
    • good
    • 1

とっくに昭和の時代に失われていますよ。


日本が戦争に負けて、GHQによる洗脳教育によって、日本人は日本人としての誇りを失い、欧米化を進めていったのです。

2010年以降から、政府や民間レベル、あるいは海外から、日本文化を賞賛し、さらには和食を世界遺産にする動きが加速していますが、裏を返せばそれらが失われていることを物語っているのです。

50年以上遅いです。
    • good
    • 0

米はなくなることはないですし、いずれ落ち着くとは思います。


ですので、日本のお米を食べる文化は消えはしないんじゃないですかね。
しかし、今回の米高以前の問題でもあると思いますが。
今回の米高になる前に、日本の洋食化がすすみ米離れは何年も前から指摘はされてきました。
ここにきて、米高ですから拍車をかけることにはなると思います。
しかし、さすがに無くなる事はありませんよ。
外食ひとつみてもわかると思いますが、お米を使ったチェーン店は星の数ほどあるわけですから。
先程、米離れに拍車をかけると私はいいましたが、逆にこれからはもっとお米を食べるようになるかもしれないんじゃないですかね。
米高で食べられなくなるかもしれいという危機感がみな生まれたはずです。
そうなれば、逆にみんなお米文化を大切にする意識もついてきているんじゃないでしょうか。
この米高をどう捉えるかじゃないでしょうか。消費者ひとりひとり問われているという事だと思いますよ。
    • good
    • 0

なにを言いたいかさっぱりですが、米はすでにパンより(年によっては麺類より)消費金額ベースで下回っていました。

これだけ米の値段があがればまた米の消費金額がパンを上回るかもしれないですね。
消費金額だけでいえば実は米は菓子類の1/4程度なんですよ。まさに米がなければお菓子をたべればいいじゃない・・・・の世界です
    • good
    • 0

だとするなら。

。。
米から麦、麦から肉、肉から大豆と
移り変わるのも文化の発展かも知れせん。。。
    • good
    • 0

むしろ電気や動力エンジンがこの世に産まれ普及した段階で、地域独自のまさに日本の文化は統一標準化され、多くの物が廃れ失われたと思っています。



マスメディアやネットの普及で、方言一つも失われつつありますよね?

大衆化って、ある意味個別性の否定ですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!