重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日の全日本柔道選手権で、あれっ?と思ったのでわかる人は解説をお願いします。

原沢選手は立った姿勢で、上林山選手は膝をついていました。この状態で原沢選手は腕十字の関節技をかけで一本となりました。

あれ?と思ったのですが立姿勢での関節技は禁止になったはず、以前、同様な状況、技で太田彪雅選手が羽賀選手に腕十字をかけて一発反則負けになりました。

そのまま原沢選手の一本になり、誰も不思議がりませんでした。なぜ、反則にならなかったのでしょうか?

国際ルールじゃなくて、特別ルールがあったのでしょうか?あるいは投げ技からの連携とみなされたのでしょうか?または、寝姿勢になっているとみなされたのでしょうか?

私は釈然としないのですが、詳しい方、教えていただけませんでしゃうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

現在、柔道では立ち姿勢での関節技は禁止されており、寝技から立技への移行は認められています


こちらは違いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原沢選手が立ち姿勢で技をかけて、上林山選手は膝をついた状態で、寝姿勢ではなかった、寝技をしていた状態ではありませんでした。ここでの関節技は現在のルールでは禁止のはずだと思うのです。

お礼日時:2025/05/03 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!